見出し画像

右脳と左脳の違い【脳の側性化】

お疲れ様です。セラピストの脳リハです。

右麻痺と左麻痺の治療をする際、

何か意識していることはありますか?

ボバースや認知神経、川平法、PNFなど、

様々な手技がありますが、

脳卒中の構造的な部分は全て一緒です。

なので、どの手技を使おうが、脳科学の勉強は脳卒中を治療する上で必須の項目となります。

その時、考える一つの材料は、

右脳と左脳の機能的な違いです。

右麻痺と左麻痺は症状は全く違います。

それぞれ機能が異なるので当たり前です。

それにあったリハビリをしなければ、

改善はしません。

根本的な改善を目指すには必然的にこの勉強が必要になります。

本日は、脳の側性化について説明します。

はじめに

大脳には左半球と右半球が存在します。

左右の脳は「脳梁」と呼ばれる場所で繋がっています。

他の動物と比べて人は、

言語機能の左半球への「側性化」が著しく、

これご進化の過程で自己意識を生み出し、

』へと発達したとされています。

脳の側性化

人の運動や感覚は左右の大脳半球が分担し、

左右等しく機能していますが、

高次脳機能は別々の機能を呈しています。

高次脳機能の中でも、

言語」が側性化の代表例です。

研究では…
右利きの失語症の方の99%は左半球の損傷であり、左利きの失語症の方は60%で左半球の損傷で生じます。

つまり、利き手によっては側性化が変化する可能性はありますが、

多くは利き手関係なく、

言語の情報処理は左脳優位」とされています。

それに対して、右脳は「空間の情報処理」を担っています。

まとめ

このように、ある程度の特徴を踏まえて介入すれば、

どこでエラーが起こっているのかが明確になり、

☑︎ 麻痺側から介入すべきか?
☑︎ 非麻痺側から介入すべきか?
☑︎ 両側から介入すべきか?
☑︎ どの感覚モダリティを選択すべきか?
☑︎ どの言語を使えばいいか?

まで、こと細かく、患者にあったアプローチを選択できます。

本日は、ここまで。また続きを書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?