日本史B 中世10 室町時代の経済
Ⅰ室町時代の産業
二毛作(にもうさく)が東日本にも普及する
鎌倉時代は西日本のみ
地域によっては三毛作も始まる
品種改良:早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)といった品種ができる
肥料として下肥(しもごえ)が一般的になる
商品作物が作られ始める 漆や茶など
Ⅱ室町時代の商業
定期市が月6回開かれる=六斎市(ろくさいいち)
鎌倉時代は三斎市
見世棚(みせだな)の一般化:常設の小売店舗のこと
行商人の誕生:連雀(れんじゃく)商人や振売(ふりうり)
女性の商人:大原女(おはらめ)や桂女(かつらめ)
運送業
馬借(ばしゃく):馬に荷物を運ばせる
車借(しゃしゃく):牛に車を引かせる
廻船(かいせん):船で荷物を運ぶ
同業者組合
座:同業者組合のこと
座衆:座のメンバー
座役:本所に支払う営業税
代わりに本所から独占販売権や関銭の免除といった特権をもらう
Ⅲ室町時代の金融
室町時代の貨幣
明から輸入された明銭(みんせん)が普及
永楽通宝(えいらくつうほう)は覚えて下さい
ほかにも宣徳通宝(せんとくつうほう)・洪武通宝(こうぶつうほう)もあります
宋銭や元銭も流通していた
撰銭令(えりぜにれい)について:経済発展が要員
私鋳銭やびた銭などの悪銭の増加
私鋳銭(しちゅうせん)=民間で鋳造された貨幣
撰銭を行って悪銭を避ける行為が増加
お金を受け取るかどうかを巡ってトラブルが増加
撰銭令が出される
撰銭を制限する法律
金融業者の出現
土倉(どそう)・酒屋などが金融業を営む
鎌倉時代は借上が行っていた
Ⅳ室町時代の農村
惣(惣村)=農民が自治を行う集落
指導的立場の農民:おとなや沙汰人(さたにん)
惣百姓(そうひゃくしょう)=惣を形成する農民
寄合(よりあい)=惣の会議
惣掟(そうおきて)=惣でのきまり
地下検断(じげけんだん)=村民自らが警察権を行使すること
地下請(じげうけ)=年貢を惣村単位で請負うこと
地侍(じざむらい)=村の自衛のために守護の家臣となった農民
次に見てほしい記事
いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?