マガジンのカバー画像

移住 記事まとめ

2,431
移住やUIターンした人の体験談やインタビューなどのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

2022年3月から札幌に移住します!起業家の僕が住む場所を変える3つの理由。

こんにちは、株式会社ビーグローバル代表のコンです。自身のフェイスブックで【2022年、札幌に移住します!】と投稿させてもらいました。その判断の背景を書きます! いままで直近7年間ほど東京近郊に住んでいるのですが、2022年3月から北海道の札幌市に移住することにしました!もう住む場所も決めていて、札幌市内に分譲マンションを購入しました!いま35歳で40年ローンなので、75歳まで支払います!(笑) ただ、東京も大好きなので、たぶんちょくちょく東京には来ます。ただ、メインで住

No.340【オンラインダイエット】沖縄移住は○○が決めてできた!!

こんにちは。新井です。 那覇市でパーソナルトレーナー、オンラインでダイエットコーチ、養成講座の講師などをしております。 今日も記事をご覧いただきありがとうございます。 昨日は、沖縄移住を決断から行動までの期間が1ヶ月で慌ただしかったことと、久しぶりのブログ更新というお話をしました。 今日は、沖縄移住を決断即行動できたお話をしますね。 ※昨日もお伝えしましたが、移住した自分はスゴイだなんて微塵も思っていませんので、誤解のないようにお願いします。 周りの方からは「沖縄移

30歳バツイチ女、壱岐島へ移住する #5

こんにちは、さしみです🐟 遂に東京の大好きだったお家の退去手続きも終わり、いよいよ壱岐へ渡る準備ができました。 引っ越しは、慣れ親しんだ土地と人との別れに寂しい気持ちと、新しい環境に対するワクワクする気持ちが入り交ざった、なんとも言えない気持ちになりますね。 今回のnoteで、「さしみ、壱岐の家さがしの旅」編は終了となります。 わたしの体験が、誰かの島での家探しの参考になればと思い書き綴っておりますので、ゆるっとご覧くださいませ。 みなとやさんへの宿泊、そこでの素敵

『彦根に帰ってきた人は地元への愛が深い 』【湖東プラン】2021年参加者レポート①

はじめに滋賀県内であれば過去に仕事や旅行などで訪れた事はあったが、彦根はじっくりと来た事はなく、彦根城やひこにゃんのイメージしかなかった。今年になって始めたトレッキングで伊吹山には数回訪れており、途中に彦根を通り過ぎるが、意外と近いのだなと感じていた。 コロナ禍という事もあり移住イベントがオンライン開催のみだったが、たまたま目にとまったオフラインのイベントという事でどちらかと言えば衝動的に応募。現地の雰囲気であったり、現地の人の感触を実際に感じられる機会が移住に対してのイメ

2週間の"ふるさとワーキングホリデー"で体験した伊豆の最南端暮らし

ふるさとワーキングホリデーとは? 皆さんは”ふるさとワーキングホリデー(以下ふるさとワーホリ)”という制度をご存じですか? 総務省のポータルサイトによると、ふるさとワーホリとは 都市に暮らす若い人たちが、一定の期間、地域に滞在し、働いて収入を得ながら、地域の人たちとの交流の場や学びの場などを通して、通常の旅行では味わえない、地域を丸ごと体感してもらい、地域とのかかわりを深めてもらう という趣旨の制度。 このふるさとワーホリ事業、実は今年度より南伊豆町でも実施しています。

熱海の絶景リゾートマンションをマンスリー賃貸して「お試し居住」をしてみました【ブルーシー熱海】

2021年12月。マンスリー賃貸可能な絶景リゾートマンション「ブルーシー熱海」にお試しで1ヶ月ほど滞在させてもらいました。(モニター体験) 「リゾートマンションに住む」というレアな経験をさせてもらったので、今回の記事では、実際に熱海のリゾートマンション「ブルーシー熱海」で生活してみて感じた良さと注意点をまとめてみます。 にとって参考になるようにリアルな意見を書いてみたので、興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください!(写真多めに載せてます) ▼ 詳細な条件はこちらの記

2021 二拠点移動のまとめ

2018年4月からスタートさせた愛知県豊田市と宮城県石巻市の二拠点生活。 4年目の今年は、コロナ禍が継続する中で、いろいろと悩みつつも人との接触を最低限に抑えたり、検査キットや感染予防を活用しつつ自走での二拠点暮らしに試みました。おかげさまで、感染したり、感染させてしまうことはなく、健康に1年を過ごせたこと、またこのような暮らしをご理解いただき、支えてくださったみなさんに改めて感謝申し上げます。 というわけで、未来の何かの役に立つのか?今年も(自分の振り返り、反省、一部後悔

大スクープ!実は「旅人に優しい街」に移住していました。

大スクープ!(私も言ってみたかった) なちゅらる宇宙人・金田慶子は… 秋に移住していました! あの「旅人に優しい街」に。 移住の経緯のスタートは、2021年9月上旬。 富士山のふもとの小さな畑で育てた バタフライピーやホーリーバジルとともに、 名物「富士宮焼きそば」を友人たちに 何としても送りたい!という衝動にかられ、 発送しまくって落ち着いた頃に浮かんだこと。 懸念されている物資不足や経済危機、 更なるコロナ感染拡大などが起きた時、 私と息子はここでやっていける

甲府盆地に移住して、やったことリスト-2021/12まで

やったことワイナリー巡りをする ・サドヤワイナリー ・ドメーヌ久 ・マルスワイナリー ・モンデ酒造 ・シャトレーゼワイナリー いずれも駅から徒歩で行ける場所。 ドメーヌ久とシャトレーゼは空いてなかったので前まで。 サドヤワイナリーは有料試飲が豊富で、内装もおしゃれで 甲府の駅近なので友人連れて行くのもよさそう。 パフェ巡りをする 巡ってはないのだけど、シャトレーゼパフェを食べました 一升瓶ワインを飲む 一升買って気に入らなかったらやだなあ〜と思ってたのだけど

2021年の奄美大島暮らしを振り返ってみる

なかなかnoteに書くネタが・・・ 思い浮かばない・・・ という、note的大スランプだった2021年。 ※単に仕事の状況が変わったのと子ども2人になってめちゃくちゃ忙しかっただけともいう いやしかし年末ともなれば1年を振り返ればなにがしかネタはあるでしょう(たぶん)ということで、思い出せば結構いろいろあった奄美大島の今年の模様と、そこで過ごした1年をざっとまとめてみようと思います。 奄美大島の2021昨年に引き続き、観光地としての奄美大島にとっては打撃が大きな1年でし

コスパやばない?富山での新たなライフスタイル【一ノ瀬逸平さん】

今年3月に初めて富山を訪れ、6月に富山へ移住した一ノ瀬逸平さん。 なんで富山に移住したの? 実際、富山での生活ってどうなの? 移住、後悔してない…? 富山に縁もゆかりもなかった一ノ瀬さんが富山に魅力を感じ、移住されるまでの経緯や、富山での日常を伺いました。 *** ーー一ノ瀬さんは生まれも育ちも関西と伺いました。移住前の生活について教えてください。 とにかくお仕事に時間を費やしました。20代は1ヶ月360時間くらい働いてて、お仕事を通して刺激的なワークライフを過ごし

農業研修にいたるまで。日本一周での人生を変えた出逢いと、みすえる未来。

養鶏農家で1年間の修行がはじまった。暮らしをつくる!未来に向かってまた1歩踏み出した。 養鶏家になるべく、研修がスタート。田舎で生きていくためのひとつの手段として、ぼくは養鶏農家を目指していく。 日本一周のときにはじめて出会った養鶏。農業、そして田舎暮らしをしていこうと決心した、じぶんにとって大きな出会い。 東京のサラリーマン時代、農業の「の」の字も知らない男だった。毎日吉野家と松屋のローテーション。一刻の時間も無駄にしたくないという、典型的な東京サラリーマン。 こん

寂しいだけじゃ全くない。楽しかったね、だけでも終わらない。そんな滞在だった。(家族移住体験:鹿嶋市#6完結)

滞在最後の夜千葉に帰る前日の夜。 すーちゃんが、 「明日の午前中、もしよければどこか案内しますよ」 と提案してくれた。 「まだ帰りたくない」「すーちゃんも流山においでよ」とジメジメする娘の粘りが効いたのか、午前中をあけてくれたようだ。 色々考えた結果、東西南北に位置する鹿島神宮の4つの一之鳥居をすーちゃんの案内で巡らせてもらうことに。 ずっとすーちゃんと遊びたかった娘と息子は、ドキドキしてなかなか寝付けないようだった。 帰る日の静かな朝朝。 この数日で、子どもたちは布団

持続可能なまちづくりの、シンプルな方程式(前編)

こんにちは! 生き方共創コミュニティ、こくりな(Co-Creation Nagano)です。 コロナウイルスの蔓延をきっかけとして、働き方や生活様式が多様化している昨今、「本当はどう生きたいのだろうか?」と生き方を見つめなおし、新たな挑戦をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 そうやって新しい生き方を模索している人たちが長野県辰野町に集まっているらしいとの噂を聞きつけ、その立役者の1人、辰野町職員の野澤隆生さんにお話を伺いました。 「新しい生き方を見つけたい」