Q. 中学生です。将来の夢が見つかりません。どうやったら見つかりますか?

高校進学を控え、将来の事を考えた時、自分には何も夢がないと気づく。

なぜ、まだ子供の内から、人生の選択を迫られるのでしょうか。

<イエローさん>

どの高校に行くか、あるいは就職するか、という最初の人生の選択に出会ったのね。

周りの友達は夢を見つけたのかしら?

案外、みんな迷っているはずよ。


迷える幸せを思いっきり楽しんでほしいわ。

自分を分析していくと、その先に夢が見つかるものよ。


夢が見つかるまでに何年もかかるかもしれない。

大人になっても見つけられない人は多いの。


今は、「自分は何が好きで、何が嫌いなのか。」

「何が得意で、何が苦手なのか。」

よく考えると良いわ。


その上で、今ある将来の選択肢から一番条件の良いものを選ぶといいわ。

大切なことは、自分で選ぶこと。

焦って自分を言い聞かせたり、周りの意見に惑わされてはいけないわ。


<ブラックさん>

夢も大切だけれど、現実的なことも考えなければならないわ。

将来どのくらい給料をもらって、どんな生活をしたいかによって、選ぶ職業は変わってくるわ。


大人になったら、国に納めなければいけないお金も出てきます。

税金、年金、保険、、、どのような仕組みになっているのか調べる必要があるわね。

<ホワイトさん>

マクロミルの「2018年新成人に関する調査」によると、

「将来の夢があるか」という質問に対し、

「ある」54.4%、「今のところない」37.8%、「わからない」7.8%。

「ある」と答えた人は過去最低だった様よ。


将来就きたい職業は、1位「会社員」30.6%、2位「わからない」27.8%、3位「公務員」20.1%、4位「自営業、自由業」7.9%、5位「その他」7.5%という結果だったみたい。

<ピンクさん>

私はやりたいことがいっぱいあってとても一つには絞れないから、普通科の高校へ進学して、単位互換制度のある大学を目指すわ。

そうすれば、自分の大学以外にも、他の大学の授業を取ることだって可能だから。

大学に行ったら、色々な職業のアルバイトをして、自分に合った職業を見極めたいわ。

<グリーンさん>

周りの友達が専門学校に進学したり、就職したりすると、とても不安になるけれど、全然心配いらないわ。


夢は変化するものだし、幸せは自分で決めるものだから。

長年の夢を叶えても、合わなかったと思うこともあるのよ。


人生は何度でもやり直せるの。

やりたいことを全部やったらいいのよ。

<ブルーさん>

夢が見つからないという悩みは、大人でも抱える悩みなのね。

これから長い人生の中で、じっくり探すといいわ。

大学へ進んでから考えるのもよし、大人になってから方向転換するのもよし。


~コラム~

子供のうちから、進路決定を迫られるなんて、大きな悩みです。

また、親御さんにとっても、大変な悩みですね。


良い学校へ行って、良い教育を受けて、良い会社に入って…

子供の幸せを願うのは親心です。


また学校の先生も、本人の希望と、ご両親の期待と、板挟みになってそれは苦労なさっています。


幸せの形はひとつではありません。

どうか本人がありのままの気持ちで、幸せになれる道を見つけてくださいね。