マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,031
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

【有料フォント】線に美しくフィットするフォントを作りました[おまけもあるよ]

こんなフォントを作りました。 このnoteではフォントデータをダウンロードすることができます。(すみません、有料です) ※2020/6/12 おまけイラストのjpg・pngデータを追加しました。 ご注意ください:このフォントは通常のインストールフォントではなく、aiでできたパスの素材データとなります。Illustratorが使用できる方を前提としたフォントですのでご注意ください。 よくロゴを作ったり、イラストを描いたりしているグラフィックデザイナーのもっさりです。 ロゴ

有料
500

デザインにおけるオブジェクト指向についてちょっとだけ知る

最近、デザイナーの間でも「オブジェクト指向」という言葉をよく見聞きするようになりました。 ちょっと難しそうなこの言葉は、実は誰にとっても身近な体験を左右しうる考え方のことなんだというのを少しだけみなさんに知ってもらえたらいいなと思っています。 ということで、コンビニのサラダチキンくらいの気軽さでオブジェクト指向について紹介してみたいと思います。 ※とりあえず今は「デザインにオブジェクト指向を取り入れるとなんか良いらしい」ということだけ把握しておいてください。詳細は追って

KOEL note、はじめます。

はじめにはじめまして、KOELの池田です。NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター デザイン部門、通称KOELは、2020年4月生まれのデザイン組織です。 「距離を超える。常識を超える。」を体現すべくKOELと名付けられました。このnoteはちょっと(かなり?)遅れて聞こえてきた、産声のようなものです。 オギャー! なにしてる会社? みなさんは、NTT、NTTコミュニケーションズと聞いてどんな印象を持たれますか?マジメ? 安定? お堅い? …っていうか何してるの?

「箔押し13回押しで作る地球」

こんにちは、現場の前田です。 実は…今、コスモテックのPV( プロモーションビデオ )を作っています。 この企画が一番最初に動き出したのは、2018年5月中旬。 コスモテックの昔も現在もよく知っていてくださるアートディレクターの方に制作をお願いし、2年をかけたプロジェクトも完成まであとわずかとなりました。最高のメンバーの方々にお力添えをいただき、現在も完成に向けて邁進中です。 まだ一般公開されておりませんので、内容をくわしくお伝えすることはできないのですが、このコスモテッ

ママリアプリのFigma運用フローを大公開🙌

こんちは😃 デザイナーのなっぴーです。コネヒトでママの一歩を支える情報メディア・アプリ「ママリ」を制作しています。 今のUIデザイン界隈、FigmaでUI制作しているチームをよく見かけるようになりましたね〜。コネヒトのデザインチームも、もともとSketchを使っていましたが、1年ほど前にFigmaに移行しました。 ただ、運用に関しては、まだまだ手探りで進めています。今回は、うちチームのFigma運用フローをシェアしたら、他社のデザインチームの皆さんも運用Tipsをわたしに

集えない状況でどう集う? 各アートプロジェクトの状況を共有しよう。(ジムジム会2020 #01)

2020年5月13日、2020年度第1回目のジムジム会を開催しました。テーマは「集えない状況でどう集う? お互いの状況を共有しよう」です。レポートをお届けします! 💬 まずは互いの状況共有から5月13日の東京都は、いまだ緊急事態宣言下でした。東京アートポイント計画に参加している9つのアートプロジェクトの事務局もまた、イベントの開催はもとより、事務局メンバーが対面で活動することもストップしている最中。 この状況でプロジェクト事務局はどのように過ごしてきたのでしょうか? 企画

みんなのプロトタイピング

「一体なんで、こんなに使いにくいものが世の中に出てしまったんだろう? つくる過程で誰か気がつかなかったんだろう?」 最近では、ユニクロの「エアリズムマスク」、ローソンのプライベートブランドのリブランディングの賛否をめぐり、大きな議論が巻き起こりました。この2つに限らず、みなさんも「こういうことなの? これでいいんだっけ?」という思いを抱いたことはきっとあるはず。 こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。先日書いた記事、「さよなら、デザイン思考」を読んでくださったみなさん、

ブックデザインの女王 イルマ・ボームの意思の力

先日、縁あってオランダのグラフィックデザイナーであるイルマ・ボームさんの通訳をさせていただく機会があった。イルマさんによるレクチャーやインタビューを見るにつけ、本作りへの強い意思と、彼女の生み出す本の美しさに、何度も何度も恋に落ちるような思いだったから、調べたメモをもとに彼女のことを少し書きたいと思う。(Photo credit: Ilvy Njiokiktjien for The New York Times) ブックデザインを志したきっかけ1960年にオランダ東部の街

台湾の「ダサくてカッコイイ」デザイントレンドとは?

ここ数年、台湾のデザインの中で、あるトレンドが流行っています。それは一見で少しダサいに見えるが、ポップで面白いデザインということです。そのトレンドはグラフィックからファッションや音楽までもよく見かけられます。 1.インディーズ音楽のトレンドからみると例を挙げれば、最近若者の間に人気の集まってる台湾女性シンガー「9m88」(ジョウエムバーバー)がリリースした Podcast(ポッドキャスト)のカバーを分析してみましょう。 台湾の「O.OO」というリソグラフ孔版印刷を実験する

目線を揃えることで、ブランドが浸透する。 リクルートで社内へのブランド浸透に取り組んだ話

はじめにこんにちは。リクルートの「Airレジ」「Airペイ」をはじめとするAirのサービスでインターナルブランディングを担当している金指です。 みなさんは、「インターナルブランディング」という言葉をご存知でしょうか?今回は、Airのサービスでのインターナルブランデイングの取り組みをご紹介します。 インターナルブランディングの話の前に、そもそも「ブランド」とは何でしょうか? ある商品・サービスが、消費者・顧客によって識別されているとき、その商品・サービスを「ブランド」と呼び

読みやすさとは何か、ということについて。

この文章を読んでいるあなたは、本を読むのが得意ですか? 私はというと、どちらとも言えません。昨年、本を一冊出版したくらいなので、今でこそ本は好きですし読むのも早くなりましたが、子どもの頃はむしろ苦手でした。 なぜ苦手だったのかと考えると、端的に言えば「めんどくさかったから」です。大量の文字情報を目の前にすると、それだけでウンザリして眠くなってしまい、面倒くさがり&せっかちだった私は、あらすじと結果だけ分かっていればいいじゃないか、と思っていました。 そもそも、本とは何な

断捨離をやりすぎた人は壁に絵を飾ろう

コロナの影響で家にいる時間が長くなった時に、部屋の片付けをやった人も多いと思う。 今回は、片付けを頑張りすぎて部屋が殺風景になりすぎた人に、絵を飾ることをお勧めする話。 わたしの部屋の場合まずは実例を見せたほうが速いと思うので、わたしの部屋を晒そうと思う。 beforeがこちら シンプルだけど殺風景。 afterがこちら 単色の壁に絵というアクセントが増えたことで空間が締まったように感じる。 壁はどうしても部屋の面積の多くを占めている割に、特に何も置かれていないこと

「HOUR」石けんパッケージ&パンフレット

富士見町の天然素材を使用した無添加石けんブランド「HOUR」。 素材、人、土地で培われた時間、その温もりがぎゅっと詰まった手づくり石けんのパッケージとパンフレットの製作をお手伝いさせて頂きました。 この記事では、弊社での製作過程をご紹介していきます。 ご依頼・きっかけ長野県富士見町にあるAtelier Scramble(アトリエスクランブル)のオーナー小古間さんが“大好きな富士見町のためになにかできないか”と新しく立ち上げたのが、富士見町で採れた天然素材を使用した手づくり

デザインの磨き方 - 造形の質編

こんにちは、前田高志(まえだたかし)といいます。株式会社NASUというデザイン系の会社をやっていたり、前田デザイン室というオンラインコミュニティをやっているデザイナーです。主に、ブランディングやコミュニティ事業が得意です。 今日は、「良いデザインを作りたい」という駆け出しのデザイナーに向けに、「デザインを磨くとは?」というところから、その中でも「造形の質を磨く方法」を書いてみます。 「デザイン」といってもいろいろ種類があって、ファッション、プロダクト、インテリアなどありま