見出し画像

理想の給食プロジェクト🍚レポートその3🍚

『理想の給食べんとう』
そして
『理想の給食プロジェクト』
についてシリーズでレポートしています。

今回はその3
9月18日のこどもマルシェにて提供した
『理想の給食べんとう』の栄養計算の結果✨

そして前回

この理想の給食プロジェクトは
まちの皆さんにエシカル給食がどんなものか
知ってもらうという目的の他に
さっぽろでは実はもうひとつ、
大きな目標、目的があるとお話したので
その続きです。

まずは栄養計算の結果です。
数値など詳細は画像をご覧くださいね!😆

今回のお弁当販売では牛乳は提供しませんでしたが
学校の「完全給食」に沿う形で牛乳200mlを含めて
栄養計算したものをご紹介しました。
(牛乳に関しては賛否両論あると思いますが
 今回の栄養計算には学校給食摂取基準が
 如何なるものかを深く知るという目的があり
 牛乳あり、なし、含めて実はかなり比較&
 勉強させて頂いています。)

で・・・・
カルシウムと鉄分、
やっぱり、むずかしかったーー!!🤣

今回のお弁当作りは
きちんとしたアレルギー対応はできていませんが
アレルギーへの配慮はもちろん考えていて
乳製品、卵、小麦はフリーで作っているため
特にカルシウムは厳しかったです。
カルシウムやたんぱく質の豊富な
スキムミルクやチーズなどを
ちょっと入れれば簡単に数値をクリアできるのに
むむむーーという場面もしばしば💦
栄養士さんのお悩みもヒシヒシと感じました。

今回の栄養計算をしてくれたのは
NSLAの愛知県江南チームのメンバーで
栄養士さん目線でのアドバイスも
いろいろしてくれたのだけれど
そんな中で
『悩みの共有って大きな一歩ですよね♡』
って言ってくれたのがとっても嬉しかったです🥺

まさにそういうことが
このプロジェクトでやりたかったことの
ひとつなんです!😍💕

ナチュアクさっぽろが思う
『理想の給食プロジェクト』の大きな目的とは

理想の給食べんとうの献立作りの工程を
みなさんにシェアすることで
給食とは?を一緒に考えて頂き
対話へと発展させていくこと!

『対話と協働』ですすむ
みんながハッピーなまちづくり、社会づくり
を私たちは目指していて
『理想の給食プロジェクト』が
そんな対話の場所、
プラットフォームになることを夢みています🌈

例えば、以前
札幌市給食での栄養強化食品の導入の際に
(今年度より札幌市では鉄強化味噌とカルシウム米が
学校給食に使われています。)
給食課の方々にとって
それは『苦渋の決断』であった
とお伝えしましたが
なぜ、そのような苦しい決断を
しなくてはいけなかったのか。
それはまず現場を、現状を知らなければ
理由、原因、解決策は見えてきませんよね😰

私たちは
お弁当の献立を作るに当たって
給食の栄養摂取基準
材料費も給食と同じ約280円
大量調理が可能なレシピであること
を念頭に
その上でそれをエシカルな食材で作ること
に挑戦しています。

給食作りのどんなところが大変なのか
この挑戦の
道のり、詳細を皆さんにシェアすることで
給食の現場への理解を深めたり
問題解決の方法を
一緒に考えていくことが出来たら素敵だな!
っと思っています。

こどもたち、保護者たち
栄養士さんや調理師さんや
給食に関わる人々
みんなにそれぞれの理想があると思います。
この理想の給食プロジェクトが
そのそれぞれの想いを
押し付けあうのではなく
耳を傾けあって
対話や協働が生まれる
そんな場所になっていくようにと
願っています🌸

さてさて、そんな理想の給食プロジェクトですが
次のお弁当の試作はもう始まっています!
『こどもと地球のみらいフェス』
で提供するお弁当です☆

次回はその試作の様子についてレポートしますね😊
お楽しみにーー

#こどもと地球のみらいフェス2022
#理想の給食プロジェクト
#理想の給食弁当
#こどもマルシェ
#エシカル消費 #エシカル給食
#こだわりじゃなくておもいやり
#ひとりの100歩より100人の一歩
#ナチュラルスクールランチアクション北海道
#ナチュラルスクールランチアクションさっぽろ
#オーガニック給食 #有機給食 #エシカル
#有機農業 #自然農業 #環境保全型農業
#アグロエコロジー #生物多様性 #生態系正常化 #プラネタリーヘルス
#地産地消 #食と農 #食と環境
#サステナブル #サスティナブル
#sustainable #持続可能 #持続可能な暮らし #SDGs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?