NPO法人境を越えて
サポーター会員限定企画「Bar境~ゲストを交えて何でも話そう~」 2022年4月より始まる新企画です。 オンラインにて、毎月第3金曜日の夜、ゲストを交えてゆっくりとお話しましょう。 詳細は1つ目の記事「サポーター会員限定新企画のお知らせ」をご覧ください。
境を越えてのすべてのプロジェクトをまとめました。
境は至るところにあります。目に見える境もあれば目に見えない境もあります。境がないと壊れてしまうものもあれば、境があるから困ってしまうことがあるのかもしれません。 毎月、障がい・福祉・医療に関わる方に「境を越えた瞬間」というテーマでコラムを書いていただいています。 ※これまで、メールマガジン「境を越えて通信」にて掲載していたものを、2022年4月号より、noteにてコラム単独で掲載してまいります。
イベント告知・開催情報はこちらから!
【育てる活動】の生活力向上講座です。 ※2022年6月より、福祉力養成講座から生活力向上講座へ変更しました。 現在、重度障がいに関わっている介助者を中心に、障がい当事者やご家族、医療職、教員などを対象に、疾患のことや生活のこと、関係性やコミュニケーションのことなどについて現場経験豊富な専門職が講座を作成しています!
車いすからベッドの移動ができず一晩車いすで過ごす人がいます。 大学進学・就職をあきらめた家族がいます。 生きるのを諦める人がいます。 彼らの介助が出来る人 : 100 人に1人 ※訪問介護士 ( ヘルパー ) の内、重い障害を持った人の状態に合わせた介助ができるスタンスとスキルを持ち合わせているのはわずか 1~2%未満と言われています。 NPO 法人境を越えてでは、こうした現状を知ってもらうこと、重度障がい当事者とその家族がその人らしく地域で暮らせる仕組みづくりを目指し、
皆さまこんにちは! 6月は第3週に境を越えてフォーラムがあるので、第4週の金曜日にOPENいたします🍷 新しいお客様がいらしてくださると、「遠慮してたの~」とおっしゃいます。 遠慮なんてなさらないでくださいねっ 会員の皆さまのお気軽なご来店(お申込み)をお待ちしております☆ 概要日程:2023年6月23日(金) 時間:19:00~20:30 方法:オンライン(zoom) 定員:5名 申込:会員メーリングリストにてお知らせしています ★2023/6/18(日)締切 ※パ
プロフィール及川 智(おいかわ とも) 1978年岩手県盛岡市生まれ、岩沼市・仙台市(宮城県)育ち。 仮死分娩で脳性麻痺となり、言語障害と四肢麻痺のため常時電動車いす使用。 福祉系大学卒業後、自立生活センター活動を通じて、多くの学びと出会いと遊びを蓄える。 25歳で独居生活を開始し、地域生活支援、被災障害者支援に関わる。 障害者の権利擁護・バリアフリー・優生保護法問題など、もぞもぞと活動中。 趣味は読書、プロレス、アコードチター(楽器) 境を越えた瞬間~地下鉄の一歩からロ
今年もやってまいりました! 境を越えてフォーラム2023! 2021年から3回目を迎えるフォーラムですが、今年も「介助者だって当事者だ。」をテーマとして開催いたします。 重度身体障がいの当事者と介助者が一緒になって語り合う、他ではなかなか見られない、少しエッジの効いたトークイベント! 今年はどんなイベントになるのでしょうか…♪ 会場定員が昨年よりも増えていますし、会場でしか見られない展示・関係者たちの本の販売もありますので、ぜひ会場にも足をお運びください☆ 概要日
生活力向上講座2023 ~重度身体障がいに関わる皆さまへ~ 境を越えてがお届けするみんなで学ぶ講座を、2023年度も開講いたします! この講座の対象は、障がい当事者・ご家族・介助者・医療者・コーディネーター・ケアマネや相談支援専門員などなど、重度身体障がいに関わる皆さまです。 地域で暮らすための「生きる力」「生きるを支える力」を、みんなで一緒に学びませんか? 生活力向上講座のことや、過去の講座について知りたい方はこちらから 概要講座の期間:2023年6月10日(土)初
今月のアート活動報告3月18日の報告レポートはこちら 医ケア・ALS文化祭を主催したさくら会はこちら 今月のPick upもしもシリーズが始まりました! 難病当事者と考える「合理的配慮」ってなんだろう ~もしもお客様が障がいのある方だったら~ 難病当事者の地域での暮らし方から合理的配慮の理解を推進することを目指す一般向けコンテンツが始まりました! 様々な職業の方が、難病当事者に対してどのような接客をしているかをシリーズ化して発信していきます。 当事者視点ではなく、対応
難病を患っていたって地域で暮らしている 難病を患っていたって買い物に出かける もしも、あなたの仕事先に障がいのある方が来たらどうしますか? -お店の中に入れるかな? -会話ってできるのかな? -メニューは見れるかな? -私はどうすればいいんだろう… -他のお客さんはどう思っているかな… このシリーズ(#もしもシリーズ)は、お店の方の目線で「もしもお客様が障がいのある方だったら」という場面を切り取っています。 「合理的配慮」が求められる今、私たちと一緒に考えてみませんか
皆さまこんにちは! 4月OPENも、とてもあたたかい空間となりました。 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 さて、5月は生活力向上講座の講師を務めてくださっているあの方がゲストです! 概要日程:2023年5月19日(金) 時間:19:00~20:30 方法:オンライン(zoom) 定員:5名 申込:会員メーリングリストにてお知らせしています ★2023/5/14締切 ※パートナー会員&サポーター会員にはいつでも登録できます。登録後、一番近い開催のお申込フ
プロフィール江口 健司(えぐち けんじ) 北海道帯広市出身、札幌市在住 2010年(36歳の年)に転職し、介護の仕事に就く。 訪問介護事業所小春空 サービス提供責任者 子供たちの成長が嬉しくもあり寂しさも感じている4児の父 チームで利用者さんの生活を守るために 私は介護の仕事に就いて13年になりますが、以前は建築関係の仕事をしていたため、最初は何もわからずに重度訪問介護の仕事に就きました。 さらに、初めて担当した利用者さんの同行も、わずか3回というスパルタだったため
こんにちは! 特別なスタンスとスキルを持つ介助者の会の活動報告の一環ですが、こちらでは作成した動画についてまとめていきます。 活動報告会の報告レポートはこちら 概要これまでの交流会や実態調査を踏まえ、“特別なスタンス”を伝えるコンテンツとして“重度訪問介護の当事者と介助者の日常動画“を作成しました。(日本財団助成事業) 目的: 現場で抱える悩みに共感できるもの、解決の糸口になるものを作成する 2022年度の目標: ①熟達介助者のスタンスとスキルが見える動画作成 ②当事者
こんにちは。 今回は、3月18日に開催(日本財団助成事業)した、活動報告会についてまとめていきます! 活動報告会-2019~2022年度の活動についての報告会開催について ※活動報告会のアーカイブ配信は4月18日まで。お申込みの方へYouTubeリンクをご案内しています。 概要日時:2023年3月18日(土)14:00~16:30 方法:zoom 申込者:121名 アーカイブ配信:3/19~4/18@YouTubeにて限定公開 はじめに団体&プロジェクト説明を行
こんにちは! 今回は2023年2月18日に開催した、排痰補助装置に関する講座の報告レポートです。 講座については下記をご覧ください。 概要日時:2023年2月18日(土)14:00~16:00 方法:zoom 受講者:255名 アーカイブ配信:2/19~3/18@YouTubeにて限定公開 講座内容排痰補助装置が必要な人ってどんな人?どんな人が実施できるの? 初期導入のポイントは? 設定圧、時間はこれで適切?見るべきポイントを知ろう 球麻痺症状のある方への導入
今月のアート 活動報告 今月のPick upホームページがリニューアルします! NPO法人境を越えて、5年目を迎えるにあたりホームページをリニューアルすることになりました! まだ準備中ではありますが、どんな感じになるのか、noteを読んでくださっている皆様に少しだけお見せします☆ ※準備中のため、今後変更・修正をしていきます。 当団体の理念や活動がホームページから伝わるようになるよう“HPチーム”ががんばってくれています! 楽しみにお待ちくださいね♪ 漫画 ジョニ
皆さまこんにちは! 2023年度、最初のOPENです☆ 2023年度は、毎月第3金曜日の19:00~20:30を基本としてOPENいたします。 4月は、神経難病のコミュニケーション界ではとても有名なあの方が! この度ご来店くださることになりました! 春の心地よい夜にみんなで飲みませんか? 概要日程:2023年4月21日(金) 時間:19:00~20:30 方法:オンライン(zoom) 定員:15名程度(いつもより拡大いたします♪) 申込:会員メーリングリストにてお知らせ
境を越えてnoteをお読みくださる皆さん ホームページから来てくださった皆さん(4月リニューアルオープンを目指して準備中です) こんにちは!ありがとうございます! ここでは、 地域で暮らす当事者の方を支える“介助者”になる方法 実際に介助者を募集している事業所や団体をご紹介 していきます。 Q1.介助者になるには資格が必要なの?A.当事者の方がどのような制度を活用して生活をされているかで最低限必要な資格が異なります。 例として、 介護保険を活用している方に入
境を越えてnoteをお読みくださる皆さん ホームページから来てくださった皆さん(4月リニューアルオープンを目指して準備中です) こんにちは!ありがとうございます! ここでは、 境を越えてと一緒に活動する方法 についてまとめています! 1.イベントスタッフとして参加する当団体では、境を越えてフォーラム、一般向けイベント、各種プロジェクト報告会など年に1~3回程度のイベントを開催しております。 その際に現地スタッフとしてご協力いただける方を随時募集中です! お仕事の内