見出し画像

初心者でもできる「開脚ストレッチ」

どーも!
いーちゃんこと理学療法士の飯塚優太です!!!

突然ですが皆さんは開脚できます??

「昔は出来たのに・・・」と こんな声をよく聞きます!

・加齢で開脚が出来なくなる?
・運動不足?
・デスクワーク?

なぜ開脚が出来なくなるのか?
多くの人の原因は筋肉にあります!

開脚が出来ない原因となる筋肉

・股関節内転筋(うちももの筋肉)
・大殿筋(お尻の筋肉)
・ハムストリングス(ふとももの筋肉)
これら3つの筋肉が伸びにくい状態になることで開脚が出来なくなります


なぜ、伸びにくい状態になるのか
原因は2つです
・床から椅子への生活に変化・運動不足

昔の日本人は床に座ることが多い人種でしたが、現在は椅子の生活がほとんどですよね。
床での生活の時は、あぐらをかいたり、お姉さん座りをしたりと【股関節】を開く動きをしていました。
しかし、椅子の生活では、立ったり座ったりのみなので股関節を開くことが少なくなってしまったことで「昔は出来たのに…」となっていると思います。

運動不足もひとつの原因です!
運動することで股関節は曲げたり伸ばしたり回したりと様々な方向へ動きます。
それに伴って筋肉の伸びたり、縮んだりします。
運動不足になると筋肉が伸びたり縮んだりしないので、いざ開脚をしようと思っても
伸ばすことができない…こんな状況になります。

では、開脚が出来ないとどうなるのか…
開脚が出来ないと骨盤が後ろに倒れやすい姿勢になります。
この姿勢だと、腰痛や膝関節の痛みを引き起こす可能性が……

腰痛や膝関節の痛みを予防したい人は
ぜひいーちゃんと一緒に開脚ストレッチやっていきましょう‼️


開脚を改善するストレッチ


①おしりストレッチ

方法
・片足を前に出して膝は90度曲げてる
・体をゆっくり前に倒す

伸びにくい人は身体を前に倒しましょう!
痛みがない範囲でやりましょう!

②うちももストレッチ

方法
・座った姿勢になる
・足の裏をつけ足を開く

深呼吸しながら30秒やりましょう‼️

③片足開脚ストレッチ

方法
・片足を横に伸ばして反対の足は
 曲げておく
・身体を前に倒す

ゆっくり身体を前に倒すことがポイントです🤩

④前屈ストレッチ

方法
・両足を伸ばす
・つま先を触るように身体を前に倒す

膝が曲がらないように注意してみましょう😊

⑤開脚ストレッチ

方法
・両足を大きく開く
 90度程度開けばオッケーです
・身体を前に倒す

無理に開こうとすると股関節を痛め可能があります!
90度付近でも効果はあるので無理のない角度にしましょう!



皆さん開脚ストレッチいかかでしたか?
毎日継続することで結果に繋がります!
いーちゃんと一緒に毎日やってみましょう💪




このチャンネルでは腰痛肩こりが楽になるストレッチを配信しています
運動不足で腰痛肩こりが気になる方は
ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!!

公式LINEでは無料相談も行ってます運動不足や腰痛肩こりで悩んでいて
コメント欄では話せないようなことがある方は
是非気軽にlineの相談してください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?