見出し画像

日本史B 古代7 奈良時代・後半

Ⅰ政権担当者

政権担当者

藤原仲麻呂(藤原氏)→道鏡(僧)→藤原百川(藤原氏)


Ⅱ藤原仲麻呂(なかまろ)の時代

孝謙(こうけん)天皇(聖武天皇光明子の娘)の時代

橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変(757年)

 橘諸兄の息子の橘奈良麻呂による反乱

 藤原仲麻呂(なかまろ)に倒される

養老(ようろう)律令の施行(757年)

 藤原不比等が制定した法律

 施行されたのは藤原仲麻呂の時代


恵美押勝(えみのおしかつ)の乱(764年)

 発生までの流れ

 ①孝謙天皇藤原仲麻呂に辞めさせられる(孝謙上皇になる)

 ②仲麻呂が自分の思いどおりになる淳仁天皇を即位させる

 ③孝謙上皇道鏡という人物を登用する

 ④仲麻呂道鏡を政権から退けようとして反乱を起こす

 ⑤仲麻呂が敗れて死亡する

恵美押勝という名前は仲麻呂が淳仁天皇から賜った名前です


Ⅲ道鏡(どうきょう)の時代

道鏡孝謙上皇の病気を治したことで権力を得ます

恵美押勝の乱の後に孝謙上皇称徳(しょうとく)天皇として天皇に復帰しました


寺院以外の開墾(かいこん)禁止令

 寺院に都合のいい法令


宇佐八幡神託(うさはちまんしんたく)事件

 道鏡が皇位を狙って起こした事件

 和気清麻呂によって失敗に終わる


称徳天皇の死によって権力を失う


Ⅳ藤原百川(ももかわ)の時代

光仁(こうにん)天皇が即位する

寺院以外の開墾禁止令廃止

開墾面積の制限が撤廃(772年)

 墾田永年私財法に制限が定められていた

 初期荘園(しょうえん)が誕生する土台になった


Ⅴ初期荘園について

8~9世紀の荘園

律令体制が崩壊する前の荘園を指します

が課せられた荘園

②荘園領主は大寺院貴族が中心(開墾できる経済力がある)

③開墾した土地は農民に貸し出した(賃租)


Ⅵ奈良時代の蝦夷地と南九州

蝦夷地への政策

出羽柵(でわのさく)の設置

現在の宮城県に多賀城(たがじょう)を設置

 東北制圧の機関として鎮守府(ちんじゅふ)を置く(724年)


南九州への政策

 南九州に住んでいた隼人(はやと)を平定

 南九州に大隅国(おおすみのくに)を作る


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?