マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

プロ野球球団の経営の健全性

 2020年のプロ野球もついに、というかようやく開幕を迎え、やきうファンの皆さんの生活も忙しくなってきたかと存じます。試合日程に合わせて予定をコントロールし、贔屓球団の成績に一喜一憂する日々が戻ってきたことは、同慶の至りでございます。ですが、開幕当初は無観客からの観客数制限という事態。席数が限られるうえに、感染の不安もあって現地観戦もままならぬ。完全に常態に戻るのはいつのことでしょうか?それとももう戻らないのでしょうか?  常態でないのはファンだけでなく、球団も同じです。球

祖国と自分

私は今から、少し「勇気」を出して自分についてお話します。 最後まで読んで頂けると幸いです。 幼い頃からサッカーが大好きでした。 小学生の頃は地域のサッカークラブ、そして朝鮮学校のサッカー部でボールを追っていました。 夢は、朝鮮代表でワールドカップに出て優勝すること。 なでしこジャパンが優勝した2011年。その瞬間を、まだ12歳だった私がライバル心むき出しで見ていた事を鮮明に覚えています。この場に立てたらいいな~という淡い期待ではなく、必ず立ってやる!という確固たる想

永里優季はなぜ、30歳を過ぎてからもっとうまくなれたのか。パーソナルコーチ・中西哲生と歩んだ7年。

2010年に、1.FFCトゥルビネ・ポツダムでアジア人女性として初めてチャンピオンズリーグを制覇すると、翌2011年には、日本代表としてワールドカップを優勝。さらに2012年にはロンドン五輪で準優勝を果たした。 名実ともに日本のエースとなった永里優季は、ブンデスリーガでも初の得点王を獲得。25歳の当時、すでに女子サッカー選手としての頂点に登り詰めたように見えた。 しかし──。 彼女はまだ発展途上だった。その後、2013年にイングランドに渡り、2014年に再びドイツに戻り

超厳戒態勢下の日立台で柏レイソルの試合を見てきた

7/4(土)からJ1も再開し、無観客試合を経て、超厳戒態勢とはいえ順次観客を動員しての試合も再開されました。 柏レイソルのホーム・三協フロンテア柏スタジアムでは昨日7/18(土)の湘南ベルマーレ戦から有観客試合がスタート。無事チケットを購入できたので観戦に行ってきました。今回はその時の様子をレポートします。 (なお今回、遠方で日立台に来られない方にも道中を楽しんでもらおうと前半部分を柏駅~日立台までの遠征記っぽくした結果、文字数6,600字超え、画像盛り盛りで「長えよ!」

なぜ日本の部活動は練習しすぎるのか?

今回のコロナ騒ぎで各地の高校が普段通りの練習をできない状況にありますが、その結果、なんと生徒たちの体が大きくなったり、球速や飛距離が伸びているというのです。 要するに「今までの練習はなんだったんだ?」という話なのですが、これ、日本とアメリカの両方で部活動を経験した僕には、非常に納得がいく話でした。というわけで、今日は久しぶりに、日本の部活動が改めるべきだと感じる点について話してみたいと思います。

有料
100

試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第8節・ガンバ大阪戦)

 8月1日はパナソニックスタジアム吹田でガンバ大阪戦です。  1位と2位対決ということもあり、注目の一戦でしょう。アウェイに乗り込む鬼木監督は、チャレンジャーとして挑む姿勢を強調します。 「本番はここからだという話を選手にはしています。この夏場を、全員で乗り切ること。ガンバさんは力があるチーム。そこに対して、どれだけチャレンジャーになれるか。そこが大事になるかなと思います」 では早速ですが、試合のポイントを語っていきます。ラインナップはこちらです。 ■注目は前線の3ト

有料
200

noteサークルメンバー向けオンライントークイベント第5回ゲストはTWOLAPS TRACK CLUBの山田はつみさん!

noteサークル「勝ち負けだけじゃないスポーツの勉強会」第5回のゲストはTWOLAPS TRACK CLUBの山田はつみさんです。 たまにTWOLAPSのSNSを見ていると、動画で横田さんが走っているとき、ラップを読み上げる女性の声が聞こえます。 このラップを読み上げているのは誰だろうと気になっていたのですが、最近になって、山田さんなのだと知りました。 (写真右が山田さん) 実は山田さんとお会いしたことはない僕はこれまである程度仲がよい人を呼んできたのですが、今回の山

1,900円のランニングシューズで学べる、33,000円のシューズでは学べないこと。

突然ですが、皆さんに質問です。 この数年間のロードレースやトラックで好記録が続出していますが、果たして、 「アスリート達は本当に速く、強くなっているのでしょうか?」 アスリートの能力自体は昔と同じか、平均的にはそれよりも衰えている(だろう) アスリートのパフォーマンスは年々向上していますが、私の考えではアスリートの能力自体は昔と同じか、平均的にはそれよりも衰えていると考えています。 ただ、アスリートが高いパフォーマンスを出すために、以下の要因が昔と比べて格段と進歩した

ジョグとロングラン中心で、ワークマンのシューズを履いても「3000m」を速く走れるようになった。

多くの人が19,800-33,000円ぐらいするシューズを買って「1秒でも速く走りたい」と願う時期に、私が1,900円のシューズ(ワークマン・ハイバウンス)を買って学んだことが以下である。 “スピード練習”をしないと“スピード”が落ちる?皆さんは、中長距離走における“スピード練習”といえばどんな練習をイメージするだろうか? 私は昔まではインターバル走やレペティションのことをそう思っていたが、今では100mや200mの流しや80mほどのスプリント、坂ダッシュが純粋なスピード

FCバルセロナ:リキ・プッチ個人分析〜攻撃編〜

これから何回かに分けて、バルサの新星リキ・プッチの個人分析記事を書きます。今回は、リキプッチの組織的攻撃の「ボール出し」と「前進」の役割についての分析です。 リカルド・"リキ"・プーチ・マルティ(Ricard "Riqui" Puig Martí, 1999年8月13日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県マタダペーラ(英語版)出身のサッカー選手。FCバルセロナB所属。ポジションはミッドフィールダー。 リキ・プッチの回想実は、リキ・プッチはカンテラの頃から、常に

有料
270

リアルの補完としてオンラインを使った仕組み(2/2)

リアルの補完としてオンラインを使った仕組み(1/2)へ ファンと選手それぞれの想いの伝え方 高坂⚾:コンテンツ事業として、チームや選手というコンテンツの価値向上に注力しなければいけないと思っています。今まではコンテンツを生かしてスタジアム周辺に住む人たちに来場いただくことが中心でしたが、価値を高めていけばスタジアム周辺に住んでいる人たち以外にも、価値を提供できることは考えられると思うんですよね。 スタジアムからの距離に関係なくコンテンツに価値を感じていただければ、事業とし

リアルの補完としてオンラインを使った仕組み(1/2)

本連載 “Challenger’s IDEA” は、各業界でチャレンジされている方をゲストとしてお迎えし、今後のブランドの在り方をディスカッションしながら、「チャレンジを続ける人たちの思想をシェアするスペース」です。 今回は株式会社千葉ロッテマリーンズのマーケティング戦略本部長でパシフィックリーグマーケティング株式会社の取締役も務める高坂俊介さんをお迎えし、球団経営の歴史や、これからのプロスポーツのあり方についてお伺いします。 (左上)株式会社千葉ロッテマリーンズ 高坂 

ASICSが開催した「#応援したいスポーツ」コンテストの審査結果を発表します!

4月15日から約2ヶ月間、ASICSがnote上で開催した「#応援したいスポーツ」コンテスト。期間中には5,982件もの作品を投稿していただきました。スポーツ愛に溢れた作品を投稿いただき、ありがとうございました。 noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 ASICS賞の審査員であるリーチマイケル選手、桐生祥秀選手、篠山竜青選手、ダルビッシュ有選手、note賞の審査員である浅生鴨さん、宇都宮徹壱さん、前田有香さん、そしてASICSスポーツ応援プロジェクト事務局の審

「HELLO, IT'S ME」(リーグ第7節・湘南ベルマーレ戦:3-1)

等々力陸上競技場での湘南ベルマーレ戦は3-1で勝利。 山根視来の同点弾を生むキャラメルパスを出した大島僚太、そして三笘薫、田中碧と途中出場の選手がゴールに絡む仕事をしての逆転勝ちです。 これでリーグ戦は6連勝。再開後は、唯一の全勝となりました。  試合後の会見で選手層の厚さについて聞かれた鬼木監督は「多分、選手層という意味ではウチが一番厚いと思ってます」と胸を張って答えています。そして、こう言葉を続けました。 「プラス、誰が出ても信頼して出せる。そういう意味では、選手

有料
300