マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

LINEのデザイナーは仲間を求めています #弊社のデザイナーはこんなふう

現在の求人に関する記事はコチラ最初にはじめまして、クリエイティブセンターUIデザイン室UIデザイン4チームの中谷と申します。私たちの仲間である「りょかち」さんが、こんなnoteを書かれて話題になりました。 彼女が書いたPMというお仕事は確かに、定義と職域が多岐に渡ることがありそうです。一方で、私の肩書である「UIデザイナー」は読んで字のごとく。 ・・・そう思っていたのですが、社外の方とお話すると意外にも「LINEのデザイナーってどんなことをしてるの?」と聞かれることがあまり

良いゲームを作るためのディレクターの戦い。面白さの探索と不安のトレードオフ

最近新卒2~3年目くらいの子が新しくディレクターに任されたけど、どうすればうまくできるのかと悩んでいたので、ディレクターとはこういうものだよという説明をした。本人はとても納得したようで良かったと思ったが、考えてみれば私も最初はすごく苦労したし、今でも仕事をするたびに「本当にこれで良いのか」と悩み続けている。 今回この記事を書こうと思ったのは、困っている人にこれ読むと良いよというようなリファレンスがなく、新卒に「ディレクターとは何か」を説明するにしても必要となるタイミングがみ

UXリサーチャーとは何者か?

はじめに前回リクルートの退職エントリを書きましたが、1月から株式会社メルペイにUXリサーチャーとしてジョインし毎日楽しく働いています!メルペイは社内にUXリサーチャーという職種がまだ加わったばかりなので、UXリサーチャーって何が得意なのか、事業にどのような形で貢献できるのかを言語化して伝えていくことも重要だと感じています。そこで、「UXリサーチャーは何者か?」という問いに対して自分のこれまでの経験から考えていることを整理してみようと思います。 UXリサーチャーの定義私が最近

FigmaではじめるUI(Web)デザイン|Part2

Part1ではUIデザインの下準備として簡易的にデザインシステムを作りました。 ただ、前回作ったものはデザインシステムの空箱でしかありません。 空箱という言葉が示すように、変数的に定義したカラーやタイポグラフィをどのように意味づけていくかが残りのPartの目的の1つでもあります。 そして、そのデザインシステムを真に活用していくには横断的な組織が必要不可欠になってきます。 どうすれば横断的な組織をデザイナーという立場から作り出せるのか。それは僕にはまだ上手く説明できません

好きな人と、闘うことになりました

新宿、20時。 ぐつぐつと煮える火鍋をはさんで向かい合い、私とさどまちは呆気にとられていた。 広く清潔な店内を中国語が飛び交い、足元には鮮やかな鯉が泳ぐプロジェクションマッピング。 京劇(一瞬で顔が変わる門外不出のあれ)の恰好をした人が得意気に闊歩し、びょんびょんと伸びる麺をなわとびのように自在にあやつるカンフーマスターが拍手を受けていた。 なんなんだ、ここは。 どうなるのだ、今夜。 * 私のnoteをよく読んでくださるかたはご存知かと思うけれど、さどまちは私の

IoTとFabがめざしたい世界観

この記事の内容を発展させた講演を、5/31金に開催する「岐阜イノベーション工房2019シンポジウム」にて発表する予定です。 これは2019年3月16日に開催されたフォーラム「IoTとFabと福祉」の基調講演として発表した内容を再構成したものです。 実は、この講演のタイトル「IoTとFabがめざしたい世界観」は私が考えたものではなく、主催者であるたんぽぽの家から依頼を頂いた際に提案していただいたものです。このタイトルは非常に興味深いと思います。通常であれば、「IoTとF

ぼくたちが赤ちゃんに振り付けられるまで ー『子どもの身体を踊る』開催レポート

2019年3月24日(日)、『子どもの身体を踊る』と名付けたワークショップが開催されました。ひとまず体験したことをダーッと書いてみます。(公式レポートは主催のミミクリデザインさんが書いてくれるはず!) このワークショップは、ミミクリデザインが主催する学習コミュニティ「Workshop Design Academia(以下:WDA)」の「研究会」として開催されました。WDAでは、対話、意味のイノベーション、グラフィックレコーディングなど、様々なテーマの「研究会」が豪華なゲスト

エンジニアとデザイナーがデザインシステムを一緒に作った話

こんにちは。UI/UXデザイナーの kotani(こにたん)です。 少し前まで担当していた SALON TOOL ( 以下、サロンツール )というアプリーケーションのデザインシステムを作った時の話を書きます。 今回はデザインシステムの中でも特に、エンジニアと協力した部分=コンポーネントの切り分け単位と命名について一緒に試行錯誤したお話です。 サロンツールとはまず、サロンツールがそもそもどんなものなのかという話です。 サロンツールとは、個人集客できるミニモを、店舗で一括

【イベントレポート】CREATIVE X night 「ブランディング夜会」

社内でデザイナーさんと仕事をする事や、ブランディングについても話す機会が増えました。自分はどちらかというと社内で「ことば」に関する領域の仕事が多くいい意味でお互いの専門分野を活かしながら仕事をしていました。 ちょうど「コピーライター」「デザイナー」それぞれの視点で「ブランディング」を語るイベントがあり参加してきました。 「言葉からはじめるブランディング」〜コピーの役割と影響力〜」まずは、コピーライターのタカハシさんのセッションです。 そもそもブランディングとは何だろう?

ミミクリデザイン3期目突入!"創造性の土壌を耕す"ために

おかげさまで2019年3月13日で株式会社ミミクリデザインは2周年を迎え、3期目を迎えました。 1期目は7名程度の小さなチームで、学生メンバーも多くなんとなく「サークルっぽさ」がありましたが、2期目は即戦力のメンバーが続々と加わって総勢20名を超え、また初期メンバーも飛躍的に成長し、だんだんと「強いチーム」となってきました。 創業時は安斎の個人技に依存していたBtoB事業は、安斎にはない個性と資質を持ったディレクターメンバーたちによって大きく幅が広がりました。多数のプロジ

ワークショップデザイン・ファシリテーションを仕事に役立てる3つのスケール

先日、これまで何度も安斎のワークショップにご参加くださっている方と情報交換させていただく機会があったのですが、「ワークショップデザインやファシリテーションのエッセンスは、ワークショップではない場面でも活用することができる」というご指摘をいただき、なるほど、と思いました。確かに、ワークショップの熟練者もよく「”ワークショップ的”にものごとを考える」だとか「これもある種のファシリテーションだ」などと、ワークショップデザインのエッセンスを拡大解釈しながらワークショップ以外の場面に転

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【行為者ー観察者バイアス】*002*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 行為者ー観察者バイアス自分の行動原因は「状況」や「出来事」のせいにしてしまう。反対に他者の行動原因は「性格」や「能力」が原因だと考えてしまうこと。 例えば、営業マンの自分が仕事を受注できないのは「世の中が不景気だからだ」と状況が原因だと思う。反対に同僚が受注できない場合、「あいつは仕事ができないから」「気が弱いから」と性格や能力が原因だと考えてしまう傾向がある。 上記の例の場合、認知的不協和も影響してい

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【ゼンメルワイス効果】*001*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 ゼンメルワイス効果すでに確立されたルールや規範、信念と矛盾することを反射的に拒絶してしまうこと。 今では信じられないが「医者は血まみれの方が腕がいい」と信じられていた時代があったとか。 イグナッツ・フィリップ・ゼンメルワイス(Ignaz Philipp Semmelweis、1818.7.1生〜1865.8.13没)はハンガリー出身の医師で、「産褥熱は接触感染の病気であり、医療従事者に手の消毒を義務づけ

ユーザーのウソは見抜けるのか?*前編*

目と脳は密接に関係しており、”ほぼ”無意識に動いてしまう。そのため「目は口ほどにモノを言う」と言われている。 例えば、「目線が(自分から見て)左上に動いたときはウソをついている」などだ。目線と脳内イメージに関して1977年、NLP(神経言語プログラミング)業界で有名なロバート・ディルツさんがある法則を発見している。 この法則は相手に何かを聞いた時、もしくは話している時の目線の動きによって頭の中で「何を思い描いているか」を読み取れるという。 ※自分から見て 右上=過去に見