マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

「ベースボールのコンテスト化」とは

あと何日かで今年も終わるので(2020年中にこのnoteが完成していることを願ってキーを叩いています)、今回は久々にポエムを書きたいと思います。ポエムはですます調で書かないポリシーがあるので今回もたぶんそうです。そんなに長くするつもりもない(追記:なかった)のでサラッとスクロールして頂ければ。それでは本編へどうぞ。 追伸:あけましておめでとうございました。今年もよろしくお願いしてます。 いんとろ 物議を醸したのは、引退から早2年弱、アマチュア指導資格の回復を経て先日初めて

Hudlは、慶応ソッカー部女子をどう変えたのか?

関東大学女子サッカー1部リーグに所属する慶應義塾体育会ソッカー部女子。 Hudlを導入して、伊藤洋平監督は「オフザピッチ・オンザピッチ両方で、チームに変化があった」と。また選手は「短時間で効率的に見たい映像を見られ、プレーの成長にも、対戦相手のスカウティングにも役立った」と言います。 今回は、伊藤監督と、足立智佳さん(4年生・2020年度主将)、小川愛さん(4年生・2020年度副将)、内藤孝穂さん(4年生)、中井里衣子さん(3年生)の選手4名にお話を伺いました。 慶應義

2つの政令指定都市と対照的な2つのJクラブ〜フットボールの白地図【第17回】福岡県

<福岡県> ・総面積 約4986平方km ・総人口 約511万人 ・都道府県庁所在地 福岡市 ・隣接する都道府県 佐賀県、熊本県、大分県 ・主なサッカークラブ アビスパ福岡、ギラヴァンツ北九州、福岡J・アンクラス ・主な出身サッカー選手 前田治、本田泰人、久保竜彦、山下芳輝、本山雅志、千代反田充、田代有三、大久保嘉人、池元友樹、平山相太、城後寿、東慶悟、井手口陽介、柴田華絵、猶本光、冨安健洋 「47都道府県のフットボールのある風景」の写真集(タイトル未定)のエスキース版とし

地方の大学における選手勧誘の現状

 本日は、選手勧誘(リクルート)についてお話をしていきたいと思います。  まず、選手勧誘の事について先行研究を調べてみました。  ある競技では、大学で優秀な成績を残すためには、その前の高校時代にある程度の実績が必要になる(青柳ら, 1990)。  また、高校時代に優秀な成績をあげた選手は、マスメディアなどを通して多くの者に認知され、多くの大学指導者が同時に勧誘することになる。そこでは選手側に大学を選択する権利が与えられることになり、選手にとって魅力ある大学が選択される(

「あの真っ赤に燃える日々を、もう一度追いかける旅に出よう。」――緒方孝市著『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』より

光文社三宅です。広島東洋カープ前監督・緒方孝市さんの『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』が発売になりました。私はセ・リーグの別の球団のファンですが、本書は野球本として抜群に面白かった。対戦相手としては憎たらしいほど強くて、監督初年度の2015年を除けば一方的にやられた記憶しかありませんが、その裏にこれほどの緻密さと苦悩があるとは想像していませんでした。野球ファン必読の一冊といっても過言ではありません。野球ファンに限らず、何かを成し遂げようとする人、あらゆる組織のリーダーも必読です

イベント開催中も終了後もチケットが売れ続ける不思議なイベント #SAJ2021

2014年から日本スポーツアナリティクス協会が開催しているイベント「SAJ(スポーツアナリティクスジャパン)」が無事に終わりました。 僕はイベントの実行委員として2017年から企画に関わっているのですが、今回ほど準備期間が短く、直前まで手応えのないのは初めてでした。どうなることかと思いましたが、結果的には、パートナー含めた関係者の皆さま、ご登壇頂いた皆さま、そして、参加者の熱量によって、オンラインでもSAJらしい「とがった」イベントになったのではないかと思います。 僕なり

スポーツアナリティクスジャパン2021感想

2021/01/30に開催されたスポーツアナリティクスジャパン2021に参加したので聴講したトラックについて感想をまとめます。内容が充実していたので備忘の意味も込めつつ。 (未聴講トラックについてはアーカイブ聴講したら追記するかもしれない) このイベントは2014年から始まったスポーツ分野におけるデータ分析のカンファレンス。今年はコロナ禍の影響でオンライン開催となっています。冒頭挨拶に始まり全部で11トラックが用意されていました。 今年のテーマは「人間回帰」とのこと 主

卓球・張本智和選手、伊藤美誠選手のスゴさがよくわかる話。福原愛さんとも比較

日本卓球界が誇る若き至宝、今回解説するのは男子は「張本智和」選手、女子は「伊藤美誠」選手です。卓球が詳しくない方にも、二人が超速で世界のトップへ駆け上がったことを知って欲しくて、有名な卓球選手と比較してみました。 今回は以下5名の選手を比べてみます。 1.元祖天才卓球少女・福原愛1988年生まれの福原愛さんは現在32歳。選手として引退されていますが、日本で一番有名な卓球選手ですね。 現在は二人のお子さんのお母さんです。 2.リオ五輪銅メダル・水谷隼 1989年生まれの

アスリートが報われてほしいと思うのはそんなに悪いことですか?

週刊プロレス編集長からスポーツジャーナリストに転身してからは、ありとあらゆる競技のトップアスリートの取材をしてきました。東京2020オリンピック・パラリンピックの内定選手と有力選手も40人超インタビューしています。大量なので漏れがあるかもしれませんが、取材してきたアスリートのラインナップがこちら。 ★オリンピック内定・有力選手(順不同/敬称略) 阿部一二三、阿部詩、芳田司(柔道)、乙黒拓斗、川井梨紗子(レスリング)、桃田賢斗(バドミントン)、石川祐希(バレーボール)、水谷隼

マンガと動画でよくわかる!上から目先生が教える「ヒールフック」と『円登り』

ヒールフック基本上から目先生とは、いつも上から目線で厳しく、時にまじめにおぶざけして(?)ボルダリングを指導してくれるプロクライマー尾川とも子のSNSでたびたび登場してきた四角めがねをギラつかせている先生です。 ぼる子ちゃんはボルダリング歴3年の学生クライマーです。実は彼氏募集中です。上から目先生のおふざけに構わず突っ込みができる強いメンタルは、ボルダリングにも生かされている!? 他の人はホールドにヒールがかかるのに、自分は柔軟性がないから足が上げられない!という人がいま

TBS陸上公式Twitter 人気投稿まとめ【世陸/ニューイヤー駅伝/クイーンズ駅伝】

TBSでは世界陸上やニューイヤー駅伝などの陸上イベントを放送しています。また公式Twitterでは、速報動画や放送では見られない舞台裏の動画などを投稿しています。 この記事では、Twitterで拡散された人気の投稿をまとめましたので、ぜひご覧ください。 フォローもお待ちしています → TBS陸上公式Twitter 世界陸上2019年に開催された世界陸上ドーハ。 大会9日目に行われた男子4×100mリレー決勝で、日本は見事銅メダルを獲得しました。 アジア新記録、日本新記

奈良クラブがnoteを始めます

はじめまして!奈良クラブです。 奈良クラブは、奈良県から初のJリーグ入りを目指し奮闘するサッカーチームです。 これからnoteを通して、様々な方向から奈良クラブについて深く知ってもらえるコンテンツを発信していきます。 第一回目の投稿は、奈良クラブが「noteで何を情報発信するのか?」について理由とともに説明したいと思います。 深く知る/深く考えるこれまで、サポーターのみなさまとの交流は主に、ホームゲームや各地でスポットで行われるイベントと、SNS(Twitter/Fac

「走る」を再考した365日間とその結果

一人でハーフマラソンを走ろう。そう決めていた2021年1月26日の朝にFacebookを開くと、ちょうど365日前もハーフマラソンを走っていた。なんだこの偶然は? 何か節目なのかもしれない。今年の年末年始は慌ただしいかったのもあり、1年の振り返りをしていませんでした。1月も終わりに差し掛かっていますが、遅ればせながらしてみようと思います。 ちょうど365日前2020年1月26日(日) 雨が降る極寒の中、新宿シティハーフマラソンに出場していました。 この時、ハーフマラソ

ゴルフ界から初受賞 有村智恵の活動の変遷から学ぶ社会貢献のポイントとは?

※これは、HEROs公式サイトで掲載された記事を転載したものです。 アスリートやスポーツ団体の社会貢献活動を表彰するHEROs AWARDの受賞活動を紹介する本企画。2020年に「HEROs OF THE YEAR」を受賞した本田圭佑選手の「AFRICA DREAM SOCCER TOUR supported by SHOWA GLOVE」に続き、今回はゴルフ界から初受賞となった有村智恵選手の活動を紹介する。彼女が長年続けてきた子どもたちの夢を叶えるプロジェクト「智恵サンタ