マガジンのカバー画像

紫式部に近づきたい

30
いろいろな方向から紫式部と『源氏物語』に近づいてみます。ぜひ、ご一緒に。
運営しているクリエイター

#源氏絵

絵で読む源氏物語~これはどんな場面?~源氏物語手鑑 須磨(一)

絵で読む源氏物語~これはどんな場面?~源氏物語手鑑 須磨(一)

須磨の秋

 廊に立つ3人。左端が源氏の君です。目の前には庭の草花が咲き乱れ、沖には小さな舟、空には雁が列をつくって飛んでいるのが見えます。耳をすませば、舟人の歌声、雁の鳴き声、舟をこぐ楫の音‥‥。
 絵になる景色ですねえ。

ーーーーーー
 須磨には、ますます物思いをつのらせる秋風が吹き、海はすこし遠いけれど、行平の中納言が、『関吹き越ゆる』と詠んだという浦波が、夜な夜な実にとても近くに聞こえて

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?~源氏物語絵色紙帖 紅葉賀

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?~源氏物語絵色紙帖 紅葉賀

若紫は11歳

昔は数え年なので、お正月が来るとみんな、ひとつ年をとります。たとえば、12月に生まれると、生まれた時に1歳なので、あっという間に、2歳!

この絵は、二条院の西対の元日の様子です。二条院は、元は桐壺更衣の実家でしたが、源氏の君が元服したときに、帝がリフォームさせて源氏の君の邸にしました。源氏の君をはじめとした絵の中の人物の視線の先にいる、左側の女の子が若紫でしょうか。豪華なお人形遊

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 花宴(二)

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 花宴(二)

内大臣家(弘徽殿女御の実家)で催された藤花の宴。遅咲きの桜も2本描かれています▼。ところで源氏の君、何をなさっているの?(左端)

花宴の夜の出会い

宮中で花宴が催された夜、源氏の君は、弘徽殿で出会った姫君と結ばれました。

いつもの〈源氏も歩けば美女にあたる〉的な展開と思いきや、この出会いが、あとあと源氏の君が都から逃げ出す原因になっていきます。美しくも危険な出会い。その続きを。

夜明けが近

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 花宴(一)

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 花宴(一)

照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき(月の光が明るすぎることもなく、暗すぎることもない、春の夜の朧月夜に優るのものはない)

月がぼんやりと霞んで見える春の夜に、「朧月夜に似るものぞなき」と有名な和歌の一節を口ずさみながら、弘徽殿の細殿を歩いてくる姫君、それを見つめる源氏の君。どきどきする場面です。

宮中の花宴

 旧暦の2月20日、内裏の南殿(紫宸殿)の左近の桜の前で花見の宴が

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 賢木

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 賢木

六条御息所、京を離れる

大河ドラマ「どうする家康」(2023)の6月の放送〈第23回〉で、瀬名と於愛の方が、「六条御息所との別れの場が大好きで」「藤壺との逢瀬は?」「あ、もうやだ、あそこ何度読んでも胸がどきどきして、顔が熱くなってしまう……」などと『源氏物語』についてキャピキャピ話していましたが、この絵は六条御息所との別れの場面です。

御簾の中に半分身体をさしいれているのが、源氏の君。後ろを向

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 空蝉

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 空蝉

中の品の女性と中川の家で

帚木の巻の冒頭、〈雨夜の品定め〉で男たちから経験談を聞かされて、源氏の君は中の品の女性に興味をもちます。父の桐壺帝の意向により宮中で育てられた源氏の君は、帝のお妃たちや宮中でお仕えする女房たちにいつも囲まれ、亡き東宮のお妃だった六条御息所ともお付き合いして、北の方は左大臣の娘の葵の上。中の品の女性となら、もっと気楽な恋愛ができると思ったのでしょうね。「帚木」巻の後半と「

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?〜源氏物語絵色紙帖 若紫

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?〜源氏物語絵色紙帖 若紫

ヒロイン登場

『サザエさん』のように、登場人物の年齢がずっと変わらない作品もありますが、『源氏物語』は年代記、私たち読者は、源氏の君が生まれる前――お母さんの桐壺更衣が宮中で意地悪されているところから、ずっと彼の成長を追いかけています。そこにもう一人、成長が楽しみな、愛らしい少女が登場!

 源氏の君18歳の春、瘧病(マラリアの一種かといわれている)にかかってしまった源氏の君は、治療のため北山に

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?〜源氏物語絵色紙帖 末摘花

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?〜源氏物語絵色紙帖 末摘花

荒れた邸で琴(きん)を弾く姫君

読者は知っているのに、物語の中の人は知らないことってありますよね。『源氏物語』をあまり読んだことがない人でも、〈末摘花の姫君〉と聞くと、ああ、あの・・・。

でも、この場面では、源氏の君はなにも知りません。いやむしろ、末摘花の姫君に恋い焦がれている状態。

源氏の君は、乳母子*の大輔の命婦から〈亡くなった常陸の親王が、晩年にもうけて、とてもかわいがっておられた姫君

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 夕顔(二)

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 夕顔(二)

あこがれの六条御息所

六条御息所は、16歳のときに東宮(皇太子)に入内、姫君が生まれますが、20歳のときに東宮が亡くなってしまいました(賢木巻)。桐壺帝と前東宮は同腹の兄弟で仲が良かったので、桐壺帝はこのまま内裏で暮らすよう、つまり桐壺帝の妃になるようすすめましたが(葵巻)、六条御息所は大臣だった父が遺した六条の邸宅で暮らします。

深い教養とすぐれた美的感覚を持つ六条御息所がプロデュースする、

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 桐壺二

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語手鑑 桐壺二

源氏の君の元服

 十二歳になった源氏の君は元服します。現代では、成人年齢が十八歳に変更されましたが、十二歳で成人というのは、かなり早すぎますよね。物語の創作?いえ、平安時代は、皇子や摂関家の男子の元服を十一歳ぐらいから行ったそうです。

 平安時代の成人式は「加冠の儀」ともよばれます。元服前の男子は角髪を結っていますが、まず理髪役の人が角髪を解き、髪を一つに束ねて元結で結び、笋刀という小刀で毛先

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~スペンサーコレクション 源氏物語絵巻 帚木巻 第二図

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~スペンサーコレクション 源氏物語絵巻 帚木巻 第二図

方違え

 梅雨の晴れ間の蒸し暑い夜、源氏の君は久しぶりに葵上がいる左大臣邸を訪れますが、この日は、内裏から左大臣邸への方角が凶、「二条院〈源氏の君の邸〉も同じ方角だもの、どこに方違えをすればいいの。暑くてだるいよ」(二条院にも同じ筋にて、いづくにか違へむ。 いとなやましきに)とおっしゃって寝てしまおうとする源氏の君に、供の者たちは「そば近くお仕えしている紀伊守の、中川のあたりの家は、最近、川から

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~スペンサーコレクション 源氏物語絵巻 帚木巻 第一図

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~スペンサーコレクション 源氏物語絵巻 帚木巻 第一図

 この絵の舞台は左大臣邸。左大臣は、結婚してから時間がたつのに、源氏の君と姫君の仲がよそよそしいままであることに胸を痛めながらも、帝が物忌中*なので、宮中で宿直している源氏の君のもとに、着替えをとどけさせるなど、細やかにお世話します。
 帝の物忌がようやく終了したのでしょうか、源氏の君は、この日、ひさしぶりに左大臣の邸を訪れました。

*「物忌」怪異や悪夢を見ると陰陽師が占って期間を定め、人の出入

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 桐壺一

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 桐壺一

高麗の相人と対面

 この絵は、『源氏物語』桐壺巻で、桐壺更衣の忘れ形見の皇子の行く末を案じた帝が、高麗のすぐれた相人(人相をみる人)に皇子を占わせる場面です。場所は、外国使節の客舎である鴻臚館、中央の置畳に座っているのが皇子、元服前なので冠はつけていません。高麗の相人と向かい合って座っている、束帯姿の人は右大弁*です。

*「右大弁」弁官は国の行政機関の事務局で、大弁はその長官。左右に分かれてい

もっとみる
絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 箒木

絵で読む『源氏物語』これはどんな場面~源氏物語絵色紙帖 箒木

笛と琴の合奏

 この絵は『源氏物語』帚木(箒木)巻の「雨夜の品定め」で、左馬頭が語った体験談の中の一場面です。簀の子に腰かけて、笛を吹いている束帯姿の男性、右上に池、水面に映っている月、庭に散った紅葉。築地(土で作った塀)の一部が崩れています。この場面、『源氏物語』ではこのように書かれています。

ーーーーーーー
 神無月(旧暦十月、冬のはじめ)のころ、月が美しかった夜に、宮中から退出しますとき

もっとみる