ntaiji

ごった煮の大都市東京で、フラットな視点で、色々なものを見て、理解したい。

ntaiji

ごった煮の大都市東京で、フラットな視点で、色々なものを見て、理解したい。

記事一覧

社会の中の城壁

”主観(subject = 臣民)の概念は恐らく中世に獲得されたが、その最初の君主は「王」であった。やがて市民革命を経て君主は「資本家」となった。そして現代、中産階級の…

ntaiji
4年前
2

CES ASIA 2019 参加メモ

CES ASIAは、毎年1月に米国ラスベガスで開催されるテクノロジーショーであるCESのアジア版。今回が5回目の開催。主催は、全米民生技術協会(CTA)。2018年06月13日 ~ 2018…

ntaiji
5年前
1

東京も町内会の集合体

初めて東京に住むことになって、東新宿(新宿7丁目)の区画に入ったとき、高いビルがほとんどなく、アパートもせいぜい3階建て、隣接しあった家に塀がなかったりする景色に…

ntaiji
6年前
4

CSRの為ではなく、組織自身が多様性を必要としている

多様性、ダイバーシティという言葉を耳にするとき、多くの人は社会問題としてとらえ、マイノリティへの配慮としてイメージされることが多い。それは間違いではないが、個々…

ntaiji
6年前
9

平成でも健在な日本「イエ」社会

ある勉強会で、公文俊介氏の、日本は、律令国家が最高潮となる、宗教的側面の強かったウジ社会から、主に東国武士団の誕生から連なる「イエ」社会に移っていったとみること…

ntaiji
6年前
4

社会の中の城壁

”主観(subject = 臣民)の概念は恐らく中世に獲得されたが、その最初の君主は「王」であった。やがて市民革命を経て君主は「資本家」となった。そして現代、中産階級の台頭によって主観が盲従しているのは「ビジネス」である。ビジネスに貢献する、というドグマに従い人々は今日も足枷を磨いている。” @manabuueno

勉強会やワークショップのイベントの開催場所が、ネットでよく目にするような有名企業

もっとみる

CES ASIA 2019 参加メモ

CES ASIAは、毎年1月に米国ラスベガスで開催されるテクノロジーショーであるCESのアジア版。今回が5回目の開催。主催は、全米民生技術協会(CTA)。2018年06月13日 ~ 2018年06月15日に上海で開催。

ものすごく大雑把に言うと、消費者向けのデジタル製品の展示会です。

匠新社のツアー(具体的には、半日の案内と最終日の交流会)に参加しました。ここでのメモは、ツアー中で見聞きした内

もっとみる

東京も町内会の集合体

初めて東京に住むことになって、東新宿(新宿7丁目)の区画に入ったとき、高いビルがほとんどなく、アパートもせいぜい3階建て、隣接しあった家に塀がなかったりする景色に驚いた。

新宿にこんなところがあるのか、というが素直な感想だった。新宿と言ったら、世界一の駅利用者数を誇り、高層ビルが立ち並んでいる場所である。そのイメージとは真逆だった。

言葉の定義としては正しくないが、「下町」という言葉に連想され

もっとみる

CSRの為ではなく、組織自身が多様性を必要としている

多様性、ダイバーシティという言葉を耳にするとき、多くの人は社会問題としてとらえ、マイノリティへの配慮としてイメージされることが多い。それは間違いではないが、個々の組織がダイバーシティという言葉を使うときの文脈としては適切ではない。

組織自身が多様性を必要としている、という視点でとらえる必要がある。社会とその構成員はますます多様化している。さらに単にモノやサービスが合理的に便利であるだけでは売れず

もっとみる

平成でも健在な日本「イエ」社会

ある勉強会で、公文俊介氏の、日本は、律令国家が最高潮となる、宗教的側面の強かったウジ社会から、主に東国武士団の誕生から連なる「イエ」社会に移っていったとみることができ、その成熟段階は終わった現代でもイエ社会が組織のベースとなっているというような歴史観を聞いた。

色々な議論がされたが、興味深い話として、1970年代に入って、自由の個人主義が謳歌されたり、女性が自由になった主張に対して、彼らはイエ社

もっとみる