見出し画像

日本史B 古代1 先史時代の比較

Ⅰ旧石器時代

1万年前まで続いた

先土器時代とも呼ばれ土器は使われなかった

狩猟(しゅりょう)・漁労(ぎょろう)・採集(さいしゅう)によって生活

 移動生活が中心で、洞窟や岩陰に住んだり簡単な住居を作ることが多かった。

気候は更新世(こうしんせい)

 氷期と間氷期を繰り返した

大型動物が生息した

 ナウマンゾウやオオツノジカなど

打製(だせい)石器を使用した 画像でチェック!

 尖頭器(せんとうき) 細石器(さいせっき)

代表的な遺跡:岩宿(いわしゅく)遺跡


Ⅱ縄文時代

縄文土器を使用した 画像でチェック

狩猟・漁労・採集をによって生活

 縄文時代末期には農耕(のうこう)も行った

気候は完新世(かんしんせい)

 温暖化:大陸から切り離され日本列島をが形成

中小動物が生息

 イノシシやニホンジカなど

中小動物の行動範囲が狭いため、定住生活が可能になった

 竪穴式(たてあなしき)住居が誕生する

磨製(ませい)石器を使用した 画像でチェック

 弓矢の発明

 石鏃を作るために黒曜石(こくようせき)の交易

 漁労のための骨角器(こっかくき)

打製石器も並行して使われました

新石器時代(縄文時代以降)が始まっても農耕と牧畜は行われなかった


竪穴式住居に住んでいた

ゴミ捨て場として貝塚(かいづか)があった


縄文時代の信仰

アニミズム…自然物や自然現象に霊意を見出し崇拝すること

 土偶(どぐう)を作り、抜歯(ばっし)を行った

 埋葬は屈葬(くっそう)によって行われた


代表的な遺跡

大森(おおもり)貝塚

加曾利(かそり)貝塚

三内丸山(さないまるやま)遺跡


Ⅲ弥生時代

弥生(やよい)土器を使用した 画像でチェック

農耕が開始された

 米の貯蔵量によって貧富の差が発生

 富を巡って争いが発生

気候は完新世

 温暖化:から切り離され日本列島をが形成


青銅器や鉄器の伝来

 青銅器:祭器としての使用(武器ではない)

 銅剣・銅鐸・銅矛など 画像でチェック

 鉄器:農具・武器として使用


農業について

 前期は湿田・木製農具

 後期は乾田・鉄製農具

 石包丁(いしぼうちょう)の使用 画像でチェック

 高床倉庫(たかゆかそうこ)への貯蔵 画像でチェック

 田下駄(たげた)の使用 画像でチェック


敵の侵入を防ぐための集落が作られた

環濠(かんごう)集落…集落の周りに堀を巡らせる集落

高地性集落…高台作られた集落


弥生時代の信仰

墳墓の出現

裕福なものが自らの権力を示すために作った

支石墓(しせきぼ)

甕棺墓(かめかんぼ)

方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)

墳丘墓(ふんきゅうぼ)

埋葬は伸展葬(しんてんそう)によって行われた


代表的な遺跡

吉野ヶ里(よしのがり)遺跡

登呂(とろ)遺跡


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?