見出し画像

日本史B 中世7 室町幕府(前編)

Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代

建武式目(けんむしきもく)の制定(1336年)

 室町幕府の基本法典(建武の新政の際に出されたものではない)

 御成敗式目は廃止されない


観応の擾乱(かんのうのじょうらん)

弟の足利直義(ただよし)との対立の結果起こった

 足利直義は殺害される


Ⅱ3代将軍 足利義満(よしみつ)の時代

南北朝の合体

 吉野の天皇(南朝)が京都の天皇(北朝)に皇位を譲る形で収束させた


有力守護大名の勢力削減

明徳(めいとく)の乱

 山名(やまな)の勢力削減

応永(おうえい)の乱

 大内(おおうち)の勢力削減

 応永の乱は4代将軍義持(よしもち)の時代ですが、勢力削減を行ったのは義満


Ⅲ室町幕府の組織形態

管領(かんれい):将軍の補佐行う

 細川・斯波(しば)・畠山(はたけやま)の三氏から選ばれ。これを三管領(さんかんれい)という


侍所:京都市中の警備を行う 長官は所司(しょし)と呼ばれる

所司京極(きょうごく)・山名(やまな)・赤松(あかまつ)・一色(いっしき)の四職(ししき)から選ばれた


政所・評定衆・引付衆のように鎌倉幕府と同じ名称の役職もあった


鎌倉府:関東の統制機関 統括は鎌倉公方(くぼう)

関東管領鎌倉公方の補佐 上杉氏が世襲する


Ⅳ室町幕府の経済基盤

室町幕府の領土は小さいため様々な方法で税金を集めた

御料所(ごりょうしょ) :幕府の直轄領

段銭(たんせん)・棟別銭(たなべつせん):土地や家屋に課税する

土倉役(どそうやく)・酒屋役(さかややく):金融業者に課税する

関銭(せきせん)・津料(つりょう):陸上・水上交通の税

分一銭(ぶいちせん):自らの債務を帳消しにしてもらうためのお金(徳政令の発布料)

次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?