マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

Design Matters Tokyo登壇者から学ぶカッコいいプレゼンスライド

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 先月、Design Matters Tokyo 2022にリモート参加しました🗼 発表内容はさることながら、スライドのデザインを見ているだけでもとても学びが多かったです。 こちらの記事では、特に印象に残ったスライド例とともに、私たちにも活かせそうなデザインのポイントをまとめてみました。 サービスのデザインシステムが反映されたスライドサービスの

Canvaの、残念なテンプレートたち。

Canvaには、何万点もの日本語テンプレートがありますが、中には残念なテンプレートもあります。 日本語テンプレートの改善を始めたところ、残念なテンプレートが見つかりました! ということで、あえて残念なテンプレート達をご紹介していきたいと思います。 なぜ残念なテンプレートが生まれたのか?Canvaの日本語テンプレートを大きく分けると、以下の二つになります。 日本人デザイナーが作ったテンプレート 翻訳をして日本語化したテンプレート 日本人デザイナーが作る場合は、しっか

デザインの考古学 ―産業革命からデザイン経営まで― #203

デザインという言葉の意味を理解するのは難しい。なぜなら、デザインに対する決まった日本語訳がなく、カタカナで「デザイン」と書くしかないからです。英語のDesignにもさまざまな意味があるので、さらに理解が難しい。 そこで、デザインとは何かを理解するための通時的な方法として、デザインの歴史を調べてみました。デザインの歴史を見てみると今のデザインの抱える課題が見えてくるような気がします。 デザインの起源からモダニズムまでデザインの発祥は、18世紀後半から19世紀前半にかけて起き

Design&Art|デザインを覗く 〈09.言葉と物語〉

言葉の連なりは文となり、文の集積は物語となる。 そして、物語は本となって、大きな世界を人々の心へ届けます。 言葉とは、それ単体では極めて小さなものに過ぎません。しかし、そのような「言葉」でも糸のように編み込んで、より大きな塊へ、より意味のある物語へと昇華させることで、人の心に長く残り続けるものとなるのです。 糸を編むこと、言葉を編集すること。 そして、そこから生まれるテキスタイル(Textile)とテキスト(Text)。そのどちらも行き着く先には「コンテキスト(Conte

あたりまえの生活を支えるインフラのUIデザイン!その開発プロセスをご紹介

こんにちは。東芝の社会インフラ事業に関連したUIデザインを担当しているREIです。 私たちはよく鉄道を利用しますが、その裏側にはなかなか触れる機会がないと思います。実はそこにもデザインは活躍しているので、今回は、安心な日常生活を支えるインフラのUIデザインに関して、デザイン手法をご紹介しながらお話したいと思います。 1. 回生電力貯蔵装置ってナニ? 回生電力貯蔵装置(Traction Energy Storage System 以下、TESS)は、変電所に設置されていて

え?こんなデザインも使えるの?! ジャンル別にわかる、モリサワ新書体2022【和文編】

新書体……この言葉を聞いてワクワクする方もそうでない方も、ぜひ最後までスクロールしていただきたい!!というのも今年はなんと、目で見て楽しいデザイン書体をはじめとする超充実のラインナップでお届けするんです。 この記事では、各書体の特徴と魅力を全力でお伝えしていきたいと思います。時間がない方は “目次” から気になる書体をクリックしてみてくださいね。 今回は【和文編】ということで、和文の新規書体をご紹介します。 通常和文を分類する際は ”明朝体” や “ゴシック体” といったカ

"The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方

(6/22 注:書き足りないと思っていた箇所を補って加筆修正しました) エンジニアのbonotakeです。Ideinに入ってかれこれ3年以上経ちますが、Ideinでブログ記事を書くのは初めてです。 今日は、ソフトウェア設計の全く新しい考え方について書かれた "The Essence of Software" という本の紹介をしたいと思います。 この本の著者はMIT教授でソフトウェア工学の世界的な研究者であるDaniel Jacksonです。形式手法Alloyの発明者、と

RESEARCH Conference2022のデザイン

こんにちは、RESEARCH Conference 2022のデザインを担当したPeachです。今回は前回の記事から半年ぶりですが、胸熱の心のままに、RESEARCH Conference 2022に関わるデザインについて書いていこうと思います。 RESEARCH Conference 2022のデザインを担当したきっかけ何故こんな素晴らしいイベントのデザインを担当したの?と気になる方もいるかもしれないので、きっかけを書いておきますね。 端的にいうとこ2つ、主に1.の理由が

キッチンをさりげなく彩るグッドデザインを紹介します

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。今日はこれまでに投稿したデザインの中から、台所で過ごす時間を豊かにしてくれるアイテム10点をご紹介します! 【2021年度グッドデザイン賞】 取っ手がスタンドになる、省スペース型オイルスクリーン。 【2021年度グッドデザイン賞】 必要なときに必要な分だけ手軽におろすことのできる、「しょうが」と「わさび」専用の卓上おろし金。 【2020年度グッドデザイン賞】 現代の暮らし方から

デザインシステムの目的を考える

デザインシステムの目的とは? と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか? おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。 が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか」「一貫性を優先させることによってユーザの不利益になるシーンもあるがそれは本末転

デザインの会社がなぜ組織学習を扱うのか?

MIMIGURIが運営しているオンラインの学びの場CULTIBASE Labで、6/18(土)、組織学習をテーマにした講座を開催しました。会員の方限定にはなりますが、アーカイブ動画も公開されています。 このnoteでは、「組織が学習するってどういうこと?」「研修と何が違うの?」「なんで、MIMIGURI(デザイン会社)が組織学習を扱うの?」という疑問を持たれた方に、講座の背景をお伝えしていきます。 組織が学習するって、どういうこと?「学習」と聞いて、まず最初に思い浮かぶの

Accessibility|HIG Foundations 日本語訳まとめvol.2

Appleのアクセシビリティ機能を使用して、自分に合った方法でデバイスを操作する方法をパーソナライズします。 ■ 本noteの見方どうも、株式会社フライヤーUIデザイナーのつついです。 2022年6月7日、Appleのイベント「WWDC22」に合わせHIGが改訂されていたので、その概要となる「Foundations(基礎)」のところだけザックGoogle翻訳したものをインデックスとしてまとめておきました。 ■ Accessibility (アクセシビリティ)アクセシブル

📘️ Book Club:UXデザインプロセスの基本的なステップ

ユーザー・エクスペリエンスは、エンドユーザーが製品を使用しているときに得られる価値を指します。価値は、製品を操作する際の使いやすさ、アクセスしやすさ、楽しみから生まれます。 1. 製品の定義するための調査製品の存在のコンテキストを定義することから始めましょう。 ビジネス目標への洞察を得るために利害関係者と製品について話し合い、ビジネスのゴールを理解することから始まります。また同一に大切なことはユーザーの課題を明らかにすることです。一般的な製品計画、チーム構造、コミュニケーシ

新チーム体制発足!初のデザインチーム合宿レポート

こんにちは、デザインチームの前幸地(@mae_koo)です。 今回はデザインチーム新体制発足にともなって実施した、デザイン合宿のレポートをお届けします! デザイン合宿の目的これまでFullコミットのデザイナーが1人でしたが、5月には2名増え、ようやくチームと呼べる状態になりました。(2名とも複業転職!!) これからチームとしてのパフォーマンスを上げるため、目線合わせと親睦を深めるために合宿を計画しました。 合宿では デザインチーム同士の親睦深める overflowのデ