Japan Digital Design, Inc.

Japan Digital Design株式会社(JDD)は、三菱UFJフィナンシャル…

Japan Digital Design, Inc.

Japan Digital Design株式会社(JDD)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の一員として、金融サービスをより便利にするためのデジタル・ソリューションを提案、提供しています。 ​ https://japan-d2.com/

マガジン

最近の記事

Databricksにおけるモデル管理機能について

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2023 の10日目の記事になります。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)のTechnology & Development Division所属の町田です。普段はシステムアーキテクチャ策定やデータ基盤の開発・運用に従事しております。 今回の記事では、AIモデル開発プラットフォームDatabricksに

    • データエンジニアのお仕事

      本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2023 の9日目の記事になります。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でデータエンジニアをしている佐川と申します。 本記事では、データエンジニアについてご紹介させていただきます。 データエンジニアとは「データエンジニア」という言葉に耳慣れない方も多いと思います。 それもそのはず、データエンジニアとは、

      • DatabricksにMeCabとNEologdを「恒久的に」インストールしてみた

        本記事は,Japan Digital Design Advent Calendar 2023の6日目の記事になります. 三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design株式会社でデータサイエンティストをしている高田珠武己 (たかだかぶき) です. 本記事では,DatabricksにMeCabとNEologdをインストールする方法を紹介します.ただし,単にインストールするのではなく,Databricksの利用時に毎回インストールす

        • セキュリティチーム イメージアップ大作戦!

          こんにちは、Japan Digital Design セキュリティチームの杉野です。本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2023 の5日目のエントリーです。 セキュリティチームでは、当社の社内インフラや、当社が提供するシステムのセキュリティに関する業務全般を担当しております。 突然ですが、読者のあなたはご自身の会社のセキュリティ担当者と気軽に相談できていますか? 私はセキュリティをやる前、システム運用やインフラを担当してお

        Databricksにおけるモデル管理機能について

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Tech Blog
          Japan Digital Design, Inc.
        • Advent Calendar
          Japan Digital Design, Inc.
        • AI Blog
          Japan Digital Design, Inc.
        • R&D Blog
          Japan Digital Design, Inc.
        • JDD Story
          Japan Digital Design, Inc.
        • JDD Voice
          Japan Digital Design, Inc.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          kaggle LLM コンペ 上位解法を自分なりにまとめてみた話

          本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2023 の4日目の記事になります。 お久しぶりです、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する蕭喬仁です。 厨二心をくすぐる名前でadvent calendarに登録していますが、もう直ぐ三十路ということでアカウント名の替え時が最近の悩みです。 さて

          kaggle LLM コンペ 上位解法を自分なりにまとめてみた話

          設立記念イベントから見えてきたJDDらしいカルチャー

          はじめまして、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でCorporate Culture室に所属する北村です。 JDDは、2017年10月にMUFGの内部組織からスピンオフし、2023年10月で設立6周年を迎えました。 今回は、社内で行った6周年記念イベントを通じた、JDDらしいカルチャーやメンバーの取り組みをお伝えしたいと思います。 物理的な距離を超え、フラットに社内交流するためにJDD

          設立記念イベントから見えてきたJDDらしいカルチャー

          レコメンドシステムの活用を考える③(補足編)

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する、田邊・石井です。 前回お話した「レコメンドシステムの活用を考える②(実験編)」では、ニュースレコメンドの既存手法のパフォーマンス検証や、レコメンドシステムのポイントについて共有をさせていただきました。 本記事では、「レコメンドシステムの活用を考える②(実験編)」の詳細のステップおよび具体例を、

          レコメンドシステムの活用を考える③(補足編)

          レコメンドシステムの活用を考える②(実験編)

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する、田邊・石井です。 前回お話した「レコメンドシステムの活用を考える①(導入編)」では、NetflixやYouTubeの独自のレコメンドシステムを紹介させていただきました。 今回取り上げるのは、“ニュースレコメンドシステム”をテーマとして、ニュースレコメンドの既存手法が日本語実用に耐えるパフォーマ

          レコメンドシステムの活用を考える②(実験編)

          レコメンドシステムの活用を考える①(導入編)

          はじめまして、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する、田邊・石井です。普段はMUFGに向けたAI施策のPoCやR&Dに従事しています。 M-AISでは、定期的に新しい技術の調査・検証を行い、成果を発表しております。今回は、そんな技術調査・検証の結果を記事として皆さまにご紹介したいと思います✨ 今回取り上げるのは“レコメンドシステム”

          レコメンドシステムの活用を考える①(導入編)

          MUFG山本CDTO×JDD浜根CEO対談ーMUFGにおけるJDDへの期待・求める人材像

          2017年10月、Japan Digital Design(以下JDD)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のデジタル戦略子会社としてスピンオフし、誕生しました。 MUFGにてChief Digital Transformation Officer(CDTO)を務める(2023年9月現在)山本氏を迎え、金融業を取り巻く環境が大きく変化する中で、金融の未来や、イノベーションを担うJDDのMUFGにおける役割、金融イノベーションに求める人物像等をテーマに、JDD

          MUFG山本CDTO×JDD浜根CEO対談ーMUFGにおけるJDDへの期待・求める人材像

          コーポレートサイトリニューアル |プロジェクトのプロセスをご紹介します

          はじめまして。Japan Digital Designのデザイナーの柳沢です。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でExperience Design Div.(以下XDD)に所属するデザイナーとして働いています。普段はデジタルプロダクトを中心に、体験設計やUIデザインを担当しています。 この記事では、JDDのコーポレートサイトのリニューアルプロジェクトについて、どのようなプロセスで進行し

          コーポレートサイトリニューアル |プロジェクトのプロセスをご紹介します

          React(SPA構成)でGA4+GTMを本番導入した時の気付きやトラブルシューティング

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design株式会社でフロントエンドエンジニアをしている小笠原と申します。 今回は、Reactを用いてSPAを作成しGA4とGTMを導入した結果、様々な気付きがあったので、トラブルシューティングなども含め記事にまとめました。 はじめに本記事では、GA4+GTMの構成に関する事前知識となるような内容を記載しています。そのため、体系的な話や、GAからGA4の移行、GTMタグと広告の連携な

          React(SPA構成)でGA4+GTMを本番導入した時の気付きやトラブルシューティング

          AWS re:Inforce現地参加で体感した金融×クラウドセキュリティの新しい当たり前

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design株式会社(以下JDD)でソリューションアーキテクトをしている 木美 (きみ)です。 2023年6月にカリフォルニア州・アナハイムで開催されたAWS re:Inforce 2023 (*1) に現地参加し、後日、国内の振り返りセミナーで登壇もさせていただきました。本記事では、参加・登壇から一息ついたところで改めてre:Inforce 2023で体感した金融×クラウドセキュリ

          AWS re:Inforce現地参加で体感した金融×クラウドセキュリティの新しい当たり前

          テーブルデータ用ニューラルネットワークは勾配ブースティング木にどこまで迫れるのか?(補足編)

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でM-AISに所属する蕭喬仁です。 前回お話したテーブルデータ用ニューラルネットワークは勾配ブースティング木にどこまで迫れるのか?(本編)では、「テーブルデータ用ニューラルネットワークの検証」についてモデル間の精度比較に重点をおいて内容の共有をさせていただきました。 本記事では、個々のモデルの詳細な検証結果を「補足編」としてご紹介したいと思います。

          テーブルデータ用ニューラルネットワークは勾配ブースティング木にどこまで迫れるのか?(補足編)

          テーブルデータ用ニューラルネットワークは勾配ブースティング木にどこまで迫れるのか?(本編)

          はじめまして、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する蕭喬仁です。2022年の12月からデータサイエンティストとして入社し、普段はMUFGに向けたPoCやR&Dに従事しています。 今回はR&Dとして取り組んでいた「テーブルデータ用ニューラルネットワーク(以下テーブルデータ用NN)の検証」について内容の共有をしたいと思います。 TL;D

          テーブルデータ用ニューラルネットワークは勾配ブースティング木にどこまで迫れるのか?(本編)

          ダイバーシティ勉強会 「FinTech女子ネットワーキング#IWD」に参加してみて

          三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でM-AISに所属する酒井美帆です。 2023年3月14日(火)にJDD・一般社団法人Fintech協会(以下Fintech協会)が共催したイベント【FinTech女子ネットワーキング#IWD】について、当日の様子をお届けします! JDDとFintech協会は、2022年11月にWeb3をテーマとした女性限定イベント【Web3女子会】を共催し、今回はネ

          ダイバーシティ勉強会 「FinTech女子ネットワーキング#IWD」に参加してみて