見出し画像

自浄作用と事情作用。


やはり暑いのが続くと

しんどいす。ふぅいー。

書く気がなくなる。


読む気もなくなりますね。

すんません。なので、短めに。

でもやっぱ、なげえです笑


人間って、最終的に

カワイゲあるかどうかで。

どちかというとですけどね。


政治家、マジメ人間。

カワイゲない人種です。

やることなすこと細かく

難しくしてるだけでね。


マジメな日本人が間違うこと。

たとえば、仕事をなんかしらで

辞めて引き継ぐ作業をするとき

なんでこんなに多くなる?


いまの話じゃないですけど

誰しもなんとなく経験してる。

拠り所のズレが日本をずっと

しんどくしてんのかなと。


最低限必要なこと以外を

伝えすぎるとあまり良くない。

伝える側の気持ちはわかるが

過保護になる気持ちと似てる。


自分自身での判断が成長しない。

過去をなぞるだけになるから。


不安があると最初からわかっていても

あえて余白を、余地を彼らに残す。


彼ら自身がみつけて工夫して

変えていくことができるように。

手を加えすぎないことって

難しいけど大事なことです。


結局、多くの場で判断の材料に

していることって意外と過去。

現在の事象に対しても、過去は

こうしてきたから、こうすべきと。


それはもちろん過去の実績で

積み重ねて検証もした結果で

過去に対しては、それで正しい。


こうなったときはこうしてね。

こうならないためにこうしてね。

正しいかもしれんがなんかダルい。


Aさんを引き継ぐわけではない。

Bさんは「Aさんに」なるわけではない。


商売相手や対応する相手が厳しく

Aを要求する許容度合の低さもある。


むしろそちらの受けの厳しさを

意図的に緩和してやると互いに

状況を緩和することができる。


これは自分たちだけの問題でなく

相手の受けも含めた共同作業。


単純に仕事を一番にしない精神を

外国人を見倣ってやったらいい。

やってみたら互いにラクになる。

負荷が減ると楽しくもなるから。


でもAさんはやってきたこと

すべて伝えてマスターさせたがる。

それで全部処理して、マスターして

そっから自分で成長してねと。


効率悪いね、スタートが遅れる。

準備が長い、他はもうスッと出た。

自分はこれをやりきってからと

言われている、焦る。不利だ。


時代も流れも動く、変わる。

同じ流れと感じても、ちょと違う。


同じ対処が必ず通用するか

というと、そうでもない。

日本人はなかなか変えないね。


それは現在進行形であって

変化し続けるものだとすればね。

いや常に変化し続けてる。


確定してないと臆病になる。

その不安払拭のためだけに

日本人は決め事を増やし

守ることで責任の一端から

自分を軽くしてやろうとする。


いや、最初の荷物がまず

重すぎるだろうよ、なぁ笑

背中、肩、肘、両手、首

全部に何かぶら下げてる。


最初から軽くしてやることを

してみたことがあるのか。


やる気とはすべてオモリを

背負わされてからでは遅い。

オモリに吸収されてしまう。


日本はそのセンスを見直したい。

見直さないといけないはずだ。


未来に過去をあてがって

いい、悪いと判断するのは

やっぱり違うんですよ。


ずっとそうしてきたけれども。

それは拠り所欲しさでね。

どうやら間違ってるくさい。

それも過去が証明してるが。

誰も認めようとはしない。


日本がこれまでに失敗してること

うまくいかないことがたくさん。


それがなぜ失敗したかを

検証もしているはずで、

それでもなぜかずっと失敗を

続けてしまうんですよね。


それはなぜか。人間がやるから。

人間が正しい、間違っていないと

判断したことは続けていくんです。


でも必ずいまの人間の思惑が絡んでる。

正しくなくても間違っていないとする。


すると続ける意味がつくられてしまう。

逃げるためにも理由が必要となる。


過去を舐め尽くした者たち全員を

納得させ、許諾を得なければならぬ。

部活引退した先輩じゃねんだから。


となると、検証して第三者的な視点

まっさらな気持ちで何も後腐れなく

素直に見た場合において。


間違ってることがわかっていて

自分も相手も、実はわかっていて。

原因が、それを続けているから

という可能性が非常に高いのだ。


ここで「やめられない判断」を

してるのは当事者が利害関係にある

人間だからです。間違いなくね。


私たちは自浄作用は高くない。

界隈の事情が作用してしまうから。

それを認めたくないんですよね。


捨てることの責任を

誰かに押し付けるだけ。

自分は安泰でも未来に対して

ホントの意味で向き合っていない。


プロ同士では気づかないことに

素人がまったくの盲点を突いて

気づくような直し方がたくさんある。


未来がAIで提示してこうすべき

という視点で最もな意見されても。

その結果が人間に示されたとしても。


人間が自分の立場や状況を勘案して

その意見を積極採用はしないわけで。


だって耳の痛いところ

絶対に突いてくるでしょ笑

周囲が思ってても言わないことを。


都合の良い方向に考えると

実は自分から英断ってできなくて。

自分の責任がチラつくから。


愛想の悪い、カワイゲのない

ブスッとした面構えで人に

処理されてみ?腹立つでしょ?笑


ここを劇的に変えたら日本は

うまくコトが進みますよ。

常識や思惑を捨てきれたら。


やり方ひとつ、受け入れるか

受け入れないかの違いでね。


たぶん日本人だけではムリ。

ずっと鎖国的で島国根性を

引き継ぎさせられてるからね。


アタマおかしいんじゃないか?

くらいのことを受け入れない限り

手間を増やし、ヘタを打って

つらそうな顔してみせて。

一生懸命やってるんですと。


未来にすべてのオモリをかける。

私たちはやり方間違ってないか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?