見出し画像

【ちょこっと就活】大学生活で検証

学生さんのいろんな本音を聞いてきました、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*あなたの選択とその後の傾向

いろんな学生さんの悩みを聞いて、気づきや提案を伝えるのですが、解決するにはすべて本人のその後の行動にかかっています。

本人が自分の課題を認識して、意識的にやり方を変えないと同じ悩みが繰り返されます。対策を立てるため、何かを決める時のあなたの選択とその後の傾向を知るヒントを、次に書いていきます。

*大学生活で検証

2つの質問に答えてみて下さい。
1.今の大学はどうやって決めましたか?
2.大学生活をどう過ごしていますか?

1.今の大学はどうやって決めましたか?
 (回答例)
 ・将来のために専門的に学ぶため
 ・人に勧められたから
 ・みんなが行くからなんとなく
 ・志望大学に入れなくて仕方なく

2.大学生活をどう過ごしていますか?
 (回答例)
 ・やりたかった勉強に励んでいる
 ・勉強はほどほどだがほかに打ち込んで
  いる事がある
 ・なんとなく入ったがやってみると面白い
 ・こんなはずではなかった…と後悔ばかり

どんなきっかけでも、今の環境で出来る事に取り組んでいるのならOKです。ただ後悔ばかりして過ごしているのなら、もったいないな…と思います。

回答から何か傾向や気づきがありましたか?

例えば…
・目標があって突き進んでいる
・もっと自分で考えた方が良かったかも
・みんなと違う選択肢もあった

*今後に活かそう!

大学を決めた時の自分の傾向を参考にして、就活に活かして下さい!

・壁にぶつかっても自分で決めて良かった
 のでこのままのやり方でいこう!
・人の言う通りにして後悔したから今度は
 自分で決めたい。     などなど…

そして大学生活も今からでも、変えられる所があるかもしれません。自分が前向きに一歩進めるのなら、今までとやり方を変えてみて下さい。

ただ、いろんな事情があると思いますので、無理はしないで下さいね。

~ SMALL TALK ~

本文と関連してもう少し書きます。

専攻分野を “好きな事” で選ぶのか “得意な事” で選ぶのか、研究室は “教授” で選ぶのか “興味のある研究内容” で選ぶのか等、自分なりの選択基準はあると思います。

上記の場合、私の選択基準では ”好きな事“ と “人“ の優先順位が高いです。もちろん、仕事を選ぶ時も同じです!

◆毎週火曜日に更新しています!◆
(今月は不定期更新の週があります。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?