Yoshitaka Odaka

小さな医療機関で経営管理してます。サッカーしか知らなかった自分がビジネス戦闘力高めるに…

Yoshitaka Odaka

小さな医療機関で経営管理してます。サッカーしか知らなかった自分がビジネス戦闘力高めるには?を考えてます。 https://www.instagram.com/odymar0524/

最近の記事

本を読んでも人生は変わらないけど、本を読まないと人生は変えれない

いきなり何言ってんだって思いますよね。 でもその通りだなって思います。 本を読まなかったら今頃自分はどの辺にいたんだろうか。 ふと思うことがあるんです。 転職もしないで、ただ目の前の現状に満足して過ごしていたんじゃないかなって。 好きなことしかしてこなかった人生で、な勉強もろくにせず何が残ったのかって劣等感を感じていました。 でも本を読む習慣がついてきたら自然と話すことが上手くなった気がしたり、自分の意見というのも持てるようになったんです。 そうすると仕事が楽しくなっ

    • あけましておめでとうございます【2023年】

      あけましておめでとうございます。 新年明けて3日目になりましたね。昨年もたくさんのことが起こりました。 仕事、プライベート、関わる人、出会いなどなど刺激的な一年を過ごせたなと感じています。 年末に初めて1年の振り返りをしてみて、「こういう小さな作業、棚卸しをするのって大事だな」って思いました。 今までだったら「こんな感じの年だったな」「今年はこうして行こう」とかめちゃくちゃ雑に考えていたけど、大枠から細かくノートとかにブレストしてみて解像度高く振り返ると変化をより感じられ

      • 今日からワールドカップ開幕するから思ったことと、自分の選手の時に思ったこと

        今日からワールドカップが開幕する。 驚くことに、その事実を知ったのはさっきだった。 昔からずっとサッカーだけやってきて、日本代表戦の試合となると欠かさず見ていたのに、引退してサッカーに関わる機会が少なくなると自然と情報のキャッチが弱くなる。 弱くなったのか、メディアが以前ほど取り上げなくなったのか。それともどちらとも言えるかもしれない。 少し自分の話になるが、28歳までサッカー選手として(Jリーガーではない)やってきて、引退後に感じたのは「サッカーっていう狭い領域でしか

        • 振り返り 10/9~

          【10/9】 ◆サッカー観戦 ・JFLの試合が国立競技場で開催されるので参戦 ・クリアソン新宿VS鈴鹿ポイントゲッターズ ・史上初の開催 ・キングカズがくる ・サッカーファンからしたら最高のエンタメ ・JFL最多入場数16,218人 ◆読書 マインドセット「やればできるの研究」 ・スタンフォード大学でマインドセットを研究した内容の本 ・マインドセットには「硬直したマインドセット」と「しなやかなマインドセット」がある2種類ある ・硬直したマインドセットの人間は成果に満足度を感

        本を読んでも人生は変わらないけど、本を読まないと人生は変えれない

          振り返り 9/13~9/19

          【9/14】 ◆復業検討 ・LINEマーケティング構築の面談を受ける ・自分に合うかどうかを検討した結果、工数とどう進めるか考える ◆読書 ・PMOの本を読んで組織管理について学ぶ ・自分の今の業務に照らし合わせると発見が多い ・フェーズごとにミーティングは必要 【9/15】 ◆コーチング ・スクールに入るか検討 ・まずは自分自身が受けてからどうしていくか考える必要もある ・本格的にものにするには学べる環境が必要かもしれない 【9/16】 ◆仕事 ・常に社内の調整役として

          振り返り 9/13~9/19

          振り返り 9月10日〜11日

          【9/10】 ◆スタバで読書 本 PMO導入フレームワーク ・PMOには3種類の型がある ・参謀型、管理実行型、事務局型 ・参謀型はリスクや課題などの対応 ・管理実行型は管理の徹底、マネジメント手法を導入定着、実行 ・事務局型は各種の手続き、会議のファシリテーションなど 現在の現職でのやることとして自分なりに理解した時に必要なのはコンサル的思考とマネジメントスキルかなということでPMOの本を読み始めている。まずは概要から取り入れていきたい。 大体のマネジメント系の本を読んで

          振り返り 9月10日〜11日

          対話は人に影響を与え、人を変える

          「コーチング脳」のつくり方 どこを目指すかのゴールを設定する、現実的な計画を他当てる GROWモデル【質問事項】 ・Goal ゴール └具体的にどんなん状態になることを目指したいか └それは何のためか ・Reality 現状 └今既にできていることは何か └ゴールと現状では何が違うか ・Option 選択肢 └ギャップを埋めるためにはどんなやり方があるか └他の人たちならどうするだろう ・Will 意思決定 └どのやり方を選択するか └具体的に何から始めるか 確認の

          対話は人に影響を与え、人を変える

          【本紹介】イシューからはじめよ

          論理的思考スキルを身に付けるには必読。物事の考える順番、思考方法について焦点を当てていて読み終わる頃には物事の解像度が上がっている。 ◆【イシューからはじめよ】を読む目的・論理的思考スキルの取得 ・思考のレベルを上げてコミュニケーションギャップの解決 ・生産性のある仕事をするには ◆学び・気づき・イシューとは問題と目標の間にある課題のこと ・生産性の高い仕事とはバリューのある仕事を意味し、イシュー度の高さと貝の質の高さがあること ・イシューからイシューからアプローチしない

          【本紹介】イシューからはじめよ

          【本紹介】 THE MODEL ザ・モデル

          定期的に読み返したくなる一冊。 最初は理解が難しいけど、自分の仕事と照らし合わせ、また出てくる用語に慣れてきたらかなり参考になる本。 これ一冊である程度の組織で起きることは解決できるんじゃないかと思わせられる。 ◆【THE MODEL】を読む目的・各営業フェーズを理解し仕事に転用するため ・マーケティングについて営業とどうリンクしているかを理解するため ◆学び・気づき・分業しフェーズごとに分けることで課題が炙りでる ・徹底した効率化を生む ・営業、マーケティングのフロー

          【本紹介】 THE MODEL ザ・モデル

          激動の1年になる。はずだった振り返りでも書こうかな。

          いまだに何がしたいのかはっきりしない。 今年は激動の一年になりそうな予感もあったり、気がつけば全く刺激の無い期間を過ごしたりしている。 2021年世間はコロナ禍で多くの人が今までの生き方、働き方に向き合う時間が増えたと思う。僕もその一人。正直何かやりたいけどできることも少なくスキルもない中で現状の働きに葛藤していた。 今年の4月まで都内のあるカラオケで店長をしていた。丸3年働き、環境としては悪くなかったしやりがいも感じて社内でも頭角を表していたと思う。←自惚れていたと思

          激動の1年になる。はずだった振り返りでも書こうかな。

          地域スポーツチームのあるべきポジション

          もともと最近までサッカーをガチでやっていて思うこと。 ▼スポーツチームの収益地域のチームはプロを目指すことも大事だけど、アマチュアの時期からしっかり地域にコミュニティーを形成させ人と地域をつなぐプラットフォームになることが重要かなと。 プロはスポンサー収入、チケット代、物販などに収益が分類される(あまりこの辺詳しくない)と思うが、このコロナ禍で試合が行えなかったり、スポンサーの支援が難しくなることも出てきた場合、クラブとしてのお金はどう賄うのか? 大部分がチケット代、と

          地域スポーツチームのあるべきポジション

          分析で全てが変わる(Analytics Skill)

          こんにちは! 気づけばもう2月も3分の1を迎えていましたね。早すぎる。。 緊急事態宣言もあって今年も仕事を全くやってないですが知識への投資は継続してやっているので、いい感じで進んでます! では今回のテーマについてやっていきましょう! ━━━━━━━━━━━━━ Analytics Skill 分析で全てが変わる今回の内容でこう変わる ・物事の発表や伝え方がスティーブジョブズ並になる ・物事の物事の本質的な原因分析ができ事業に失敗がなくなる ・実際に自社の捨てる部分、

          分析で全てが変わる(Analytics Skill)

          【考え方】魚ではなく、魚の釣り方を

          こんにちは! 本日もMUPの講義メモのまとめを展開していきたいと思います! 最近は時間がありすぎて、本格的に変化を起こしていくとしにするイメージを立ててます! ではいきましょう! ━━━━━━━━━━ 魚ではなく釣り方を得られる項目 ・人の数倍の速度で解決策のヒントや会議の議論ができるようになる ・コンテンツなどの考える速度や精度がダントツに上がる ・相手に何が問題なのかを伝えるコンサルとしてのスキルがつく ・管理職であればスタッフに対して正しい答えを見出させるこ

          有料
          100

          【考え方】魚ではなく、魚の釣り方を

          立場をあげるプレゼンスキル、トークから作成までの考え方

          こんにちは! 最近Evernoteを活用しようとしてます。結構いいメモアプリな気がしてそわそわしてます。 そんなことはいいとして、今回も講義のメモのまとめを展開していきます! 今回はプレズンスキルということで、どんなことにも転用はできるスキルになりますのでめちゃめちゃ興味を引きました! ではやっていきましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━ 相手を動かために絶対的に必要なスキル プレゼンテーションスキル ◆得られる項目 ・企画立案に加え本スキルを持ち事業遂

          立場をあげるプレゼンスキル、トークから作成までの考え方

          価値を提供するフレームワークの考え方

          こんにちは! 年明けてから毎日が早いなと感じております。。 今回も講義のメモについて展開していきたいと思います! ではいきましょう! ━━━━━━━━━━━━━ 価値提供フレームワーク Customer Value Proposition ◆得られる項目 ・全くお店に人が来ない理由が明確化される ・カニバリを避けて長期的ビジネス展開が可能になる ・明日からMTGでの施策だしが大きく改善される ・試作の着手から行動まで明確化し無駄がなくなる ・クライアントへのコン

          価値を提供するフレームワークの考え方

          セールススキル、「モノ」を売りたいあなたへ

          こんにちは! 今回はセールススキルについての講義メモを展開していきたいと思います! ◯本セッション ・スタバのコーヒーよりも高くコーヒーを売れる ・ブログなどオンラインで多くの申し込みを書くことができる ・店舗での差別化によるリピートを増やせる ・コンサルとして他社のアドバイス業務ができる ではいきましょう! まずは全国で一番売り上げを上げたマクドの従業員の時給は? 1000円ですよね。いくら売り上げを店舗として上げたとしても、作業をしている限りは価値はない。

          セールススキル、「モノ」を売りたいあなたへ