見出し画像

#04 受け取りたければ、心のスペースを空ける

相手の意見を受け入れたり、新しい知識や考え方を実践できる人は、心のスペースに余裕がある人だと私は考えています。

例えば、「ナンバー2理論を教えてください!」と言う方に対して、「〇〇を実践してみると良いですよ」とアドバイスをしても「でも、◯◯だから...」と行動できない理由を口にする方がおられます。

受け取るために大切なのは、心のスペースを空ける、そして「器」を広げるということ。心のスペースがいっぱいの状態では、新しい意見や価値観を受け入れることが難しくなるのです。

心のスペースを埋めている価値観とは?

心のスペースに溜まっているのは、プライド・実績・権威・環境・守らなければならないものなど、今までの経験や刷り込まれた教育から生み出された価値観です。心のスペースを空けるためには、綺麗な水が必要だと判断します。

人は経験を重ねるたびに、心のコップの底には価値観の泥が蓄積されていきます。そこに、上から新たな考えや価値観としての綺麗な水を入れると、底の泥が巻き上がり溢れ出す。水を繰り返し入れることで、心の30%を占めていた泥は29%、25%と減っていきます。

泥(自分の経験や刷り込まれた教育で作られた今までの価値観)と綺麗な水(新しい価値観・経験・多様な意見)が混ざり合う瞬間には葛藤が生まれますが、少しずつ蓄積した価値観が解放され、多様な価値観や意見を取り入れることができるようになります。

次に重要なことは、心の器(コップの大きさ)を広げていくことです。

心の「器」を広げる方法

価値観を手放し、心の器を広げるためにはいろいろな方法があると思いますが、挫折や失敗を経験することは心の器を広げる方法の1つです。

私は46歳のとき経営していた会社が理不尽な理由で倒産に追いやられ、一夜にして全てを失いました。何千万もの借金を背負い、金銭的にも精神的にも追い詰められ、表舞台に立つことはもうないのだろうと立ち直れない期間が4年間続きました。

人生を変えるきっかけになったのは、50歳で入社した会社で、社会のため社員のために本気で取り組む経営者と出会ったこと。私にも社会貢献への思いを伝え続けてくれました。

「失敗してこれだけ恥をかき、もう何もない」「背水の陣でやってみよう」という境地になり、自分のこれまでの価値観を捨てて、社会を良くしたいと奮闘する経営者を支援するために、ナンバー2の役割を果たすことに人生を振り切りました。

4年間の辛い時期を経験して心の器が広がった結果、覚悟を持ってナンバー2の役割に取り組めたのだと思います。挫折や失敗が大きければ大きいほど、人生観は変わるものです。

私の経験をお話しすると、「それは川田さんだからできたことですよ」と言われます。これだけの大きな挫折を経験する人は少ないかもしれませんが、みなさん日常の中で「もっとこうしておいた方がよかった」と思うことはありませんか?それは小さな失敗からの学びですよね。このように小さなトライアンドエラーを繰り返すことで、心の器はがっていくのです。

心のスペースを空け、軽やかに生きる

自分の価値観にしがみつく生き方は、大地に丈夫な根を張る大木のようなもので、台風がくるとボキッと折れてしまいます。挫折して立ち上がれなくなる人を、これまでたくさん見てきました。

また親や社会が敷いたレールを、細い平均台の上を歩くように歩いてきた人は、ちょっとした失敗でも「自分はもう終わりだ」とすぐ諦めてしまうように感じています。

誰かが決めた「こうあるべき」の価値観にとらわれキャリアに悩む人には、

「社会が用意した平均台から飛び降りたら、気持ちいい緑の大地が広がっている。自らレールを引いて、自分の生き方を見つけたほうがいい。知らなかった考えや価値観に出会えるよ。」と伝えたい。

私の座右の銘は「軽やかにたおやかに」というものです。軽やかに生きる人は、しなやかな木の竹のように大きな風を受けても折れずに、立ち直り前を向いて生きていくことができます。

しがみついているものを手放し、自分はまだまだなんだと受け入れる姿勢ができた時にはじめて、新しい考えや知識、価値観を得ることができる。これは全てのことに共通することだと思っています。

心のスペースが空いたら、続いて理解するべきなのが、ナンバー2の理論を取り入れる順序です。次の記事「赤ちゃんはステーキを食べない」で詳しく紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?