見出し画像

神レベルになったホットクック

最近では各社からいろいろな自動調理鍋が出ているけれど、やっぱり「ホットクック」が横綱だろう。この度、我が家のホットクックが「神レベル」の称号を得たことについて自慢する。

ホットクックとは何か?

着想としては、炊飯器に「混ぜる」機能を追加したプロダクトと言えるだろうか。よく「やってみた」系の動画なんかで炊飯器でケーキを焼いたりしているけれど、さらにオカズ作りに特化して推し進めたプロダクトとなっている。

食材からじっくり水分を出して味を閉じ込めながら作る「煮物」が得意。他にも、蒸し・ゆで・低温発酵調理など、鍋で作れるものはだいたい出来る。レシピサイトで検索したところ、私の機種で今現在503種類あった。だいたいが材料を切って、入れて、待てば完成する。買った後でもウェブ経由でレシピが増えるのは嬉しい。

競合としては、自動の圧力鍋が挙げられるだろうか。単純に時間を短縮したい人は圧力鍋の方が合っているかもしれない(圧力抜くのに時間かかったりするかも?)けれど、ホットクックは時間をかけてでも素材の味を引き出したい派に特化していると思う。

ゆっくり加熱することで素材そのもののアミノ酸を出すので、余計な調味料を入れなくても美味しい。途中で気軽に開けられるので最後に葉物を追加するなどが柔軟にできる。まかせっきりで自由時間ができるところも重宝している。

2021年モデルの登場とWifi機能の追加

我が家のホットクックは「KN-HW24F」なるモデルで、「W」はWifi接続できる、「24」は2.4Lつまり6人前まで調理できる容量、「F」はA→B→C→と進化した2020年モデルを意味している。

この記事を書いている時点での最新は、F→Gへと進化した2021年モデル(例:KN-HW24G)であるため、我が家のホットクックは残念ながら最新モデルではなくなった。

最新モデルの特徴としては、サイズの小型化や、まぜる力UPに伴うレシピ追加(ホイップクリーム等)が挙げられる。それと比べればオマケながら、Wifi機能も充実した。このWifi機能はクラウド上にあるため、過去モデルもついでに新しい機能が使用できてしまう。

「使いこなし度」のレベル上げ奮闘記

2021年夏ごろに追加されたWifi機能の目玉は、レシピを一覧で登録できる「クックリスト」あたりだろうけれど、我が家が最もよく参照しているのは「使いこなし度」である。

使いこなし度を選択すると、ユーザーそれぞれの使いこなし状況をご確認いただけます。使いこなし度は、はじめましてレベルから神レベル(1~99)まであり、ステップアップを目指して楽しくいろいろなメニューに挑戦していただけます。

ソシャゲーのレベルを上げるが如く、ホットクックのレベル上げに勤しんだ。ただ、やみくもに使えばよいのではなく、何を作るかが重要になる。

【使いこなし度を上げるコツ】
ステップアップメニューに出てくるメニューや今まで調理したことのないカテゴリーのメニューに挑戦してみてください。

ホットクックがオススメしてくる「ステップアップメニュー」をチェックして、作れそうなものがあればダウンロードしておくのがコツ。初めてのメニューに挑戦するとレベルが上がりやすいので、ネタ切れになってきてから無駄に離乳食を作ったりもした。

神レベルホットクックの現状

よく購入するか迷っている人から、「フッ素コートは剥げてこないの?」「何回くらい使えるの?」ということが聞かれる。故障率なんて統計的なものだから誰も明確な回答を持っていないだろうけれど、何かの役に立てばと我が家のホットクックの状態について公開してみる。

購入したのは2020年の冬くらい。100回ごとにファンファーレが鳴るのが、1000回を最後に聞いていない。ただ、1か月で100回ペースは使ってきたので、ざっくり見積もって1700回程度は使っている計算になる。Fモデルの中では世界一使っているんじゃないだろうか。

内鍋の状態はこんな感じ。よく見るとフッ素コート底面の凹凸は気になるけれど、調理していて焦げ付いたことはない。パーツが外れたまま混ぜてしまうとか、食洗器に入れてしまう(内鍋だけは禁物)とかせず丁寧に使っていれば支障はない。

蓋の部分は年季が入ってきた。におい移りしやすいメニューの前はお湯を沸かしたりすれば気にはならないけど、パッキンの色はかなり残る。取扱いミスって落とした際に、本体に引っかける部分が欠けてしまったけれど、こちらも支障はない。

あとは、どこからか水分が入ってきたのか液晶が曇ってきたのは気になるけれど、いまのところ元気に稼働している。なくなったら生活に支障が出るくらい使い倒しているので、もし壊れたらすぐにスペア手配すると思う。


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,866件

#おすすめ家電

1,403件

「文章でメシを食う」の道を開くため、サポートいただけると励みになります。それを元手にメシを食ってメシレポします。