見出し画像

細辻伊兵衛美術館「京てぬぐいと、京うちわ、昭和初期のスポーツ展」

毎日暑い日が続きますが、今回は少し涼みに美術館に行って参りました。

今回は、手ぬぐい美術館である京都室町三条の細辻伊兵衛美術館のご紹介をいたしますが、実は今回、こちらは訪問二回目でして、前回訪問時の「湯道」の特別展から展示内容は代わっています。

今回は、「昭和初期のスポーツをデザインした手ぬぐいと、京うちわ」をテーマにされているようです👇

この特別展は2024年9月18日まで!


和風モダンな美術館前


展示場横にはショップもあります
ショップは後程、ご紹介します


ワクワク感が高まる展示場入口☝️
撮影は自由📷


手ぬぐいと京うちわのコラボレーション


反対の側から観ると…


よーいドン! (昭和6年)


ラリーどすえ!! (昭和6年)


さあ一本 (昭和6年)


うちわの展示は、涼しげな影も楽しめる


よーこがはりますなあ (令和4年)


よーすべりますなあ (令和4年)


かっとばせーまいこ! (昭和6年)


よーこがはりますなあ (昭和6年)


よーすべりますなあ (昭和6年)


ワンゲル舞妓 (昭和6年)


先ほどとは反対側の展示☝️


別角度で右


別角度で左


こっちへおくれやす (制作年不詳)


よーとびますなあ (制作年不詳)


セーフ (昭和9年)


決まり手 (昭和9年)


水泳 (昭和10年)


がっぷりよっつ (昭和12年)


競走馬 (昭和12年)


ラグビー (昭和11年)


ベースボール (昭和9年)


一階の展示のご紹介は以上なのですが、実は一階の展示場出口には、美術館のショップがあるので、そちらもご紹介したいと思います👇


展示されていたものと同じデザインの手ぬぐいが購入できる!


力強いデザインの2作品、いずれも購入可


安くはない…💦


涼しげなデザインは部屋に欲しい


貴方にあった一本は必ずあるはず!


舞妓はんコーナーもある!

二階展示場は、一階展示場ほど広くはありません👇

二階の展示場


スポーツから少し離れるが、
赤穂浪士に関した作品が並ぶ

もちろん、スポーツ関係の展示も続く👇

スキー登山 (昭和4年)


アルピニスト (昭和11年)


水を扱ったデザインの作品とうちわが、
涼しげな雰囲気をつくる


ピンク水着 (昭和4年)


高波飛び込み (昭和6年)


青いヨット (昭和11年)

いかがだったでしょうか?

私自身、うちわは扇いで涼しくなるものと思っていましたが、眺めても涼しくなるものなんですね👍

もちろん、手ぬぐいのデザインとのコラボレーションあればこそ、なのかも知れませんが?

皆さまも、お時間にゆとりがあれば、京都の混み合う観光地から少し離れて、涼しい手ぬぐい美術館などいかがでしょうか?

アクセスと入館料なども貼り付けておきます👇

JAF割が使えるので、会員の方は忘れず!


終わり

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,234件

#休日フォトアルバム

9,802件