見出し画像

理想の給食プロジェクト🍚レポートその4🍚

『理想の給食べんとう』
そして
『理想の給食プロジェクト』
についてシリーズでレポートしています。

今回はその4
11月26日㈯の『こどもと地球のみらいフェス』で
提供するお弁当の試作の様子をレポートします✨

前回の作り手さんは
『むすびの庭』の、ふみこさんにお願いしましたが

今回の作り手さんは
『Vegeラボ 結』の、りえこさんです😆❤️

りえこさんは
「食を通じて、
 みんなが笑って暮らせる世の中にしたい」
という素敵😭💕な想いのもと
マクロビオティックをベースに
食と健康に伝える講座やお料理教室を開いたり
オーガニック・自然食品専門店のらる畑さんで
日替わりシェフ弁当のシェフのお一人として
ベジお弁当を毎週担当しています。

その上りえこさんは
円山のスタジオponoで月イチ開催されている
『子ども食堂pono』の中心人物でもあり
こどもの好きな味も熟知されていて…
理想の給食べんとうを一緒に考えてもらうのに
こんな適任者は他にいない!!っということで
白羽の矢を勝手にズギューン!っと
立ててしまいました🤣

そして、
お弁当を作るキッチン、衛生管理、販売は
オーガニック・自然食品専門店の
らる畑さんにご協力いただけることになり千人力♡

役者が揃っていよいよ献立作りが始まりました。

主食のごはんは
前回はもち麦入り分つき米でしたが
今回は玄米にしてみることに。
もちもちに柔らかく炊いた玄米は
食べやすく美味しいのだけれど
白いごはんに慣れたこどもたちが
見た目で拒否感を持たないように😅
前回同様、そぼろ状のものを上に載せるか
混ぜご飯にするか…
その辺から献立を組み立てていくことにしました。

りえこさんやらる畑さんとお話をしているうちに
学校給食で人気のある献立を再現してみるのも
面白いかも!というアイディアが出てきて
札幌の給食の人気No.1メニューで
うちの子供たちも大好きな『ビビンパ』が
思い浮かびました。

ビビンパいいかも!!
っていうか、もう、それ採用!!🤩

ということで
給食のビビンパのレシピを
札幌市学校給食栄養士会さんのホームページで
見てみると
豚ひき肉に焼き豆腐を焼肉味のそぼろにして
にんじん、もやし、ホウレンソウのナムルと混ぜて
混ぜご飯の状態で出していることが分かりました。
ふむふむ🤔

お弁当にするなら彩りも考えて
ナムルは3色並べて盛り付けたらいいかもしれない💡

りえこさんがアドバイスしてくれた
5色揃えると栄養も見た目もバランスが
良くなるというポイントも
抑えやすそうです🤩
(赤・白・黄・緑・黒の5色)

それから
前回の初めての給食べんとう作りの経験から
今回は学校給食摂取基準の
カルシウムと鉄分の基準値を
なんとかクリアしよう!
という目標があるので
食材など少しアレンジしてみることにしました。

どんな食材を使って、
どんなレシピが飛び出すか😆?!
は次回のレポートでお届けしまーす✨
お楽しみにー

↓『Vegeラボ 結』さんのホームページはこちら



#こどもと地球のみらいフェス2022
#理想の給食プロジェクト
#理想の給食弁当
#こどもマルシェ
#エシカル消費 #エシカル給食
#こだわりじゃなくておもいやり
#ひとりの100歩より100人の一歩
#ナチュラルスクールランチアクション北海道
#ナチュラルスクールランチアクションさっぽろ
#オーガニック給食 #有機給食 #エシカル
#有機農業 #自然農業 #環境保全型農業
#アグロエコロジー #生物多様性 #生態系正常化 #プラネタリーヘルス
#地産地消 #食と農 #食と環境
#サステナブル #サスティナブル
#sustainable #持続可能 #持続可能な暮らし #SDGs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?