見出し画像

【ちょこっと就活】やりたい事が「ない」人の就活

ホッとひと息いかがでしょうか、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*何でもいい!…訳でもない

「やりたい事が特にないです…」こんな悩みを持っている学生さんは年々増えています。やる気が起きず、就活の進め方も分からないので行き詰まる事も多いようです。

だからと言って、何でもいい!…訳でもないですよね?そんなあなたの就活を一歩進めるヒントを、今から紹介していきます。

*やりたい事が「ない」人の就活

自分が分からず選択基準も曖昧なまま数多く就活をしても、納得いく結果は出せません。

1.まず1つに集中
  他の人(家族/友達/就職支援部署 等)に
  意見を聞く。勧められた就活先の中から
  1つだけで就活(仮)スタート。

自分をよく理解している人の意見ほど方向性
が定まりやすい。

2.自分を知る
  1つに集中した就活で、考えた事を詳細
  に記録する。好き要素・嫌い要素どちら
  も大切
なのである程度項目がたまるまで
  続ける。

イメージでなく自分が実際に見聞きして判断
する。(仮)でも真剣に取り組む。

3.選択基準をもとに
  好き要素・嫌い要素が明確になったら、
  その選択基準をもとにして就活先の数を
  増やし、本格的にスタート!

*等身大の自分で

やりたい事がなくても、等身大の自分で就活を進めて下さい。

考え方が曖昧な状態で自分を盛ると、もっと複雑になるのでお勧めしません。つじつまを合わせる時間も就活の時間から削られます。

等身大でいれば、人事の方があなたさえ知らない長所に気づいてくれる可能性が高くなります!ただし必要に応じて他の人に頼りつつも、最終的な決断は自分でして下さいね。

~ SMALL TALK ~

本当に自由って不自由だろうな〜

とよく考えます。今回のテーマも「やりたい事がない=何でもやれる」になりそうですが、実際は選べない事に行き詰まって不自由を感じます。

選ぶ基準を明確にして制限し、その制限の中から自分で決めた時に自由を感じるのは人間の真理かもしれません。

◆毎週火曜日更新◆
コメントをお待ちしてます!
テーマのリクエストなどを
お気軽にどうぞ。

✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻
《お試し》LINEコール(音声通話)で雑談
  をしてみませんか?
✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻✻

・就活についてちょっと話したい
・他己分析してみたい
・いろんな経験の話を聞きたい 等

お気軽に!発想の転換ができるかも…

下記から友だち登録をして、希望日時
をお知らせ下さい。返信は夜になる事
が多いですがご了承下さいね。

【5月】毎週木曜日【6月】毎週金/土曜日
   20 : 00〜 または 21 : 00〜
(一枠 30分 〜 50分)

就活生でなくてもOKです!お話できる
のを楽しみにしています。

友だち登録はこちら↓

https://lin.ee/4IMt8hf

私のプロフィールはこちら↓

https://note.com/ocean_smalltalk/n/n9c93459edfc1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?