見出し画像

ZINEを配る旅路N' 松本前編

自作ZINEをゆかりの地に配る!

前回のつづきです。
自作ZINE/フリーペーパー(『津田沼雑貨狂時代』)を、
私の社会人デビューの店『SAI』(文具店)があったPARCOのある町に届けにいくシリーズ第2弾です。

この店が、当時全国のパルコ内にお店があったため、
”ゆかりの地”現存するパルコ各地(町)に配り歩こう!という主旨です。
(しかも”青春18きっぷ”をつかって、各駅停車で!)

誰にも乞われもせずにせっせとフリーペーパーを作り、
誰にも乞われないのに津田沼→松本まで届けにいく(待ち人知らず)。
至極勝手。之即これぞまさに、個人活動の醍醐味だいごみ哉!

『津田沼雑貨狂時代』裏表紙
隣は津田沼駅前にある有名な銅像です

片道6時間の各駅停車、旅路N'

行きの読書📖
山崎ナオコーラさんのドゥマゴ文学賞記念インタビュー
プリントアウトしたものA4両面1枚。
何度も読んで胸熱くした。

特急あずさで新宿~松本2時間半🚅のところ、
各駅停車だと自宅から6時間強⏱の旅🚃
ほぼ始発で(AM5時前、家出)昼前着。
ごくろうさん、わたし。

紙まみれの旅路N’

ワタクシ、紙でZINE作ってるくらいなので、持ち物も紙ばっか?!
・松本案内の記事コピー
・青春18きっぷ乗換案内のプリントアウト
・電車内で読むもの(紙)
・日記帳
・レターセット(手紙魔)
・今回の仕事道具『津田沼雑貨狂時代』本誌40冊強

エトセトラエトセトラ…

お、重いんだけど…。
ペーパーレス化が進みません‥‥なぜか?
1.スマホが古い
電池消耗が激しいため、旅に必須のGoogleマップ以外電源を入れたくない
2.契約通信量が3GB
動画やインスタ視聴はご法度🙅‍♀️🆖
Always節約の身。

という訳で、6時間強スマホ無しで旅するんだわん。
春休みの中高生の気合の入った私服を鑑賞したり、
向かいに座るカップルをガン見してトレンドチェックしたり、
案外ヒマはありません(車窓から山も見てください⛰️ーー!)

〽まつもと~松本です!

ってなことで7か月ぶりに*📢このアナウンスを聞きにやってまいりました!
青春18きっぷ旅路N'たびじ IN 松本!ひゅーひゅー🥳
*松本が好きすぎて昨夏、青春18きっぷ日帰り旅を2回していたのデアル!

『本・中川』へ

今回の”本命”は2件の本屋さん。
『本・中川』さんは、ずっと行きたいと思っていながら、
駅からやや遠くて(徒歩30分)これまで断念していたのでした。

ギャラリーも併設された
ゆったりした奥に深ーーい平屋の店内
靴を脱いで上がります。落ち着きますよ!

気持ち良く日の入る店内で1時間強、ゆっくり拝見しました。

「店は人なり」

初めて拝見する本も多く、
それらの本やギャラリーの展示もさることながら、
個人的には入ってすぐのフリーペーパーやフライヤー・チラシのスペースがお気に入り。ボリュームもあって、とっても楽しかったです。

中川さんでは、本は値段があってもなくてもちゃんと角が揃って
居ずまいよく整列していて本自身もシャンとしていて気持ちよさそうでした。

再生紙ステーショナリー La Libertad

そして横道にばっかりそれてしまうけれど、店内で取り扱っていた
再生紙ステーショナリー『La Libertad』さんの商品たちにも心を奪われっぱなしでした(雑貨狂だけに…)

ナ、ナンジャコリャ!
かわいすぎるんだけど
『本・中川』さんXページ写真より転載。

広告の裏紙などを組み合わせて唯一無二のデザインに仕立ててあります。
指2,3本に乗る位の小さなメモ帳からあって、
その小ささに目を奪われます。

商品には「まだ捨てないで mottainai」?のシールが貼ってあって
それさえもかわいかった。
けれども、プレゼントしちゃって手元にないからわからない!

こんなに手が込んでいるのに
私が購入したメモ帳は200円ポッチリで申し訳ないくらい。

また作ってらっしゃる方は松本市在住の方で
もともとデザイナーをしていらしたそう…

どおりで!
店内にはその方を取材した新聞記事があったのですが、いかんせん
よく覚えていなくてガックリ。

それでも影響されて、松本でもらったフライヤーを使って
私も再生紙メモ帳さ、こしらえてみましたよ。
マツモト建築芸術祭2024ので(下記左)
”フランス国立図書館”の写真の一部かな?
仕事場の電話脇に置いてます。

台紙部分(右)は、会期の終わってしまった展示会の案内カード

記念すべき松本設置 第1号店

あっ、それで大切な今回のミッション報告!
ステーショナリーショップ『SAI』があった松本の町に置く…が
叶いましたー!
店主の中川さんに何とかご説明して置いていただくことが叶いました!
本当にありがとうございます!!

「置ける!ヤッター!🙌」となったら、今度は
ステーショナリーショップSAI”→松本パルコにもありました!”の
一言手書きメッセージを添えるべく、店内の本を読むための椅子までも
図々しくお借りして(赤ペンは持参してマス🖊)直筆サイン?を書き書きしましたよー!
どなたか奇跡的にSAIに来店したことがある人がこの記事を読んでいたら
ぜひコメントくださいませ!

こんな風に。
赤ペンは速乾性の「SARASA dry 0.5」
ペン指定が細かいのは、元文房具店員だから!

・・・・
そういえば、昔っから、遠足の作文は苦手でした。

例)
「〇〇に行きました→〇〇しました→帰りました」(事実羅列のみ)
→🌱もう少しがんばりましょう(先生の講評)

奥光子:小学生時代の遠足作文

この文章もダラダラして締まりがないんですが、
まぁ今日はこんなところでしょう?!
実は、今回はフンパツして😤1泊2日の松本旅でしたので
この続きは、次回に持ち越しいたします(二回で終わりますようにアーメン✞)

はじめましての方へ:
ぜひ「はみだし津田沼雑貨狂時代」マガジンもよろしく
おたのみもうします!?

(はみだし『津田沼雑貨狂時代』#13)


表:書いたもので「恥ずかしさの先頭に立つ!」 裏:読んだあとに「なんとはなしにおしゃべりしたりお散歩したくなるような…」そんな”かの地”まで帆走おねがいします。