マガジンのカバー画像

半径3メートルの掟

43
人生意匠という人生の設計士である西陣の拝み屋。令和の世を快適に生きるための情報マガジン。令和の世を快適に生きるためには「半径3メートルの掟」が肝となります。その掟を一部有料記事に…
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

お金が欲しければ、やめるべきこと

お金が欲しければ、やめるべきこと

お金に対する話を霊媒師がすることは珍しいです。経済活動の仕方を間違えている業界人が多く、バカみたいな値段でモノが売り買いされています。京都に行ってから、神奈川以上にセカンドオピニオン案件が増えていますが、そこで見聞きする話も「お金が余ってるの?」と、聞きたくなるような話が増えました。神ごとの世界は、素直じゃないとできない、なんて言われたりしますが、あれは本当で心にある澱を穢れと判断するからだと思う

もっとみる
冬至までにしてほしいこと

冬至までにしてほしいこと

いよいよ今週末は冬至です。えみこの講座のテキストは託宣で降りたものを書いているため、まあ毎月毎月死闘が繰り広げられます。降りるのが早いか、開講時間が早いか笑

的な。

この冬至は半年前の夏至とセットになっています。この半年間はいわば渡り廊下の時間。平成を閉めた夏至から令和を開ける冬至までの半年間にわたしたちは渡り廊下を歩きながら、令和のゲートの向こう側を決めるためのときを過ごしてきました。その先

もっとみる
月120人からはじめる精鋭スピリチュリスト啓発活動

月120人からはじめる精鋭スピリチュリスト啓発活動

こんばんは、京の不思議處 西陣の拝み屋 水口 みなくち 美惠子です。京都はすっかり寒くなりました、ユニフォームの二部式着物の防寒を考える季節。そんな中夜通し行われた大嘗祭、皆様はいかがお過ごしでしたか?天皇一世一代の祈りとされた大嘗祭が終わり、いよいよ令和が本格化し始めます。わたしの仕事の流れも、令和仕様にジョブチェンジ笑笑

業界に入り16年。実は一年前まで湘南で、「願いを叶える店」というのを開

もっとみる
えみこ式日本国大祓の過ごし方

えみこ式日本国大祓の過ごし方

昨日11/10は、天皇陛下ご即位のパレードでしたね。わたしは、いつも行として通わせていただくお寺さんで900年前のお経の虫干しをしておりました。重文級のこちらのお経、指定されたらもう触れなくなるかもしれません。よき機会をありがとうございました。

明けた本日11/11は、えみこ的には再起動の日。思考が即座に現実化する始まりの日ですが、令和初の11/11。きっと令和の再起動ボタンが押されることでしょ

もっとみる