マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【座談会】LINE FX Proのプランナーとデザイナーが語る、サービスリリースまでの道のりとこれからについて

こんにちは!クリエイティブ戦略チームのmomoです。 今回は、2021年1月にリリースされたLINE FX Proのプランナーとデザイナーの皆さんにお集まりいただき、サービスがリリースされるまでの裏側や苦労話を聞いてきました。 座談会参加者紹介 充実した機能とカスタマイズ性の高さが魅力のLINE FX ProMomo:不勉強で恐縮なのですが、そもそもLINE FX Proとはなんぞや、というところから教えていただきたいです。 Kei:LINE FXの新しいPC版取引ツ

試し読み:『脳のしくみとユーザー体験 認知科学者が教えるデザインの成功法則』

2021年4月21日に刊行する『脳のしくみとユーザー体験 認知科学者が教えるデザインの成功法則』から、巻頭の「はじめに」を試し読みとしてご紹介します。 この「はじめに」では、認知科学者でありデザイナーでもある著者のジョン・ウェイレン氏がなぜこの本を書いたのか、この本で提示する「シックス・マインド(<体験>を構成する6つの認知プロセス)」の枠組みが、製品やサービスのデザインにどう活かせるのか、本書の構成がどのようになっているかなどが述べられています。 ユーザーの本当の考えを知

継続性のデザイン:大きな意志と小さな工夫の調和

継続性については近年、行動心理学、行動経済学、行動科学、行動デザインなどの分野が発達してきているように、大変注目を集めていると思います。 日常生活に目を向けると、語学やブログ、投資などコツコツと続けることが大きな成功に不可欠なことは分かってはいるけれど、実際に1年、2年、3年と継続することは簡単ではありません。 商品やサービスの作り手側の視点にたっても、LTV(顧客生涯価値)と呼ばれる概念が急速に普及しているように、本当にいいと考える商品やサービスを「継続して」利用してほ

デザインと行動心理学

情報設計やコミュニケーションに役立ちそうな、人の無意識な行動心理のキーワードをイラスト付きでまとめてみました。 視線解析 目は脳とつながっていて、視線と心理状態は結びつきやすい。記憶に関することは左に、未来に関すること右に視線が向く傾向がある。視覚に意識を集中すると上、聴覚に意識を集中すると真ん中、体全体で感じようとするときは下らしい。なので、嘘をつくときは右上をみてしまう傾向がある。ユーザーインターフェイスにおいても「戻る」ボタンが左、「進む」ボタンは右に配置されている

覆面作家がバーチャル人体を2週間で錬成する

私はいわゆる覆面作家であり、本名や顔、年齢等をネットで公開していない。 といっても「その正体一切不明!」とかいう本格覆面(?)ではなく、普段 Twitter で自分の考えや作品の着想経緯をべらべら喋っている。平均的な小説家よりも吐き出している内心の量は多いと思う。「小説家は作品のみを世間に発表するべき」という人からすると、相当に邪道な部類だ。 では何に覆面を被せているのかといえば、自分の身体性である。もう少し言えば、自分の意思や選択の及ばない、主に遺伝などの先天的な要因で

体験デザインプロセスをオープンに

この記事では、三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(JDD)において、体験デザインを担うExperience Design Team(デザインチーム)の研究活動について紹介します。 デザインチームの研究活動デザインチームの研究活動のひとつとして、体験設計やUIデザインの品質を高めたり、デザインチーム内の協働を円滑に行うために、汎用的なデザインテンプレートやデザインアセットを作成し、体験デザインプロセスの仕組み化と共有を

UI・UXデザイナーがチェックすべきデザインリソース in 2021年

私はデザインリソースを見つけるのが趣味なんですが、最近いいデザインリソースを発見したので、シェアしたいと思います。ユーザーインターフェースのデザインは、素早くガンガン作っていくのが最近は求められていると思います。デザインスプリントなんかは1日でプロトタイプを作って翌日にテストするくらいのスピード感です。時間を節約する上でデザインリソースを利用するのは全然悪いことじゃないと思います。全て自分で作り上げたい熱意も大事ですが、求められている速度で求められているクオリティに仕上げるれ

「比良松 日本酒ラベル」

今回コスモテックが製作のお手伝いをさせて頂いたのは、福岡県朝倉市にある酒蔵、株式会社篠崎の日本酒 『 比良松 』 のラベルです。 甘酒で有名な蔵、篠崎。 日本酒 『 比良松 』のリニューアルに際して、デザインは安藤次朗 氏が携わっております。また、スタンダード・季節の限定酒など一年を通しての 『 比良松 』 のデザイン全てを安藤氏が手掛けております。 ラベルの形状( 型抜きした時の形 )や図案に統一感を持たせ、 「 これぞ、篠崎 『 比良松 』 のお酒 」 というイメージ

解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。

「東京アートポイント計画」参加団体(芸術文化や地域をテーマに活動するNPO法人や社団法人など)とともに、プロジェクト運営事務局に必要なテーマを学び合うネットワーキング型の勉強会「事務局による事務局のためのジムのような勉強会(通称:ジムジム会)」。2019年にスタートし、丸2年。運営側によるさまざまな対話の仕掛けのチャレンジや、参加団体から持ち寄られたプロジェクトでの工夫のシェアによって、これまでできていなかった参加団体同士の交流が育まれ、相互に成長する土壌ができました。 ▼

個人開発:1度もバズらない貯金メモアプリを1年カイゼンした結果

個人アプリで「貯金メモ」を開発しているKaoru(@mcz9mm)です。 リリースして1年が経過していたのでやってきたこと、ユーザー数の推移などを振り返ろうかなと思います。 こんなアプリを開発してます貯金と出費を記録するアプリです。一言メモを添えて日々の支出を記録できるものです。 特にバズったわけでもないアプリを育てるには日々カイゼンし続けるしかない正直このアプリは今まで無かったような機能を備えているわけでもなく、SNSでバズったわけでもありませんし、膨大な広告費を投下す

クラフトビールのデザインがめちゃ良いので紹介したい。 - その3

前回の記事からまた間が空きました。いかがお過ごしでしょうか? 私は飲んだクラフトビールが300から400になっていました。 記事を更新するたびに100のビールを飲んでいたことになります。今も飲みたいです。 前回のその2の記事はコチラ。 今回は最後に日本のブルワリーを紹介したいと思います! ※奈良醸造さんを追加しました。 YOROCCO BEERまずはヨロッコ。 こちらは神奈川県の逗子にあるブルワリー。 こちらのビールはホップをふんだんに使ったIPAではなく、セゾン* や

自動BGM構築システム「AISO」開発ストーリー【SIDE PROJECT】

こんにちは、シフトブレイン広報の坂です。 シフトブレインは、ブランディングとデジタル領域のクリエイティブを強みとする制作会社です。いわずもがな、クリエイティブへの好奇心が旺盛で、「いいモノを作りたい」という欲求が止まらないクリエイターの集まり。 そんなスタッフがやりたいことを会社としても応援しており、それを受けて立ち上がったクライアント案件とは全く無関係のプロジェクトを「SIDE PROJECT」と呼んでいます。 今回はそんな「SIDE PROJECT」の特別編をお送りし

自分に合ったプロトタイピングツールを探す

O2O Design チームのHyeontaekです。 私は4年前からデザインツールとプロトタイピングツールを活用しています。デザインツールだけで作業していた頃と比べ、プロトタイピングツールを一緒に使うことになったことでアイデア、コミュニケーション、業務効率の面で多くのメリットを受けることができました。 プロトタイピングツールの学習難度がそれほど高くないので、まだ使用したことがない方はぜひこれを機にご自身に合ったツールを見つけて使ってみることをおすすめします。 以下に私自

色弱だったデザイナーが過ごした10年とこれから

実は色弱だけどデザイナーしてました。 どれくらい色が見えないかというと、以前詳しく検査していただいた時には12段階中でLv11くらいに色が見えなかったので結構キツイほうなんじゃないかなと思います。例えばサクラの花はモノクロに見えています。 この記事は、自身がデザイナーとしてのプロフィールを語るときに「色弱だけどデザイナーやってます」と公言していこうという儀式みたいなものです。 この個性についての特別な知識だったり、安易に「色弱でもデザイナーなれるよ」みたいなエールを伝えら