見出し画像

日本史B 古代8 天平文化

Ⅰ天平文化の学問と仏教

天平文化=東大寺の文化

東大寺正倉院(しょうそういん)は名称を覚える


東大寺の遺物 天平文化の物だと判別できれば大丈夫です

不空羂索観音像(ふくうけんじゃくかんのんぞう)

鳥毛立女屏風(ちょうもうりゅうじょびょうぶ)

日光・月光菩薩

執金剛神像(しっこんこんごうしんぞう)

戒壇院四天王像(かいだんいんしてんのうぞう)

法華堂(ほっけどう)


例外として法隆寺夢殿(ゆめどの)もおさえる


仏像の製作方法

乾漆像(かんしつぞう)と塑像(そぞう)がある

 そのような製作方法があったことを覚えてもらえば大丈夫です


天平文化の学問

大学:貴族の子弟が学ぶ中央の教育機関

国学:郡司の子弟が学ぶ地方の教育機関

芸亭(うんてい):石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)が作った私設図書館


天平文化の仏教

行基(ぎょうき):社会事業を行った僧

鑑真(かんじん):から来日し、奈良に唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立した僧

 唐招提寺鑑真像

南都六宗:鎮護(ちんご)国家を実現するための研究機関の意味合いが強い仏教

 鎮護国家=仏教の力で国を平和にする思想


Ⅱ天平文化の編纂事業

歴史書

古事記(こじき)稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱した内容を太安万侶(おおのやすまろ)が筆録した歴史書

日本書紀:漢文編年体で書かれた歴史書 飛鳥時代の内容まで記されている


地理書

風土記(ふどき)出雲の国(島根県)などの風土記が現存している


文学

懐風藻(かいふうそう):最古の漢詩集

万葉集:最古の和歌集

 万葉仮名という特殊な仮名で記さされている

 東歌(あずまうた)や防人の歌といった身分の低い人物の歌が多数収録されている

※どちらも勅撰(ちょくせん)ではない(天皇が制作に携わっていない)ことに注意


Ⅲ覚えてほしい写真

東大寺法華堂 不空羂索観音像

正倉院鳥毛立女屏風

興福寺八部衆像

薬師寺吉祥天像


正倉院宝庫

 校倉造の建築

 螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしだんごげんびわ)などの聖武天皇の遺品が納められている


唐招提寺鑑真像 鑑真をかたどった像


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?