マガジンのカバー画像

Study Tips - 学びのヒント

17
英語を学ぶための心構えや注意点、コツ、方法論などについての記事をまとめています。 僕以外のクリエイターの方々の記事も収録。
運営しているクリエイター

記事一覧

朝日夕刊「英語講師でも聞き取れなかった」に欠けている視点とは

「英語講師でも聞き取れなかった」 これ、8月29日の朝日新聞夕刊一面トップです。 三重県の塾講師の方が、 「魔女の宅急便」を英語吹き替えで見たら、 知っているはずの単語も文法も ほとんど聴いてわからなかった」とのこと。 これはショックだったでしょうね。 大学時代から塾講師のバイトを していて、英語力に自信もあった そうですから。 そこでこの方、字幕などを参考に せりふをすべて書き出したそうです そこでわかったのは、91%の単語は 中学で習う単語だということ。 こ

習慣化のハードルを越える

連日の台風来襲の日本列島です。 みなさんのお住まいの地域でもずいぶん秋めいてきたのではないでしょうか? 私の住む九州でもすっかり秋です。 私は夏が過ぎてから、朝、起きたら鉄瓶で湧かした白湯を飲むことに しました。こうすると胃腸が温まり、消化がよくなるそうです。 こういう何かを新しく習慣にしようと始めたことって、結構、高確率で失敗した経験、ありませんか? 私も普通はそうなんです。 朝早起きして勉強しよう、とか、 毎朝中国語の勉強しよう、とか 失敗したものは数知れず。

英語で日記、いい本見つけました

英語のアウトプットに「音読」がよいということは、Parakeet Englishの大きな柱でもあり、実際にわたし自身も英語を勉強しているときは、声を出しながら読んだり書いたりしてます。 そしてもうひとつ、アウトプットに効果的な学習方法として「日記」があります。 音読はすでに書いてある文章を読むので、発音や英語の発話の練習に適しています。一方、日記は自分で文章を作るので、文法を構造的に考えて文を作る・語彙を自発的に身につける、といった練習に最適です。 そして日記のいいとこ

カラオケで洋楽を歌う事はなかなか良い!

今日は、10年以上ぶりにヒトカラしてきました。 オーストラリアのパースでは、カラオケの値段が高いしお酒も高いしで、今まで誘われた事はあってもいく気にならず、一人で行くのも億劫な気持ちになってずっと行ってなかったんです。なんか、もったいない!って思っちゃって。。 歌う事は好きなのですが、、 今日、どうしてヒトカラする事になったかというと、昼だいぶ過ぎまで税務署で時間を使ってしまい、ランチを食べに行ったら夕方に近づいてしまってたのがキッカケ。 それで、混雑状況をネットで調

Make Full Use of Your Dictionary – 辞書を使いこなそう

作家の開高健は「人間の全てが書かれている」と、旧約聖書を常に持ち歩き愛読していたそうです。氏の言葉を借りるなら、英和辞典には英語の全てが書かれているのです。そう言っても過言ではないくらい、英語についての情報を事細かに教えてくれます。 ところが、僕らのほとんどは、その一部しか使えていません。使い方を教わらなかったと言うのが、実際のところではないでしょうか。 ケンシロウ(北斗の拳)によれば「人間は自分の潜在能力の30%しか使うことができんが北斗神拳は残りの70%を使うことに極

海外は無料の効果抜群な英会話教室じゃない

海外に住み、そして外出さえすれば、ほぼ全ての人が英語を喋っているから、それだけで英語の練習になり上達すると思っている人がいます。 私にはこう考えている人が謎の存在にしか思えない。。。 海外は無料の効果抜群な英会話教室じゃないからです。 考えてもみて下さいよ。あなたが日本で外国人を見かけて話しかけられて、その都度“日本語が上手くないから教えてあげよう!”という態度と行動で接しますかという話。 皆んなそれぞれ予定や生活がありますよね。。 それに、日本では日本語で過ごすの

In the Beginning IS the Voice – 初めに音声がある

2020年から、小学校で英語授業が必修化された。それに伴い、文部科学省は「外国語に慣れ親しむ」「外国語によるコミュニケーション能力の向上」を狙いとした ALT(ネイティヴスピーカーの外国語指導助手)の採用を、これまで以上に積極的に進めている。僕はそのことに懐疑的だ。 社内言語を英語にする企業が徐々に増えてきている。入社時や昇進に際してTOEICの点数などが足切りに使われるケースも少なくないという話を、ちらほら見聞きする。 文科省の動きは、そんな世相を反映したものなのだろう

Don’t Tell Yourself Off for Procrastinating! – 先延ばしする自分を責めちゃダメ!

やること・やりたいこと脳内リストにずらりと並ぶ、あれやこれや。さっさとやっちゃえばいいのに、ついつい先延ばしにしてしまう。そんな自分がつくづく嫌になる。 そんなことってありませんか? 僕にはずいぶん心当たりがあります。 先延ばしにしてしまうのは、だらしないから? それとも時間の使い方が下手だから? Durham University の教授で社会・健康心理学の専門家である Fuschia Sirois 氏によると、先延ばしグセの原因は、そのいずれでもなく、mood ma

人の目を気にする弊害

英語を使えるようになるには、アウトプットする事が非常に大事。その中で、声に出して慣れる事は大切です。 声に出すアウトプットなんて、全く大した話ではないはずなんです。何処でも出来るし、別に隙間時間でも出来る。オフラインでもオンラインでも昔よりはずっと簡単な時代になりました。 しかし、中には躊躇う人もいます。それは、もう心理状態が大きく起因している。 今までもnoteに書いてきたけど、“恥ずかしい”という気持ちが大きな障壁となっている可能性は否定できない。 そこには、人の

TOEIC SW受験で見えた「英語ができる」の3段階とガラパゴス

はじめに今年5月に「TOEIC® Listening & Reading Tests」(以下LR)を初受験し940点を取得した後、8月7日に初めて「TOEIC® Speaking & Writing Tests」(以下SW)を受験しました。スコア発表は8月23日の予定なので、この記事を執筆している時点ではまだ結果はわかっていません。 が、少なくともSW受験を通して、そもそも「英語ができる」ってどういうことなんだろう?と思ったので、今日はその点について考察してみます。 結論

英語を学ぶ目的。

私は英語関連の事をここnoteに書いています。 特に英語を使いこなせるようになる為のヒントを沢山まとめておきたいということが発端でした。 今日は英語を学ぶ目的について書きたい。 英語を使えるようになりたいという人に忘れて欲しくない事がある。 それは、 英語を使う事が目的になってはいけない ということ。 あくまで英語は手段でなく目的を達成させるものそう意識して欲しい。 英語を学び始め、使えるようになりたい! それは使える事が目的じゃないはず。 すごくすごく使え

言語の習得について

ここ最近、複数の方とそれぞれのコンテクストで、言語の習得について話す機会があった。 私はフランスで1年半ほど語学学校に通い、その後フランスの大学院に通った。ちなみに渡仏前は独学で1年ほどフランス語を学び、フランス語検定2級までは取得したが、その程度のフランス語では全く使い物にならなかった。パリの空港でカフェを探していた際に空港職員に放った「カフェはどこにありますか?」という単純なフレーズでさえ通じなかったのだ。 多くの人が、 大人になってからフランス語の勉強を始め、

Stop Learning New Words! – 新しい単語は覚えない!

語彙力をつけて、すらすらと英語を話せるようになるために… 単語学習をやめましょう。 何を言っているんだ? なんだその矛盾は? . . . と思われるかもしれませんね。ちゃんと説明します。 この記事では、あらためて語彙力とは何かということを見つめ直し、鍛え、ひいては英語力を伸ばす方法についてお話しします。 Vocabulary Skills = Quantity × Quality語彙力=「知っている」×「使える」 言いたいことが思うように言えない。そんなとき英語学習

10 Effective Tips for Studying English at Home – 自宅で英語を学ぶ人への10のアドバイス

僕たちは今、生きている間にこんなことが起きるなんてと、途方に暮れてしまうような事態に直面しています。本当に、歴史書の中だけのことだと思ってましたよ、世界規模の伝染病なんて。 学びは、暗い日常に射し込む、一筋のやさしい光です。生きる希望を与えてくれる、小さくとも暖かな炭火です。僕は、そう信じています。だから学び続けるし。学んでいてほしい。 …なんて綺麗事を言われたところで、勉強てしんどいですよね。なかなか手がつかないですよね。わかります!自宅で過ごす時間が長くなったからと言