マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

コイニー創業期を支えた二人が語る、“1”を生み出す猪突猛進の姿勢:連載「0→1デザイナー」第1回

本記事は、Mimicry DesignとDONGURIが運営する、組織イノベーションの知を耕す学びのメディア『CULTIBASE』との共同企画です。本記事は双方の媒体に掲載されています。 サービスの立ち上げと成長フェーズでは、デザイナーに求められる素養もスキルも異なります。特にプロダクトの0→1を支えるデザイナーには、何もないところから、事業の根幹を見極め、形にしていく様々な力が求められるでしょう。 いま名を知られるサービスは、どのように0→1を乗り越えてきたのか。創業期

バズる商品の作り方①セクシー大根抱き枕編

「どうやってこんな商品を考えるの……?」とよく聞かれます。突飛なアイデアに見えても、実はロジックがあったりするので、今日は過去に作った商品『セクシー大根抱き枕』を題材に、どういう思考をしていたか振り返ってみたいと思います。 2018年の2月にフェリシモで発売した商品、セクシー大根抱き枕です。 かわいいですね。 セクシーだけどセクシーすぎず、ちょっぴりまぬけでかわいいシルエットに仕上げた大根型の抱き枕です。 これ、売れたから誰からも怒られずにすんだけど、こんなキワモノを生

デザインの自由研究:デザインセンスの正体とデザイン的発想法

hello, here tsujihara. 最近考えているんですが、こういうnoteって「書く理由」の方が少ないんですよね、本来。日常的な業務や、考えるべきこと・やるべきことは山ほどあって、ちまちま書いてるくらいならお酒飲みたいし休みたいし寝転がってyoutube見てたい。 それでも文章を書くっていうのは強い動機付けが必要なので正直私もあんまり続かない方なのですが、ここ数本「デザインの自由研究」というコンセプトにしてからというもの書きたいこと・考えを整理したいことがたく

デザイン読書補講 3コマ目『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』

こんにちはこんばんは、吉竹です。 この『デザイン読書補講』は「デザインを学び始めた人(主に学生)の世界を少しでもひろげられるような書籍をおすすめする」をコンセプトに連載しています。 わたしの自己紹介や、この連載が生まれた経緯は1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』で書いていますので「どういう人が書いているんだろう?」と気になった方は合わせて読んでみてください。 今日の1冊 デザイン読書補講 3コマ目にご紹介するのは、細谷功『具体と抽象 ―世界が変わって見

イラスト×アニメーションでVisionの浸透を加速させる!

こんにちは、クックパッドデザイン戦略部のいちはらです。 一年ほど前に、会社のVisionを図解化したときの記事を書きましたが、今回は、それがアニメーション動画になりましたので、制作や苦労した点などをお伝えしたいと思います。 会社のVision浸透や映像制作に興味のある方のお役に立てればと思います! 完成したCookpad Vision Moviehttps://www.youtube.com/embed/6M3Zdo29bZk?rel=0 制作の前にCookpad Vi

温もり感じるゴシック体「A1ゴシック」

モリサワフォントの魅力や開発秘話に迫る「フォント沼なハナシ」シリーズ。 今回は、2017年にリリースされ、パッケージやポスターなど多くのシーンで利用されている「A1ゴシック」についてのお話です。 1. 「にじみ」が味のオールドスタイルゴシックまずは、「A1ゴシック」の特徴を見ていきましょう。 「A1ゴシック」ファミリーは、L・R・M・Bの4ウエイト展開で、本文から大見出しまで組むことができます。 この書体はゴシック体に分類されます。スタンダードな書体ではありますが、ややデ

明日からメーカーのインハウスデザイナー

久しぶりのnoteです。明日から新社会人になる横田です。 「学生デザイナー」としてnoteで書きたいトピック、いくつかあったんですけど、卒業制作展・引っ越し、とバタバタしてたら学生デザイナー最終日に… 就活についてどんな感じにしていたか、明言したことなかったのでこの機会に。 意気込みも兼ねて、ざっくりどんな大学生活を送って、就活を経て、これから何をしていきたいのか書いてみます。 UIデザインとの出会い四年前、私は千葉大学工学部総合工学科デザインコースに入学しました。

【2020年度まとめ】リクルートのプロダクトデザインnoteおすすめ記事10選

こんにちは。プロダクトデザイン組織の広報を担当している宮﨑です。 2020年度も残りわずかになりました。本記事では、2020年度にリリースされた記事の中で、よく読まれた記事TOP3と、弊社デザイナーおすすめ記事7選をご紹介します。気になるnoteがありましたらぜひチェックしてみてください! 100スキを超えた3本2020年度に、たくさんスキをいただいた記事を紹介します! 1.OOUIを実践してわかった、9つの大切なこと昨年大注目を浴びたOOUI。 本を読んだよ!という方

デザインレビューで泣きそうな時は、承認されようという意識を捨てると楽になるかも

自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード ME」のデザイナー池内です。 新人デザイナーもベテランデザイナーもデザインレビューって億劫ですよね。そんなデザインレビューを乗り切るコツを自分なりに考えてみました。特にインハウスデザイナーの方の参考になれば。 デザインレビューって正直つらいデザインレビューって億劫っていうかつらいというか、言いづらいけど気乗りしないなっていうのが正直なところです。 上司だったり、同じデザイナーだったり、他の職種の同僚とかが寄ってたかって、自

インハウスチームとして事業課題に向き合う。ミクシィCGクリエイターの思考

デザイナーのショートインタビューを公開します。 登場するのはプロパーデザイナーや新卒採用面接官 / デザインマネージャーなど。仕事、キャリア、ミクシィについてお話します。 「働くデザイナーの人となりを伝えたい」と思いを込めた企画です。 ✨✨✨✨✨ どんな仕事をしているの?✋コンテンツデザイングループCGクリエイターチームのリーダー、原です。3DCGの専門学校を卒業し、CG映像制作会社に入社。そこでコンポジットとかしていました。 ミクシィ入社は2016年。映像制作に特

2021年、世界で最も人気のUIデザインツール 「Figma」導入事例20社まとめてみた。

「Figma」導入・活用支援サービスのβ版をリリースしました。 そこで今回は実際に「Figma」を導入した企業様のとても分かりやすい参考事例が既にあったため、それをまとめてみることにしました。 ※本サービスの導入事例ではありません。 弊社では、創業時から全ての制作物をFigmaで行ってきましたが、他のツールには2度と戻れないほど便利で、とにかくお勧めしたいです。 ぜひこれから導入を検討されている方、社内で導入の説得をしたいという方のお役に立てれば幸いです。 みんなでデ

様々な課題解決におけるデザインの潮流〜2020年度グッドデザイン賞 審査ユニット20(取り組み・活動・メソッド)審査の視点レポート

グッドデザイン賞では、毎年その年の審査について各審査ユニットごとに担当審査委員からお話する「審査の視点レポート」を公開しています。グッドデザイン賞では今年、カテゴリーごとに20の審査ユニットに分かれて審査を行いました。審査の視点レポートでは、そのカテゴリーにおける受賞デザインの背景やストーリーを読み解きながら、各ユニットの「評価のポイント」や「今年の潮流」について担当審査委員にお話しいただきます。 本記事では、審査ユニット20(取り組み・活動・メソッド)の審査の視点のダイジェ

newnのウエタニさんの3ヶ月間のデザインメンタリングを経て

いろんなモヤモヤが募る中、こんなツイートがタイムラインに流れてきました。 「3名か...倍率高そう...そしてちょっと怖そう...笑」 と思いつつもとりあえずブックマークに登録し、葛藤の末、ダメもとで申し込み、晴れてメンタリングを受けれることに👏 そんなデザイナーメンタリングが先日終了しました・・・! お忙しい中、お時間割いてくださって本当にありがとうございました🙏 (Twitterで受けた印象とは異なり、どんな相談にも同じ目線に立ってアドバイスをくれる優しい方でした。

『移動することの意味』を改めて見出す〜2020年度グッドデザイン賞 審査ユニット13(モビリティ)審査の視点レポート

グッドデザイン賞では、毎年その年の審査について各審査ユニットごとに担当審査委員からお話する「審査の視点レポート」を公開しています。グッドデザイン賞では今年、カテゴリーごとに20の審査ユニットに分かれて審査を行いました。審査の視点レポートでは、そのカテゴリーにおける受賞デザインの背景やストーリーを読み解きながら、各ユニットの「評価のポイント」や「今年の潮流」について担当審査委員にお話しいただきます。 本記事では、審査ユニット13(モビリティ)の審査の視点のダイジェスト版をレポー