カリキュラム化プロジェクトを東北文化学園大学(仙台)にて実施しました!
本記事はその開催報告です。
(当日の様子は公式TwitterにUPしております。ぜひご覧ください。)
開催概要
場所:東北文化学園大学(宮城県仙台市)
日程:2022年9月15日~19日
参加学生:14名(理学療法学科、言語聴覚学科、看護学科の1・4年生)
ご協力いただいた当事者:6名
1日目 地域で生きる、地域で支える
今回は神奈川で暮らすALS当事者、高野さんがオンラインで講義をしました。
現地では、当事者講師おさでぃが人工呼吸器(NPPV)を実際に使うところを見ました!
講師の小田さん(重症筋無力症&多発性硬化症)とzoomを繋いで、学生からの質問に答えていただきました。
重度の障がいを抱えながらの生活や子育て、介助者との関係について伝えてくれました。
講義の最後は地域で暮らす当事者の暮らしについてです。
「自分が重度の障がいを持ったら?」という視点で地域の生活を覗いていきました。
2日目 医療・介助の視点で覗いてみよう、コミュニケーション支援
2日目は、重度の身体障がいを持つ当事者の生活を支える介助者について取り上げます。「その人らしく生きる」を支える介助者の視点、また、医療者として当事者にどのように関わるか、そのスタンスを伝えました。
事例検討
SMA当事者佐藤さんより「少し前のことなんですが、頭痛とめまいが続いています」との訴えが。これまで学んだことを生かしてどのような情報が必要なのか、などを検討しました。
佐藤さん「学生さんなのにびっくりしました。私はシャンプーで耳のあたりに水をかけるのが好きなのでちゃんと乾いていなかったのかも。実は介助者さんの変更があったりして、活動をするのに不安が多かったのも原因かなと思います。」
原因は一つではありませんね。視点が偏らないようにすることが大事です。
コミュニケーション体験
意思伝達に障がいがある方を支えるコミュニケーションについてです。
仙台市でコミュニケーション支援活動をされている安齋さんのご協力を頂いて講義をしました。また、宮城在住のALS当事者土屋さんとzoomをつなぎ、実際にエア文字(口文字)でメッセージを伝えていただきました。
学生「何言ってるか分かんなかったんですけど、すごいなと思いました。」
介助者「毎日関わっているうちにできるようになります。12年になります。本人が僕は頭が良いからこれぐらいできるんだ、って言ってます。」
土屋さん「コミュニケーションは命の次に大切です。」
透明文字盤や意思伝達装置の体験もしました。
技術的な面はもちろんですが、コミュニケーション自体の大切さが伝わったのではないでしょうか?
3日目&4日目 見学・体験
本カリキュラム一番の醍醐味ともいえる、当事者宅での見学・体験です。
訪問前にはそれぞれ当事者の方へ質問したいことを考え、また、当事者の皆さまには学生に取り組んで欲しいmissionを考えていただきました。
※見学・体験の様子はInstagramにてまとめてお伝えする予定ですので、そちらをご覧になってください。
5日目 「障がい」について考えよう
最終日は「障がいって何?」の講義・グループワークです。
発表会
最後に
今回も半数の学生から学生ヘルパーをやってみたい、ボランティアで継続して関わってみたい、という声が聞かれました!
こちらも地域の当事者さんへ随時マッチングをしていきます。
ありがとうございました!
本講座にご参加頂いた学生の皆さま、ご協力いただいた先生方、
そしてなにより、このような時期に学生を受けれいてくださった地域で暮らす当事者の皆さま、介助者・支援者の皆さまに感謝申し上げます。
当日ご都合つかなかった当事者チームの皆さまも本当にありがとうございました。
本プロジェクトは日本財団の助成を受けて実施しています。
お問い合わせ
カリキュラム化プロジェクトやその他当団体の活動に関してご質問などある方は以下よりご連絡ください。
info@sakaiwokoete.jp
NPO法人境を越えてでは、会員を募集中!
月100/200/500円、年2400/6000円のコースと、クレジットカード決済/口座振込をご用意しております。