マガジンのカバー画像

高校社会 日本史B 古代

14
日本史Bの古代の内容をまとめ記事をまとめています。 古代が苦手ならこちらをチェックしましょう!
運営しているクリエイター

記事一覧

日本史B 古代14 武士についてと平安時代末期の文化

Ⅰ武士の成立・発展10世紀前半 武士による大規模な反乱が起こる 平将門(たいらのまさかど)の…

日本史B 古代13 国風文化

Ⅰ仏教について浄土教が流行する  極楽浄土(ごくらくじょど)へ行くことを目的とした仏教  …

日本史B 古代12 摂関政治と荘園制度

Ⅰ摂関政治について11世紀前期:藤原道長の時代 自分の娘を天皇や皇太子のもとに嫁がせる 母…

日本史B 古代11 藤原氏の他氏排斥

藤原北家の台頭について 9世紀前期:藤原冬嗣(ふゆつぐ)が蔵人頭(くろうどのとう)になる 9世…

日本史B 古代10 弘仁文化と貞観文化

Ⅰ仏教について天台宗(てんだいしゅう):最澄(さいちょう)が開いた  円仁(えんにん)・円珍に…

日本史B 古代9 平安初期の政治

平安初期は桓武(かんむ)天皇が784年に長岡京(ながおかきょう)に都を移してから50年をさします…

日本史B 古代8 天平文化

Ⅰ天平文化の学問と仏教天平文化=東大寺の文化 東大寺の正倉院(しょうそういん)は名称を覚える 東大寺の遺物 天平文化の物だと判別できれば大丈夫です 不空羂索観音像(ふくうけんじゃくかんのんぞう) 鳥毛立女屏風(ちょうもうりゅうじょびょうぶ) 日光・月光菩薩 執金剛神像(しっこんこんごうしんぞう) 戒壇院四天王像(かいだんいんしてんのうぞう) 法華堂(ほっけどう) 例外として法隆寺の夢殿(ゆめどの)もおさえる 仏像の製作方法 乾漆像(かんしつぞう)と塑像(

日本史B 古代7 奈良時代・後半

Ⅰ政権担当者政権担当者 藤原仲麻呂(藤原氏)→道鏡(僧)→藤原百川(藤原氏) Ⅱ藤原仲麻呂(な…

日本史B 古代6 奈良時代・前半

Ⅰ政権担当者政権担当者 藤原不比等(藤原氏)→長屋王(皇族)→藤原四子(藤原氏)→橘諸兄(皇族)…

日本史B 古代5 飛鳥文化と白鳳文化

Ⅰ飛鳥文化蘇我氏が権力を握っていた時代 6世紀後半~7世紀前半 日本で最初の仏教文化 朝鮮…

日本史B 古代4 律令体制について

Ⅰ律令体制の用語律(りつ):刑法 令(りょう):行政法・民法 近江令や飛鳥浄御原令は刑法がな…

日本史B 古代3 6世紀から7世紀の政治

Ⅰ6世紀前期大伴(おおとも)氏が朝廷で実権を握る 筑紫の国造磐井(いわい)の乱  新羅と手を…

日本史B 古代2 大陸文化の伝来と古墳時代の文化

Ⅰ大陸文化の伝来弥生時代 紀元前1世紀「漢書(かんじょ)」地理志 倭人(日本人)は100あまりの…

日本史B 古代1 先史時代の比較

Ⅰ旧石器時代1万年前まで続いた 先土器時代とも呼ばれ土器は使われなかった 狩猟(しゅりょう)・漁労(ぎょろう)・採集(さいしゅう)によって生活  移動生活が中心で、洞窟や岩陰に住んだり簡単な住居を作ることが多かった。 気候は更新世(こうしんせい)  氷期と間氷期を繰り返した 大型動物が生息した  ナウマンゾウやオオツノジカなど 打製(だせい)石器を使用した 画像でチェック!  尖頭器(せんとうき) 細石器(さいせっき) 代表的な遺跡:岩宿(いわしゅく)遺跡