ga9ji

メンバーシップに加入する

日々のメモを書きます

  • ga9jiのメモ

マガジン

  • チェロの話

    チェロの話です。

  • 写真

    写真やカメラについての記事のまとめです。

  • n月に読み終えた本

    n月に読み終えた本のまとめです。

  • 2019沖縄

    2019年5月に沖縄に行ったときの記事まとめ

    • チェロの話

    • 写真

    • n月に読み終えた本

    • 2019沖縄

最近の記事

#ミリアニ 第2幕、めっちゃ良かった。このアニメ、3Dモデルとその演技がめっちゃ良くて、待った甲斐あったなあ~としみじみ思う。Rat A Tat!!!もめっちゃ聞いてしまうし、早くOP映像を繰り返し見たい。第3幕もアニメがテーマの10thLive Act-3も楽しみ。

    • チェロのメモ 2023/09/16

      月最後のレッスンなので曲のみ。譜読みが中途半端だったので、終わらせるつもりでやる。 今日手こずったのは、わりと曲の盛り上がるところで、そこの音の質や大きさの変化を上手くやるのがなかなかできなかった。力を抜くというのはいつも言われているところなのだが、今日のところはとくにうまくいかなかった。移弦やら音程あてるのやらもうまくいかず、同じところでだいぶ時間を使った。 余談だが、いま右手は腱鞘炎(スマホ腱鞘炎!)で治療中で、それでうまく力の加減ができないと思っていたのだが、どちら

      • チェロのメモ 2023/09/09

        まずは3週目になってしまった分散和音のやつ。前回、指を動かして音を微妙に直してしまうことを指摘されたので、そうしないように念を込める。やはりそうするとピタっと決まったりするもので、悪くなかった。 ただまだ微妙にズレるときがあるので、そういうときは、出す音をしっかりイメージして押さえるのがいいと言われた。当たり前っちゃ当たり前なのだが、必死になっていると押さえるだけのゲームになってしまうので、あらためて重要な話である。この辺をちゃんと意識して、この練習は終了となった。 次に

        • チェロのメモ 2023/09/02

          まずは教科書。ロングトーンの練習。各弦の1ポジ4の指を弾いていく。 ロングトーンは全弓使って弾いていくのだが、この配分が意外と難しい。油断すると途中で返してしまったりする。あと、1弦(細い弦)なんかは、弓先に行くと隣の弦に触れてしまったりするので、微妙な調整が必要になる。 さらに、太い弦に行くと、今度は押さえが甘いと音が揺れてしまったりする。太い弦を押さえるのはけっこう大変なので、その上長く、そして小指ともなると、気合を入れないと音が歪む。曲などでは高い弦を使うことのほう

        #ミリアニ 第2幕、めっちゃ良かった。このアニメ、3Dモデルとその演技がめっちゃ良くて、待った甲斐あったなあ~としみじみ思う。Rat A Tat!!!もめっちゃ聞いてしまうし、早くOP映像を繰り返し見たい。第3幕もアニメがテーマの10thLive Act-3も楽しみ。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • チェロの話
          ga9ji
        • 写真
          ga9ji
        • n月に読み終えた本
          ga9ji
        • 2019沖縄
          ga9ji

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 尹良親王のメモ 2023/08/14

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ポケモンスリープのメモ 2023/08/09

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • SNSのメモ 2023/07/26

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ランニングシューズのメモ 2023/07/06

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 尹良親王のメモ 2023/08/14

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ポケモンスリープのメモ 2023/08/09

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • SNSのメモ 2023/07/26

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ランニングシューズのメモ 2023/07/06

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          有明まで歩く

          「ga9jiのメモ」に参加すると最後まで読めます

          家から有明まで歩いた写真を、メンバーシップ限定記事にしてみる。棲家が特定されてしまいますからね。 見出し画像はただの失敗写真です。

          有明まで歩く

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          チェロのメモ 2023/08/26

          2週空いた。基礎練。 まずは弓元と弓先で弾く練習。基本は弓元で弾くことが多いので、こっちはわりと安心なのだが、弓先だけで弾くことはあまりないので、けっこう苦戦した。 弓先で弾くとなんとなくスラーつけたくなっちゃったり、力が入りすぎたりして、譜面は簡単だけど、右手がこんがらがってしまう。とにかく力を抜くことが肝要で、ザ・基礎練という風情。 お次は左手の練習で、最近よく出てくる分散和音の譜面。今日はGとGm。 分散和音のときはよく言われてしまうのだが、この練習はドンピシャ

          チェロのメモ 2023/08/26

          チェロのメモ 2023/08/05

          このあと2週空くので、曲。「君を愛す」。前回はさわりだけ譜読みしたので、残りを見ていく。 最初にそのさわりだけ弾くと、もっと軽くと言われる。記号はないのだが、スタッカートの奏法(スピッカート)でやる。この曲はベートーヴェンがモーツァルトの影響が強いころのもので、そしてモーツァルトは軽さを出すために、記号がなくてもスタッカートで弾くということがあるらしく、それを踏襲しているわけだ。 あと、前打音というのもはじめて登場した。これは譜面だと普通の音符よりも小さく描かれているもの

          チェロのメモ 2023/08/05

          チェロのメモ 2023/07/29

          前回は休み明けにもかかわらず曲もやったからか、今回は教科書だけだった。 まずはスタッカートの移弦の練習。ここでも何度も書いているが、スタッカートの種類は3種類あるので、それぞれで練習する。今回は止めるパターンがむずかしいタイプの譜面で、弾いてすぐ移弦、という動きを繰り返す。これをスピードを保ちながらやるのは地味にむずかしく、またボウイングの向きが変わったりすると混乱したりする。 もうひとつの練習は、これまた以前にもやった移弦して指残しするか、同じ弦をポジションチェンジする

          チェロのメモ 2023/07/29

          チェロのメモ 2023/07/22

          一週空いた。 まずは教科書でハーモニーの練習。ハーモニーの練習をするときは、譜面は単純なので、ひたすらに音程を合わせることに集中する。数回やったらきれいに鳴らすことができたので、わりとあっさりだった。 休み明けはあまり曲をやらないのだが、今日はやった。前回で「モルダウ」が終わったので、「君を愛す」に入る。ベートーヴェン。 指番号を教わって、譜読みをしていく。今回はわりと最初から、フレーズをしっかりと作っていきながらの譜読みになった。軽やかな曲なので、どうやって軽やかさを

          チェロのメモ 2023/07/22

          日傘デビュー

          日傘デビュー

          チェロのメモ 2023/07/08

          まずは教科書。前回のつづき。弾いてみると全然ダメで、忘れすぎていた。復習する。 この譜面はけっこうボウイングもいやらしいので、手ぐせで返してしまったり、あるいはそのままスラーしてしまったりする。こういうのを矯正するのは何度もやる以外にはない。しっかりやったらできたので良かった。 残りは曲。モルダウはエクササイズも終わって、あとは通しというところまできていたので、伴奏に合わせて何度か弾く。 あまりつっかえるところもなかったが、テンポは遅かったので、楽譜通りまで速くして弾く

          チェロのメモ 2023/07/08

          チェロのメモ 2023/07/01

          教科書だけの日。 今回も1ポジと3ポジのポジションチェンジを含む譜面だが、ここ最近のものに比べるとけっこう難しい。開放弦を挟んだ移弦とか、スラーの出どころとか、いろいろと細かく神経を使う。 今回いちばん気を使ったのが6/8拍子の拍感で、8分音符を強弱弱と弾いていくのをしっかりとやった。弱くするときは弓を持つ手をゆるめる感じにするのだが、自分はこの感覚が相変わらず苦手で(弓が落ちるんじゃないかと心配になる)、難儀した。 譜面的に強めるところ弱めるところの例外も多く、要は音

          チェロのメモ 2023/07/01

          チェロのメモ 2023/06/24

          月末なので曲だけ。ただ、レッスンは来週もある。きたるお盆の合わせた変則パターンである。今更だが、月末が曲だけになるのは、月初がお休みになることが多いからというのが理由。 曲はエクササイズ(部分練習)の途中だったのでその続きから。跳弦のところと、頻繁に出現する、アウフタクトから上がっていく部分をやる。これは元々ある程度はできていたところなので問題はなかった。ただ、今日は伴奏の音源を流すオーディオのリモコンが見つからないとかで先生が難儀しており、変なところで時間を使ってしまった

          チェロのメモ 2023/06/24

          チェロのメモ 2023/06/17

          まずは前回の続きで3ポジと拡張型とスラーの練習なのだが、記憶が飛んでいて最初全然ダメダメだった。ちょっとやったら思い出してきた。 これは3/4拍子なので、拍感を大事にと言われる。譜面にとくに指示は書いてないのだが、ワルツのようにズンチャッチャ感を大切に弾く。 それと、この譜面はすべて1弦(いちばん細い弦)なので、力加減を調整するところでけっこうしっかり教えてもらった。今回でいうと、弱拍のところで右手の握りを弱める感じ(実際に弱めると弓が持てないので加減が大事)でやると、良

          チェロのメモ 2023/06/17

          チェロのメモ 2023/06/10

          1週空いた月初なので、教科書オンリー。今日はすべてポジションチェンジの練習で、しかも3ポジションだった。 まずはわりとオーソドックスに1ポジと3ポジを弾いていく。3ポジの1は1ポジの4なのだが、最近はあまり意識せずポジションチェンジできるようになったかなと思う。こういう目的の練習のときは逆に外しがちだが、そこまでひどくならなかった。 次も3ポジだが、拡張型とスラーが出てきて、難易度が上がる。加えて開放弦を弾いた後のポジションチェンジも出てきて、これはいったん指がリセットさ

          チェロのメモ 2023/06/10