見出し画像

デジタル画材の寿命と絵描きの環境のハナシ

今日はタブレットで絵を描くクリエイター向けボヤキです。

マンガが描けなくて困っております。

なぜならば…描くのに使っているiPad Air(第4世代、256MBモデル。当時はメモリがMAXそれしかなかった)がもう限界かもしれないのです…。

死活問題。

おりしもiPad ProとiPad Airがモデルチェンジ。
Proも薄く軽くなり(つまり13インチでも寝ながらでも描きやすいと思われる)、しかもProの2TBモデルのはよくわからんがめっちゃいいコア?(M4)が搭載されてるとかで、Airの割賦があと半年残ってるのに心が動いてます…。

画像はApple公式サイトより

そのかわり、お値段もPC並みにしますけどね。円安だし。
でもデスクで使ってるiMacも7年になりもっさりしてるので、いずれそれを兼ねると思えば、キャリアで買えば割賦が利くし…。
このままiPad Airを使い続ける対策がなかったら、決心するしかなさそうです。

クリエイターの死活問題といえば電波環境もそうですね。
見直しが必要かと思ってます。

なんかいろいろと限界きちゃってまして、そのボヤキです。
自分の身体も病気だらけですが、メンタルは至って健康なのに、ハード面で描けないというジレンマ!!
くやしい〜。

厳密にいえばたぶんiPad Airに関しては普通にはまだぜんぜん使えると思うんですよ。
ただ、アイビスペイント動かすとダメみたい。
デジタル描画をはじめたとき、

「寝て描けるうえに画材代かかんなくてコリャええわ!!」

…と思ってたのですが、描き溜まった原稿もかなりの数になったしレイヤーをたくさん使って仕上げるようになったので処理能力が追いつかなくなったのかもしれません。

デバイスが高額なことを考えると、コストはアナログと同じかそれ以上ですねえ。

今日はそんな、いろいろ限界がきた話です(^^;)

「病気になったらマンガが描けるようになった話」より。たしかにアナログもそれなりにコストかかりましたけどもね


ペーパーライクフィルム、Apple pencilペン先の寿命

タブレットで絵を描く人は、紙のような引っかかりがあるペーパーライクフィルムを貼ってる方が多いと思います(液タブは自分は持ってないのでわかりませんが、デフォで表面がそうなっているとか?)。

焦げ猫が今描画に使っている第4世代のiPad Airは、もう買って2年以上ですが当初はカーナビとKindleくらいしか使うアテがなかったのになぜか?Apple Pencilとペーパーライクフィルムを揃えたんですよ。
実際に絵を描き始めたのが昨年6月、本格的にエアブラシをゴリゴリやって彩色するようになったのが8月くらいだったかな…。

描く量にもよりますが絵を描く人は半年くらいで表面が削れてツルツルになるそうで…。
焦げ猫はタブレットで描くのが初めてだったのでそれを知らず、つい最近(4月)まで「なんだか線が書きにくい、ブレる」と思ってたらとっくに寿命だったのです。
だんだん減っていくものってわかりにくいですが、触ってみると真ん中辺はツルツル、端がかろうじてカサカサしてたので「このせいで線がすべるんだ」とわかったので慌てて注文。

Apple Pencilのペン先も当然ですが減ってたようです。
減るもんじゃないと思ってました(汗)。
どっかの情報で「Apple Pencilのペン先は中の金属部分が見えてくるまでなんとか使える」とあったのですがコレもうそんな感じですよね?
なのでこちらも急いで取り寄せ…。
純正は4個セットで3000円弱です。

指がきたない。お目汚しスミマセン

フィルムの善し悪し

そういえば…。
初めてペーパーライクフィルムを買うとき、iPadを契約したキャリアさんでは取り扱いがなく、某量販家電店に買いに行ったんですよ。
店頭に2種類(値段もあまり変わらない)あったんですが店員さんが、
「コレはすごく善し悪しがあるので…こちらをおススメします」
…と推してくださったモノを買いました。
具体的には実際の紙の質感もですが耐久性の善し悪しもだそうです。

たしかに摩耗に気づくまで、ヘビーユースするようになってからは半年とはいえその前に2年近く普通に使ったりペン画だけ描いたりは日常的にしていたので、かなり持ったことになります。

ただ、当時買ったモノがどこのメーカーのモノかわからなくなってしまいました。
今お店やAmazon等で探してみても覚えのあるパッケージが存在してませんで…。
パッケージはリニューアルした可能性大です。
今回買ったモノはどなたかがブログで推されておりAmazonのレビューもよかったモノで、こちらの商品です。

製造会社名が書いてない?

Amazonの商品説明にパッケージ写真がない、届いた商品のパッケージに製造・販売会社名が書いてないので正直不安になりました。Amazonの商品PRを見るとやっぱりどっか日本語がおかしいですが、素材自体は日本製らしいです。

今コレを貼ってあるワケですが、画面いっぱいを1日あたり数時間、しかも彩色でエアブラシをゴリゴリに多用するのでいつまで持つかモニタリングしてみようと思います。
この使用条件下はかなり厳しいほうだと思われます…。

…と、思ったけど。
フィルムの寿命の前にデバイス本体が使えなくなりそうな話をあとでします。

とりあえず、今回貼ったフィルムに関して紙の引っかかり感は以前貼ったモノよりある気がしますが、摩耗したのに慣れてたので強く感じるというのはあるかも?

それと汚れが落ちない!
そのぶん表面の凸凹があるってコトでしょうね。
アルコールウエットティッシュ無水エタノールでゴシゴシしたら落ちましたけど…。

無水エタノール。汚れ落としに使えるので、コロナ禍での不足が解消されてよかったと思うモノのひとつ。


キャリア店等で有料で貼ってもらうのが確実かも

本当はキャリア店で買い上げのみ工賃1100円(当時は1000円)でキレイに貼ってもらえるのですが、ほしいフィルムの取り扱いがないワケなので無理言って持ち込んでます(ヤな客だ)。

もうホンットウ〜にこういうことは不器用で、「自分でやると絶対失敗する」と思うので…。
(昔、車の窓ガラスにスモークフィルムを貼るのも当然失敗してます)
有料でいいからキレイに貼ってくれるサービスはなくならないでほしいです。


てか、デバイスじたいがヤバい

今ヘビーユースしているiPad Airは2年半前に買ったモノで、割賦の完了まであと半年あります…。

以前使ってた初代iPhoneSEが7年くらい持ったのでiPadも永く使えるだろうと思ってました。

ところが。

冒頭に書いたように、最近挙動がヤバいのです。

こういったデバイスの寿命のサインは、まずバッテリーの減りが早くなりますね。
同時に機種変したiPhone13も、ほとんど通話とカメラしか使ってないのにバッテリーの減りが速くなりました。

ウッソー!SEが長持ちしただけに、アテにして割賦の回数も長くしちゃったのに…。

アイビスペイントが使えないのは詰んだ

問題が電池減りだけだったらまだいいんですが、iPadに関しては「アイビスペイント」を使用中にフリーズしたり落ちたりが増えて作業にならなくなっちゃったんですよ。
描いた原稿をクラウド保存できなくて(課金してれば本来できますが電波環境の問題で)iPad本体のメモリを喰ってるからでしょうか…。
でもストレージは半分くらい未使用だし、処理速度に関係ないと思うんですけど…違うの?
バックグラウンド起動中のアプリを極力終了させたり、iPadを再起動させたりはしてみてるんですけどねえ…。
(これ書いてるときに、とうとう再起動も怪しくなり本文をリライトしてます・泣)

Apple pencilも反応しづらくなりました。
1タップめ不発、2タップめで反応を始めるという感じ。
ペン先チップは替えたばかりだし、緩んでいないかもいつもチェックしています。

正直モデルチェンジしたiPad Pro契約するか今使ってるのを修理して永く使うか、迷ってます。あ、考えてみたら修理に出すならデータ消失覚悟じゃないとダメですよね!
機種変ならもうProのいちばんいいヤツ(2TB)一択です。
(そういえばApple pencilも新型が…)

だいたい、昔からiPhoneに比べてiPadはメモリの上限低すぎだと思ってたんですよ。
コレ買うときも(2021年)、はじめの用途は主にトラックカーナビとKindleだったんですが、その前に使ってたモノはKindleであっという間にストレージがいっぱいに。ちょこちょこクラウドに戻して端末から削除するのが面倒だったので、

「ええ〜前買った64GBで全然足りないからメモリのぶんはカネに糸目をつけないつもりで買いにきたのに、iPhoneはMAX1TBあるのにiPadは256GBしかないのお!?」

…って思いながら仕方なく買った(契約した)んです。

64GBモデルのiPadから今使ってるiPad Airに引越し中

そしたら今回のモデルチェンジではiPad Proで最大2TBだとう…!?
ディスプレイの美しさも話題ですが、正直ディスプレイ云々より(どうせペーパーライクフィルム貼るから)そのストレージ容量とコアの性能が魅力的すぎる。
それと病体の人間が寝ながら使うのに Proは重いと思っていたけど今回出たやつは薄くて軽いそうな。

いやホント、繰り返しになりますがお値段もこの円安で高っかいので、ネックはそこです。
金にならないマンガを描いてる身分としてはどうなの?ってツッコまれそうです。

デスクトップPCもヤバい

今使ってるデスクトップPCのiMacも、7年使ってて正直ヤバいんですよ。冷却ファンがすごい音で回るようになって、処理ももっさり。
普段スリープで切りますが、再起動やセーフモード起動の必要もしばしば…。
そういえばその前に使ってたiMacもやっぱり7年くらいで限界が…。

デスクトップPCはなにが便利でいつも使うかというと、

*iPadなりiPhoneなりのデータを最終的に管理しやすい、データCDやメモリースティック等を読み込める(焦げ猫が今使ってるiMacは光学ドライブが廃止された型なのでCDに関しては外付けですが)
*音楽データも同様。CDから取り込みができる、プレイリスト作成もラク
*画面が大きい、キーボードも標準の大きいのが使えるのですべての作業において目や手指が疲れにくい
*足りないと思えばメモリが積める

…などなどという理由で使ってます。
長時間デスクに座れなくなった今でも、いやだからこそ、これらのメリットはヒジョーに魅力的です。

ビョーキつらたんすぎて安楽タヒに憧れ…でしたので、カズオが生まれるまではドクター・キリコがイチ推しでした(爆)

でも新しいデスクトップは買えなくても、キャリアでiPad買うなら割賦が効くから、PC新調を兼ねると思えばiPadProの2TB買ってもいいのかもしれないと思ってるんです。

でも、以前使っていた初代iPhoneSEが7年使えたコトに味をしめてiPhone13やiPad Airを長期割賦にしたら、
2年で壊れるのはSONYだけだと思っていたら今はAppleも意外とすぐ使えなくなるようになっている
…とわかったので、あんまり長い割賦もなぁ。
毎月の負担を考えると悩ましいところです。

焦げ猫は、車も7年ローンで買ったのを13年経った今も買い替える気はないんですよ。
クルマ好き人生50余年、新車買ったのはあとにも先にもコレだけですし…。
親父を病院に送迎するために買い、自分が病気になったときには親父にも支払いを助けてもらった思い出の大切な車です。
リースをうまく使って2年ごとに新車にする人もいるけど、できれば「良いモノを永く」使いたいってのもあります。

焦げ猫が最後に乗ってた大型と一緒に。大型のほうは箱以外青さんのトラックのモデルです。箱はパブコ製からフルハーフ製に仕様変更して描いてます

だけどデバイスに関してはそうもいかなそうです。
一般論としても、次々にアップデートするOSにすぐハードの性能がついていけなくなるから(涙)。

まぁわたしのiPad Airの場合は現状アイビスペントが原因でしょうが…。


電波環境もバカにならない

我が家では現状、いわゆる「ホームルーター」を7年くらい使っています。

こういう、コンセントに挿すだけでどこでも使えるヤツです(引っ越したら申告は必要ですが)。↓

キャリア店員さんがひかり推すのに、言うにコト欠いて「この筒置いといても…」ですと(爆)。

持ち家を失くしたので、そこで引いてたひかりは当然解約、
今後賃貸ジプシーになるだろう、しかもJCOMも引いてないようなヴィンテージハウス
…なことがほぼ確定してたので自宅のWi-Fiはこれ一択でした。

ホームルーターはクリエイターには不向き

なにを今さら、という話ですが。

このホームルーター、「使い放題」を謳っておきながら、3日で10GB使うと2〜3日の間速度制限という制裁を受けます。

契約した当時は絵は描いていなかったし、娘もまだスマホやPCを使う年齢ではありませんでした。

「10GBって具体的にどれくらいですか?」
…とキャリアの店員さんに聞いたら、
「よっぽどYouTubeを何時間も見続けるとかしない限りなんで、まずあり得ないですよ」
くらいのことおっしゃってて実際わたしもそうそうYouTubeは観ないので、まぁ大丈夫かなと。

ところがその「あり得ない使い方」をする者が現れた!!

現れたというか、前から居たけどスマホを使う年齢になった娘です。

「カズオの運行日報」のりちゃんのモデルです。電波を食べるモンスター(笑)。

イマドキの子はYouTubeも信じられない時間観てますが、ソシャゲやお友達とのLINE通話もあり得ない長時間なんで「LINE通話はWi-Fiの電波使ってんだよ」と教えると、どういうトンチかわかりませんが「ディスコード」とやらを使いだし…。
しかも娘も絵を描く人なんで、年齢が上がるにつれ液タブやPCも使うようになり、それをクラウド等外部とやりとりってなると3日で10MBでは全然足りません。

そのうえわたし自身も絵を描くようになり、家にわたししか居なくても「アイビスペイント」のクラウド同期をすると速攻で制裁です。

制裁の速度制限が実際にどんくらい不便かというと、ご存知のかたも多いと思いますがまぁネット閲覧はほぼ使い物になりません。
LINEやメールの類はテキストだけならかろうじてできますが、画像のやり取りはできないレベル。
楽天やX(旧Twitter)のページなんか重いので、数十分も待ったあげく画像は全部「?」アイコンになるか、「ネットワーク接続が切れました」とエラー。

画像データがやり取りできないんじゃ、使えない…。

応急対策として自分のスマホをいわゆるギガホーダイにし、テザリングでPCに繋げられるようにしましたが、コレまたしょっちゅうペアリングに失敗します…。

しかも、ホームルーターは通常状態でもひかりに比べると決して速くはなく、回線混雑の影響を受けやすく近くで使っていてもいきなり、
「Wi-Fiパスワードが違います」
…とデバイスにエラーが出て4Gなり5Gなりに切り替わることがままあるのです。

で、自分の中で「いい加減ひかり引こうか?」となったわけですが、まだ引いてません(笑)。
まぁ近日中にひかりは引くんじゃないかと思ってますが、ひかりを引くにあたり代理店経由、キャッシュバック目当ては絶対やめたほうがいいっていう話を別記事にします。

コレ以上は長くなっちゃうので、今日の記事はここまでにしときます(絵を描けないストレスが字に行ってしまってますのですでに充分長い・爆)。

次の記事はこちらです↓


バカみたいにレイヤー使ってますな。重くなるわけだ。うまい人はもっとレイヤー少ないのでは

そんなわけでただいま執筆が速度制限制裁中ですが(爆)、noteにてトラックドライバーのマンガを連載しております。
昭和ギャグマンガ作風ですが「カズオの運行日報」は業務に関しては実話ベースで描いてます!
マガジンはこちらです、ヨロシクね!↓


皆さんのリアクションはすべて嬉しいので、サポートでなくてもスキやフォローお待ちしております(*^^*) もしサポートいただけたら、作画の参考に今トラックのミニカーの購入を検討してるのでそこに充てさせて頂こうと思っております。 どうぞよろしくお願いします(^^)