マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側

全世界70億人のゼルダファンの皆様、 そしてその9割を占めると言われる60億人超のゼルダ音楽ファンの皆様へ。 四月にはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラが発売される。 突然だが……サントラというものが何かご存知だろうか? サントラ、正式名所オリジナルサウンドトラックとはゲームの中に出てくる音楽を音楽単体で抜き出して商品にした上で、なぜか知らんがゲーム本編と変わらん価格で売りつけるというえげつない商売のことだ。しかし、これを60億人が買いたがる。ありがとう任天堂。

新卒エンジニアに送る、新卒の頃に僕が知りたかったこと : 自立と依存編

春なので、自分がペーペーのエンジニアから少しづつ成長していった過程で、もっと早く知りたかったことを共有する。今回のテーマは、エンジニアとして自立するには? 前回の記事: 忙しい人のために結論エンジニアとして自立するには、依存先を増やそう。 そもそも自立とは何か? 「自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやっていくこと。」 つまり、エンジニアとして自立するには、自分一人の力でコードを書き、何にも依存せずにシステムを作り上げる能力を手にすると

Payment Request APIで簡単に決済機能を提供する

Payment Request APIとはPayment Request APIは支払い情報・配送先住所などを入力するUIを提供するAPIです。このAPIでは、ブラウザなどに記録されているクレジットカード情報や住所を、UIからユーザが選択することもできるので、支払いなどでのユーザの負担を軽減することができます。 このAPIは入力されたデータをJavaScriptでPAY.JPやStripeなどの外部決済サービスに送信し、レスポンスを受け取って決済の結果を画面に表示する機能の

リモートワークの事例を話してきました at “ITワークで青森暮らし”

かれこれ半年程前になるのですが、2017/10/21(土)にITワークで青森暮らしという将来UIJターンを考えている方向けのイベントで、 「Uターンにおける青森で就職 or 起業以外の選択」 というタイトルでリモートワークの事例を話してきました。 忙しさにかまけて資料をpublicな場所に公開するのを忘れていたので、今更ながら公開します。(最近入社した方への自己紹介の意図もあったり.....) 場所が品川のマイクロソフトさんだったので、ちょまどさんに会えるかもとか淡い期

noteユーザーに捧げるR tutorial #1

noteユーザーには【データ分析】や【機械学習】に興味を持っている方も多いでしょう。今回はそんな皆さんに統計ソフトRという無償のソフトをお勧めしたい。 今回の目標:Rの魅力を知って、Rをインストールするまで。 【目次】 1. Rは統計学の勉強と同時に始めるべき 2. 統計ソフトRを勧める理由 3. Rを導入する前に 4. Rを導入しよう! 5. コンソール画面のフォントを変えよう 1. Rは統計学の勉強と同時に始めるべき統計学の勉強を始めると「標準偏差」という言葉に遭遇

ラズパイをいじる① 購入とセットアップ

Amazon Echoが届いた。前回の記事を書いてから3ヶ月以上経っていて、完全に忘れていた隙を突いて招待がやってきたので、びっくりして注文してしまった。 IoTやったるで〜〜〜って感じでセットアップしていたのだが、Google Homeのときと同じではつまらん(そもそも大したことしてないし)、せっかくならRaspberry Piとやらをいじってみようではないかと思い立った。この記事ではメモがてら、購入から初期セットアップまでを書く。Echoについてはまた別に書くかもしれな

noteがやるべきSEO対策を調査しました

Twitterで「noteがやるべきSEO対策」を求めていたので調べてみました。 ただ、note.muを使ったことがなかったので、調査も含めてアカウントを作成してみました。シンプルな画面設計なので迷いが少ないUIですね。最初記事を投稿したときはシンプル過ぎて戸惑ってしまいましたが、記事を一つ投稿したら慣れることができました。 note.mu利用前のSEOイメージnote.muのコンテンツはAngularJSを使って生成されています。AngularJSではHTMLをJava

すべてをjsにまとめる思想を理解する - webpackハンズオンシリーズ

javascriptの開発では、sassやtypescriptなどのコンパイル、minifyやautoprefixerでの最適化、依存関係を解決しbundleするなど多様な工程があるので、属人化・職人依存を避けるためにタスクランナーでの自動化が昔から当たり前に行われています。 webpackはこの手のツールのデファクトです。webpackはタスクの自動化支援ではなく、なんでもjsにまとめるという仕事をうまくやる事に特化しています。gulpやbrowserifyで行なっていた

noteでコードが投稿できるようになったらしいのでテスト

実験。いくつか適当に手元のコードを貼ってみる。新しいのもあれば、古いのもある。 ここは普通の文章。 // ライブラリ用のオブジェクトの作成((o, p) => p.split('.').forEach(k => o = !o[k] ? o[k]={} : o[k]))(window, 'com.crocro.game.canvas'); const inRng = function(cX, cY, x, y, w, h) { if (cX < x || x + w <=

noteのRSSをChatworkに自動配信するためのGASを作ったよ

こんにちは。梅本です。 タイトルどおりなのですが、note の RSS が更新されると、Chatwork に通知されるという Google Apps Script(GAS)を作りました。 社内でChatworkをメインに使っているというデザイナーさんやユーザーさんがおられれば、ぜひ GAS を使ってみてください。 余談ですが、note にソースを貼り付ける機能β版が出ましたね。 なので、ちょっとソースも貼っていこうと思います。 背景先日 note に RSS 機能が実

noteの注目デザイン・マーケ・テック記事を、slackに自動配信するには?

ついにnoteがRSSに本格対応! そしてslackにも配信できるようになりました。 「#デザイン記事まとめ」や「#マーケティング記事まとめ」などを、slackに配信して、チーム全体のナレッジを効率よく高められます。 slackに記事を流す利点は、おもに以下の3つです。 ・チーム全体で最新の知識を共有できる ・チームの視点を引き上げられる ・個人RSSと違い、その場で議論ができる ・仕事の合間にそのまま知識を伸ばせる ものすごい速度で、チーム全体を成長させられます。

何かを続けるには計測する仕組みを用意するのが大事

小さな積み重ねで継続することの大切さを書いたのですが、今回は継続するために必要なことを書いていこうかと思います。 何か物事を始めて、それを継続させるためにはモチベーションを維持させるものが必要です。人によっては目標を達成した時のご褒美かもしれませんし、他人に対して成果を報告して褒めてもらうことかもしれません。 では、何を持って評価したり、評価されたりするのか?それは数字になります。 ダイエットであれば3kg痩せたという表現であったり、セールスであれば売り上げが前年比の1

プログラミング苦手な人ほどJetBrainsのエディタに課金したほうがいい

プログラマの人だと知っている人多いと思いますけど、JetBrainsという会社が出してるエディタがありまして自分も今年のはじめぐらいに課金しました。 結論から言うとプログラム苦手な人ほど使ったほうがいいと思います。 コーディング規約の設定がはじめからしてある 上記は自分が書いたPythonのコードですが、何も設定しなくても関数名をlowercaseにしろとか、使ってない変数はグレーになってたり、文法がおかしいところは赤い線とかガチオコしてくれます。 コーディング規約に

中国HTML5ゲームはなぜ巨大市場になったのか -微信小游戏前夜と微信小游戏後-

大家好。Gaoqiao(ガオチャオ)です。 中国では春節の休みが終わったばかりですが、まだまだ正月ムード。なんならクリスマスの飾りもまだ残ったままです。 私はというと春節はずっと中国で過ごしていたものの、遠隔で仕事をしつつ日本で某メーカーと協業で作っていたHTML5ゲームのプラットフォームが先週ローンチして一息ついています。 私の会社では2015年に日本のYahoo!かんたんゲームプラスという広告マネタイズ主体のゲームプラットフォームにHTML5ゲームをリリースして以来