見出し画像

日本史B 古代9 平安初期の政治

平安初期は桓武(かんむ)天皇784年長岡京(ながおかきょう)に都を移してから50年をさします。


Ⅰ桓武天皇の政治 地方政治の再建

平安京遷都まで

長岡京に遷都(784年)

 反対する人の妨害を受ける

平安京に遷都(794年)


蝦夷(えみし)の討伐

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の設置

 蝦夷制圧を専門に行う役職

 坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)が任命(797年)

奈良時代には宮城県あたりまで制圧が進み、平安初期には岩手県まで進む。

胆沢城(いざわじょう)を築いて蝦夷制圧の拠点にする

 鎮守府多賀城から胆沢城へ移す

 胆沢城の北に前線基地として志波城(しわじょう)を築く


③地方政治の再建

勘解由使(かげゆし)の設置(782年)

 国司の交代を監督する役職

 地方にいるため不正を働く国司が多かった

 解由状という国司交代の際の引き継ぎの文章を審査した


健児(ごんでい)の制(792年)

 郡司(ぐんじ)の子弟に国司の役所である国衙(こくが)の警備をさせた

 農民が自前で武器や食料を用意するよりも強い兵士を準備できた


④税制改革

雑徭(ぞうよう)を半分にする

公出挙(くすいこ)の利息を5割から3割に引き下げる

班田(はんでん)6年に1度から12年に1度に変更

 税を納める人が減ったので、納めやすくする仕組みを実施した


Ⅱ平城(へいぜい)天皇の政治

 藤原薬子(くすこ)が力を握る

 薬子は藤原式家の出身


Ⅲ嵯峨(さが)天皇の政治 中央政治の強化

薬子の変(810年)

藤原薬子平城上皇天皇に戻そうとした

薬子の変は失敗に終わり薬子は自殺 式家が没落


蔵人頭(くろうどのとう)(810年)

天皇の秘書官

藤原冬嗣(ふゆつぐ)が就任する(藤原北家出身)


検非違使(けびいし)(816年)

京内の警備や裁判を行う


中央政治の強化を推し進めた

※嵯峨天皇は三筆の一人として唐風の書の名手でもあった


Ⅳ法令の整備・直営田の発展

格式の作成

大宝律令養老律令を修正、補強するもの

(かく):律令条文の補足や修正

式(しき):法律を施行する際の細かい取決め


格式をまとめた結果

弘仁(こうにん)格式・貞観(じょうがん)格式・延喜(えんぎ)格式

まとめて三代格式という


その他法令の整備

養老律令の官選の注訳書:令義解(りょうぎのげ)

三代格式の格を分野別に編纂した書:類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)


直営田の発達

 律令体制の崩壊が進み税収入が減少したのがきっかけ

勅旨田(しょくしでん):皇室の財政を確保するための直営田

官田(かんでん):官人の給与をまかなうために畿内におかれた

公営田(くえいでん):大宰府の運営費用を賄うためにおかれた


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?