見出し画像

日本史B 古代12 摂関政治と荘園制度

Ⅰ摂関政治について

11世紀前期:藤原道長の時代

自分の娘を天皇や皇太子のもとに嫁がせる

母方の祖父(外祖父)となって権力を握った


11世紀中期:藤原頼通(ふじわらのよりみち)の時代

50年近く摂政・関白の地位を独占し摂関政治の全盛期を作った

年中行事と呼ばれる儀式を行うだけの時代


摂関政治とは

天皇の幼少期は摂政、成人後は関白となって政治を補佐する


Ⅱ荘園制度について

10世紀前半から律令体制が崩壊

 このころから国司の役割が大きく変わる

元々:律令体制を遂行するための役人

10世紀」一定額の税の納入を請け負わせる+その国の統治を任せる


国司の役割が大きくなり、国司の役割を買う人が現れた

成功(じょうごう):私財を出して官職を得ること

重任(ちょうにん):私財を出して国司に再任されること


国司の特徴

目代(もくだい):自分の代理として国衙(国の役所)に派遣する人物

 目代を派遣することを遙任(ようにん)という


受領(ずりょう):多額の税を徴収しようとした国司のこと

 尾張国の藤原元命(ふじわらのもとなが)のように国司を辞めさせられた受領もいる


国衙の実務は在庁官人という地方の役人が行っていた


課税について

(みょう):課税対象になる土地

 を耕作する人を田堵(たと)と呼ばれる

 田堵はのちに名主と呼ばれるようになり力を強める


不輸の権(ふゆのけん):租税の免除を受ける権利

 太政官や民部省が不輸の権を認めた荘園=官省符荘

 国司が不輸の権を認めた荘園=国符荘


不入の権国司が派遣する検田使(けんでんし)の立ち入りを禁止する権利


荘園の寄進

税を逃がれるために権力者に荘園を寄進すること(寄進地系荘園

荘園公領制:全国の土地が荘園と公領の2つに分かれた仕組み


開発領主が有力貴族や寺社に土地を寄進して税を逃れる

 寄進された側は領家と呼ばれます

 寄進が完了すると開発領主は荘官(しょうかん)になります

領家の人がさらに上級の貴族や皇族に寄進すること場合がある

 寄進された上級の領主は本家と呼ばれる


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?