solo traveler Natsuki

ひょんなことから20年ぶりに英語の勉強→世界が変わった! 常識?習慣?日本ってなんか息…

solo traveler Natsuki

ひょんなことから20年ぶりに英語の勉強→世界が変わった! 常識?習慣?日本ってなんか息苦しい、、、世界へ出れば見え方も変わる。見たこと感じたことを記録する〜初海外でひとり気ままなハワイ旅〜Let's enjoy my life! 英語/異文化/コミュニケーション

最近の記事

【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii⑤癒しのフォートデルッシー&導きのマカダミアナッツ編

まだハワイ来て半日、一人で買い物すらしていない。 何もわからナイ。慣れナイ。土地勘ナイ。3ナイの私。 想定していたバスも乗り方わからない。どのバス停から何番のバスに何時に乗ればいい???タクシー?高額すぎるし海外でタクシー挑戦はもう少し慣れてからで(泣) よし、とりあえず、歩くぞぉぉぉ ということで、PM4時、アラモアナビーチを目指して歩き出した。 平面地図上では簡単なのに、実際の道はなぜこんなにも難しいのか。 あっち行ったりこっち行ったり、途中で間違いに気づいて引き返

    • 【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii④初日午後のお散歩編

      Aさんに送っていただきホテル到着したのはPM1時前。 少し早いけどチェックインを交渉してみることに。 初海外ホテルでチェックイン クヒオ通り沿いの扉をくぐるとすぐ真正面がフロント。近年リニューアル済みのため内装は全体的に明るく綺麗。 受付スタッフは50代くらいの外国人おじさん一人だけ。 右手にスーツケース、左手にスムージーと両手塞がった格好のまま近づき、予約してますと彼に声かける。 クレジットカードを見せるよう言われ、手渡す。 彼は私のクレジットカードとモニターを見なが

      • 【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii③ワクワクの入国とローカルスーパー堪能編

        女性ひとりでアメリカ行く時の第一関門は入国審査だろう。 とりあえず怪しまれるらしい。 入国審査 予定時刻よりも30分ほど早くダニエルKイノウエ国際空港に到着。 曇りで強めの風が吹いている。湿気を含むモアっとした空気、暑くはない。 少し歩いた先に停車していたバスに乗り込むよう誘導される。私が乗り込んだ時点で座席は埋まっており立っていたが、これでもかこれでもかと人が詰め込まれていく。 ぎゅうぎゅう詰めのバスがゆっくりと動き出す。ハワイのバス内は冷房がきついとは聞いていた通り

        • 【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii②ドキドキの出国編

          旅立ち前夜 (2024年4月1日)いよいよハワイが迫ってきた。 準備期間中は楽しみな気持ちしかなかったのだが、出国前夜になり急に自分の気持ちに変化が起きた。 「寂しさ」が初めてこみ上げた。 生まれてから39年当たり前のように過ごしてきた日本という日常世界から発ち、未知の世界へ向かおうとしていること。10年以上ほぼ毎日一緒に過ごしていた夫としばし離れるということ。 あるタイミングで急に訪れるというホームシックやマリッジブルー、それらと同じ類の現象だろう。記憶上、初めての経

        【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii⑤癒しのフォートデルッシー&導きのマカダミアナッツ編

          【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii①好きに自由に旅を創造する準備編

          2024年4月上旬 3泊5日 初海外旅行ハワイひとり旅を振り返る 1)行き先とテーマ決め 前回チラッと書いたが、初海外旅行先としてハワイの決め手は以下4つ ・英語圏であること ・馴染みやすいアメリカ英語であること ・比較的治安が良くてジャパニーズフレンドリーであること ・なんとなく沖縄と似たイメージ(温暖、のんびり、人が暖かい、自然豊か) 懸念事項としては以下3つ ・物価が高い ・強力な日差し ・時差19時間 そして今回の旅のテーマは、 ①海外へ行く ②英語を使

          【異国の地で文化体験と英会話】ひとり旅 in Hawaii①好きに自由に旅を創造する準備編

          英語を浴び続けた結果、新たな世界を知り、日本と外国との違いに直面する

          ギターでFコードが押さえられず断念した一人だが、ネイティブとの英会話でまずウへっ!となるのは、早口で聞き取れないこと。 相手が早口だから聞き取れないと思っていたけど、実際は英語に慣れていないから意味のある言葉として脳がキャッチできていない状態なのだと思う。 ひたすら目の前でお経を唱えられているような感覚。 次にウへっ!!となるのは、自分のこと、自分の考えを話さなければならないこと。 趣味、好きな食べ物、好きではない食べ物、好きな色、好きではない色、家族、ペット、週末の過ご

          英語を浴び続けた結果、新たな世界を知り、日本と外国との違いに直面する

          一度きりの人生、どうせなら海外へ行ってみたい!英語の勉強を始めた理由は猛反対?

          何年かぶりの仕事をしない生活。 時間があるから海外旅行でも行ってみよう! 海外進出計画と頓挫 昔から好奇心旺盛で、とりあえずチャレンジするも三日坊主というのが定説。 だからいつものようにノリで🎵 と言っても、、、海外なんて行ったことない。 人生初飛行機が沖縄石垣島へのひとり旅だったから、国内ひとり旅ならそれなりにやれるだろう。でも今はあの頃のような若さと勢いはないし、、、一緒に行く人もいない。 そもそも英語は苦手科目。世界史も地理もわからない。 ブラジルはアフリカだと

          一度きりの人生、どうせなら海外へ行ってみたい!英語の勉強を始めた理由は猛反対?

          日本特有の人間関係が煩わしくて海外へ目を向けてみた

          我慢は美徳?もともと人間関係は得意ではなかった。 自分中心に振る舞うことは難しく、絶えず人目を気にしたり相手を気遣いすぎたりして、疲れてしまうから。 それは幼少期からそうなので自然とそのスイッチが入ってしまうので、そうしないようにすることは無理に近かった。 それでもここまで一応表面上は社会人としてやってこれていたのは、成長に伴い少しずつ自分なりのスキルを身につけていっていたからだと思う。でも、それが落とし穴だったかも。 なんとか繕うことができてしまうおかげで、最悪の状態に

          日本特有の人間関係が煩わしくて海外へ目を向けてみた

          英語で世界が変わった。自己紹介と英語の勉強を始める前の話から

          自己紹介こんにちは!はじめまして。Natsukiです。 今は専業主婦をしながら英語スクールに週4日通い、アメリカ人講師の授業を受けています。好きなことをやって楽しくHappyな毎日です。 ネイティブ講師から学ぶメリットはズバリ、言葉そのものだけでなく文化も含めて語学を学べるという点。 文化がとても大事になってきます。どれだけ努力して英語堪能になれたところで生まれは日本人であることは変えられない事実。そのギャップを埋めるのに役立つのが異文化を知り、尊重するという姿勢だと思う

          英語で世界が変わった。自己紹介と英語の勉強を始める前の話から