マガジンのカバー画像

#最近の学び 記事まとめ

875
「#最近の学び」への投稿をまとめました
運営しているクリエイター

#毎日note

『終活』のおハナシFes.各日フライヤー

【2024年6月16日】オープニング~ 終活ガイドなる様 2024年6月16日 20:00~20:50 Google Meet リンク先 https://meet.google.com/tkc-geuc-vcd 終活アドバイザーつよし 2024年6月16日 21:00~21:40 Google Meet リンク先 https://meet.google.com/nef-xgxw-wbp 【2024年6月17日】オープニング~ 奥村仲恵@オンライン相談infantカウン

進行方向リバーシブルなデザイン③ - 市街地の一方通行路

 今週、某局のワイドショー/ニュース番組でも複数回特集されました📺  その見出しは『危険・逆走車多発・通行方向・通勤時間帯だけ逆に』のような感じです。一部の方はご覧になったかもしれませんね。そうではないとう方も、これらのキーワードと以下のスクショ📸から想像力を働かせてみてください💡  幹線道路というよりは「市街地の中」。とはいえ大都市域内。とりわけ初めて訪れた人であれば、〔戸惑い〕〔逆走という交通違反をしてしまう〕〔事故惹起のリスク大〕というところ⚠  その《一方通行規

異文化/慣習に関する誤認と類似懸案〜公共の場所での〇〇

 《外国人観光客による”路上飲み”が増えた》とメディアニュースやワイドショーなどで報じられるのを何度も見掛けます📺  どうやら『日本の文化』だと勘違いしてしまっている例が少なくないようで、来訪の折に「自分も」と実行する思考になりがちのご様子。〔自国では法律で禁止されているためにそれからの解放〕というのが動機の一部にもなりつつ、むしろ、「郷に入りては…」ではないですが”倣って”の心理に寄っているのでは、との見方をする評論家もいるようです。  日本の法律が緩いから、という捉え方

ベトナムを知る②〜文化や歴史ベトナムの端午節Tết Đoan Ngọテット・ドアン・ンゴー

 ベトナムの端午節(たんごせつ)、Tết Đoan Ngọ(テット・ドアン・ンゴー)は、毎年旧暦の5月5日に祝われる重要な伝統行事です。  それは西暦では『今日』6月10日です。  この祭りは、農業社会において大きな役割を果たし、悪霊を追い払い、健康と豊作を祈るための行事として広く知られています。  Tết Đoan Ngọの由来、歴史、儀式、食べ物、現代における影響などについて書いていきます。 1.由来と歴史 Tết Đoan Ngọの由来は、中国の端午節に由来して

滑走路の入り口に書かれた数字のデザイン《後編》 +

 昨日の記事からの続きになります。  まだご覧になっていない方は、先にコチラ👇から進めて頂くと、より楽しめますよ😏  空港の旅客機✈  次のようなことが気になったことはありませんか? 離発着/滑走の際、どちら向きなのか あるいは、 何故チェンジすることがあるのか --- 🤔    例えば関西空港は、北東向きの【06】と南西向きの【24】との比率がほぼ半々の運用状況/どちらがメインというわけではない ように感じます。 ※一応言っておきますと、便ごとに入り混じるように逆方

交通関連機器メーカー特集 - 自動改札機のデザイン③ +

 次編の④へと繋がるintroductionとしまして✍  日曜朝放送のテレビ番組『がっちりマンデー』にて紹介された題材について記した過去記事の再掲からです📖~こちらはかなり古く約4年半前のもの  〔鉄道駅の自動改札機〕など、交通関連領域多岐に渡る基礎設備を供給している某企業の紹介を受けまして📺  当時の番組を視聴した際 --- 。  これまで、当方のnoteでは関連稿をいくつもupしてきたこともあり、〔誤りが無かったか〕〔記述が”古く”なってしまっていないか〕〔追記・補足

ベトナムを知る①~文化や習慣

 ベトナムの文化や習慣は、その歴史、地理的位置、および異なる文明との接触によって形作られてきました。ベトナム文化のさまざまな側面について考え直してみたいです。 ベトナムを身近に感じて頂けると嬉しいです。   ベトナムの文化や習慣についての深掘りしていきたいと思います。  今日は、概略になります。 1. 歴史的背景と影響中国の影響  ベトナムは長い間中国の支配下にあり、その文化的影響は深いです。漢字、儒教、道教、仏教などが中国から伝わり、ベトナム文化の基礎を形成しまし

QRコードや顔認証へ - 自動改札機のデザイン④

 昨日upした前稿でも述べた《機器設計での要件》とは --- ”インターバルが詰まって”連続的にレーンに進入してきても適確に〔個別認識〕ができなければならず、そのためのセンサーが高精度になっている  という点でしたが、寄稿時(2024年6月)の実状現場の最新機器においては、どのような進化がみられるのでしょうか🤖  キーワードは本稿のタイトルに含んでいます📖 ①QRコード ②顔認証 です。 ※①の方については『全く目新しいものではなくて実は先駆けがあった(南日本のモ

脳トレ例題/巷のクイズの深堀⑯ - ピザ1枚or2枚?

 選択肢が用意されていて、「どちらの方が‥‥」系の2択クイズを皮切りに、応用思考へと展開しています。  再び、テレビのクイズ番組由来の算数問題から📺    例えば『クリスピータイプ』で”みみ”の部分を感じさせない仕上がりになっている‥との想定/純粋な気持ち(笑)で選ぶとすれば、つまり、 ①②のどちらが大きくておトクでしょうか?🤔    算数の問題ですね☝     👇 ☟ (答え) ☟ 👇     ① 15 x 15 x 円周率 = 225 x 円周率 ㎠

意外と知らない中国文化?

ニーハオ!👋 今回は中国の豊かな伝統文化にスポットを当ててみるよ!古い歴史とともに育まれた、魅力的な文化がたくさんあるんだ。さっそく見ていこー! 1. 中国茶道って?まずは、中国茶道について紹介していくよー!🍵 お茶をただ飲むだけじゃないんだよね。中国茶道はその奥深い芸術性で知られているんだ。茶葉の種類や湯の温度、注ぐ方法に至るまで、すべてにおいて繊細な技術が求められるんだよ。実際に茶道体験をすると、その落ち着いた雰囲気とお茶の深い味わいが心を和ませてくれるよ。例えば、龍井

脳トレ例題/巷のクイズの深堀⑪ - 四則計算クイズ《後編》 +

 昨日の記事内では算数的クイズを(受け売り)出題し、その正答をお示ししました。ごく優しい計算。時間が掛かるか否か、がポイントのクイズ形式。 未読の方は、まずコチラをどうぞ🙋    前稿を受け、「貴方ならどう考えますか?」を深めます・・📖   クイズ問題を再掲します📖  テレビでは、〔正答〕が公開されても「このように考えると”近道解答”できる」系の言及が端折られてしまうことも散見され残念です😞 貴方はどのような方針で 解答に臨みましたか?  ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈

夢の舞台!万博記念公園でレジェンドのライブ(生きるは明るい:ビジヨガ通信)

おはようこ🎵 何をしたいか?に沿って生きるやりたいこと、みたいこと、聞きたいこと、行きたいこと、 全ては自分の中にあってそれに沿って生きる レジェンドの歌声を聞きたい 来日するスターのライブはできる限り行きたい!! でチケットゲットします。 昨年MEDUZAライブが渋谷で行われることを知り!絶対に行くんだ!と 夜中のライブに出かけた 絶対行きたいレジェンドは 玉置浩二さん!!👏 チケットチェックしたら東京公演チケットがない。。。 むむ大阪ならあるじゃない〜ってことで

桜餅の葉のデザインとファンクション +

◆桜餅には、〔関東風〕と〔関西風〕があり互いに異なる - 『三色おはぎ』の顔ぶれが異なるのとも似て🤔 ◆添えられる《塩漬けした桜の葉》を食べる人と外す人とでは前者がやや多数派である という雑学話について展開する記事ではありません🙅    こちらの画像で見られる商品は、〔関西風〕とされるようで、今や全国的に見てもこちらの方が「桜餅たる姿」と人々に認識されることが多いようです。  が、近年になって”変化球”な商品が見られるようになって少し驚きました。そのデザインについて、以

ベトナム伝統料理Bún bò Huếブンボーフエ

Bún bò Huếブンボーフエは、「フエ風の牛肉汁の米麺」の意味です。とても有名なベトナム中部の都市フエが発祥の地です。  この地域は、ベトナムの歴史的な中心地の一つであり、その文化的な背景が料理に大きな影響を与えています。  「ブン」は米ヌードル、「ボー」は牛肉を指し、この料理はその名の通り、牛肉を主体としたスパイシーなスープが特徴です。  使用される麺は粳米の粉から作られ、その太さは稲庭うどんみたいな感じで、伸びやかでモチモチとした食感が楽しめます。  この麺は