見出し画像

『社内の「知的確信犯」を探し出せ』②悪人主演のドラマ

『社内の「知的確信犯」を探し出せ』(ロバート・D・ヘア/ポール・バビアク著)は、サイコパスの実態を、サイコパス自らが手掛けるドラマに例え、分かりやすく解説している。ちなみに、サイコパスとは、良心の呵責を感じない人のことである。

サイコパスが監督兼主演のドラマ

サイコパスがいる会社で展開される陰謀ドラマ、これは私が実際に体験していることだけに、真実味がある。

このドラマの脚本家、監督、主役はいずれもサイコパス自身。脇役には、会社の影の権力者が、サイコパスを庇護するパトロン役として登場する。ドラマをスリリングにする役を務めるのは、サイコパスの罠にはまる上司や同僚たちだ。

サイコパス主演ドラマのパトロン役

このドラマの筋書きは概ね以下のようになる。

躍進著しい成長企業に首尾よく入社したサイコパスが、まず手掛けることは、脇役になる人物を物色することだ。地位や評判など、自分の欲しいものを持っているターゲットとなる上司や同僚、そして、会社の影の権力者が誰かを見定め、「自分が正直で高潔で誠実な人間だ」と思い込ませることに精力を注ぐ。

地位や権力を求めるサイコパスは、その手助けをしてくれる影のリーダーを見きわめ、利用する。どの企業にも、陰で物事を仕切り、日常業務をスムーズに運ぶ役割を担った社員が必ずいるものだ。

上級管理職の一部はサイコパス社員の”パトロン”として動き始める。パトロンとは、有能な従業員を庇護し、その出世のために手を貸す有力な管理職だ。

パトロンを味方につけたサイコパスは、まさに怖いもの知らずだ。強力なパトロンは、他人の非難からサイコパスを、図らずも、かばい、擁護する。彼らはやがて、サイコパスの出世を後押しする強力な応援団になる。
『社内の「知的確信犯」を探し出せ』

パトロンとターゲットを定めたサイコパス社員は、上司、同僚、顧客らに対して、誠実な人物を演じて、信頼を得ていく。しかし実際にしていることは、他人の手柄を横取りしたり、問題があれば、他のせいにしているだけで、いい加減なことしかしていない。

サイコパス社員の問題に気づく同僚登場

そのうち会社が、誰かに嵌められたかのような危機に陥っていく。ある時、サイコパス社員の同僚が、会社の混乱の原因がサイコパス社員にあることに気づく。同僚は、陰謀を試みるサイコパス社員と表に出ない対決を展開する。それは監督兼主役のサイコパス社員が、最もスリルを楽しむドラマの見せ所だ。

善が負け悪が勝つドラマ

通常のドラマなら、同僚が様々な試練を乗り越え、サイコパス社員の悪事が暴かれ、追放され、会社は危機を脱する、となるだろう。

しかし、現実に様々な会社で起きているサイコパス社員主演のドラマでは、こうはならない。

むしろ悪事を暴こうとした同僚が、パトロン役の影の権力者によって、左遷降格させられたり、不当解雇に追い込まれたりするのである。

そしてサイコパス社員は、悪事を働きながら、素知らぬ顔で、出世をしていく。これが現実に起こるサイコパス社員主演のドラマであり、私自身が間近で見た実体験でもある。

サイコパス社員に洗脳されたパトロン

私が経験しているサイコパス気質のA氏が主演のドラマでは、パトロンが2人はいることが分かっている。

思い込みとは恐ろしい、この2人のパトロンを見ると、洗脳とかマインドコントロールとかが実際にあると思ってしまう。そして、この洗脳、またはマインドコントロールを解くのは簡単ではない。解こうと真実を伝えれば、むしろ悪者扱いされかねない。

とんでもないサイコパス主演のドラマ。これを多くの人が感動と共感を覚えるドラマにするには、サイコパスについて正しい知識が必要になる。そのためにも、お薦めな本である。残念ながら、中古しかないようだが。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?