渡部直子

素人公務員。滋賀県でローカルDXを推進中。ありの幅を広げる企画オフィス「ある意味」代表。書き込み式フリーペーパー「ママの大事なノート」編集長。「欲しがりません、好感度」の会開催。育休中に初対面のおじさんとM-1出場。主夫の夫と子ども2人と、暮らしの延長のような旅中(現在小休止)。

渡部直子

素人公務員。滋賀県でローカルDXを推進中。ありの幅を広げる企画オフィス「ある意味」代表。書き込み式フリーペーパー「ママの大事なノート」編集長。「欲しがりません、好感度」の会開催。育休中に初対面のおじさんとM-1出場。主夫の夫と子ども2人と、暮らしの延長のような旅中(現在小休止)。

    マガジン

    • 初心者公務員妻と主夫のそんなにのんきじゃいられない毎日

      フリーランスから公務員になった妻と主夫と子2人のそこまでのんきじゃいられない毎日を綴ります。完全に個人の感想です。

    • フリーランス妻と主夫ののんきな毎日

      そこまで稼いでいないフリーランス妻と、そこまで家事が得意じゃないのに突然主夫になった夫。 不安定な生活をほどよく楽しむのんきな夫婦の、ありっちゃありな毎日(くだらない大喧嘩含む)を綴っています。

    • チェキ日記

      チェキ日記。 フリーペーパー「ママの大事なノート」でも、毎月一台チェキが当たる読者プレゼント企画をやっています。

    • 「欲しがりません、好感度」の会

      フリーペーパーママの大事なノートとして実に非生産的なイベントを不定期開催している。 非生産的なイベントだということを頭に入れて参加してほしい。

    • おじさんと私~育休中のM-1挑戦日記~

      ここでは、お笑いコンビ「きくばやし」について語りたいと思う。 なぜなら語らなくてはならない時が来たからである。 ひっそりコンビを組みひっそり解散しようと思っていたのだが、もうこれ以上は隠し通せないところまできてしまった。 どうせ隠しきれないところまできてしまったのならば、このなんとも切ない「きくばやし」というコンビの軌跡を記しておこうと思った次第だ。 これはお笑いとの戦い、いや、おじさんとの戦いを記したいわば戦記だ。 念のためお伝えしておくが「おじさんと共にお笑いに挑む」ということではない。 そういう場面ももちろんあるだろうが、基本的な対戦カードは「おじさん対私」である。

      • 初心者公務員妻と主夫のそんなにのんきじゃいられない毎日

      • フリーランス妻と主夫ののんきな毎日

      • チェキ日記

      • 「欲しがりません、好感度」の会

      • おじさんと私~育休中のM-1挑戦日記~

    最近の記事

    • 固定された記事

    かつて私が家事が得意だから主婦になったわけじゃないように、夫にだって大した理由なんかない。

    先日夫が会社を辞めた。 「主夫になる」 夫からこの言葉を聞いたとき、最近しりとりがブームの娘のおかげですっかり「しりとり脳」になっていた私の頭にまっ先に浮かんだのは、 「フランス」だった。 主夫→しゅ「ふ」→フランス という流れだ。 そんなことはどうでもいいとして、夫が退職した話をすると 「それはめちゃくちゃ大変ですね…」 と言葉が見つからない顔をされたり、 「会社員を辞めるなんて損しちゃうよ、もったいないよ」 と心配されたりもする。 私の両親や義両親を含め、夫の精神状

      • 「今の若い人って行動力がすごいですよね、尊敬します」などと言った瞬間、会話が続かなくなった理由がなんとなく分かったような4月の始まり。

        人と会って話し、とても楽しい時間だったのに、別れた後にホッと一杯お酒を飲む。 そんな時間が何より楽しみだったりする。 そのくせ、別れに対する耐性がないのが私だ。 約4ヶ月一緒に働かせてもらった、とても頼りになる陽気な上司や仲間と別れの時がきた。私を受け入れようと、馴染ませようと、どれだけ心をつかってくれたかが十分過ぎるほどに伝わってきた4ヶ月だった。 心細い。 これだけ泣いてしまうということは、それだけ私は楽しく苦しかったのだ。 これまで、楽しかっただけの日々、苦しかった

        • 誰かを簡単に納得させるための手段として、使ってたまるものか。この大事な「なんとなく」を。

          「なぜ滋賀に移住を決めたの?滋賀のどこに惹かれたの?」 そう聞かれると、少し挙動不審になる。 正直なところ滋賀に行こう!と決めたのは「なんとなく」なのだ。 けれどそれは、相手をがっかりさせてしまう答えのような気がしてなんだか挙動不審になってしまう自分がいる。 私は昔から「何で?」に弱い。 「何で?」に対して燃え滾るような熱い想いを伝えられない申し訳なさから、それらしい理由を作り出してはその理由に縛られ、自分を苦しめた経験は一度や二度ではない。 たとえば 「天ぷらは断

          • 「使える人間に」なんてもう自分に言わせないために、ボロを出していくフェーズなんだ。

            朝起きて珈琲用のお湯を沸かしながら、無意識に冷蔵庫を開けて日本酒の瓶に手が伸びている自分に気づく。おぉ、疲れているなと思った。 2ヵ月間、私はきっと行政の仕事に慣れることに必死だったんだろう。 隠しきれていたかどうかは別として、自分の粗を隠すことに必死だったように思う。 早く仲間と認められなくては。 使える人間だと思ってもらわないと。 そう強く思っていたんだきっと。 私よ。「使える人間」て何だよ。 これが「欲しがりません、好感度」の会を主催してきた人間のやることか。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 初心者公務員妻と主夫のそんなにのんきじゃいられない毎日
            渡部直子
          • フリーランス妻と主夫ののんきな毎日
            渡部直子
          • チェキ日記
            渡部直子
          • 「欲しがりません、好感度」の会
            渡部直子
          • おじさんと私~育休中のM-1挑戦日記~
            渡部直子

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            フリーランスの時も公務員の今も、自由に不自由はしていない。

            フリーランスから公務員になって1カ月。 滋賀に来た当初はこれまでと180度変わったように思えた生活も、 もしかしたらキャップとパーカーとデニムの出番が減ったくらいなんじゃないかと今は思っている。 「自由がなくなったのでは?」と聞かれることも多いけれど、フリーランスの時も公務員の今も、自分でも意外なほど自由に不自由はしていない。 私にとっての自由とは、時間や場所、行動を制限されないことや 誰からも指示を受けないことではなくて、 今この場所で、心が自在であることなのだと最近

            過去最高に貧乏で、過去最高に楽しい1年だった。そして、そんなにのんきじゃいられない毎日が始まる予感。

            家族で「暮らしの延長のような旅をしてみよう」と思い立ったのは、1年前の11月。 翌12月に、茨城県鹿嶋市から私たち家族の旅が始まった。 たぶん、 過去最高に貧乏で 過去最高に豊かで 過去最高に楽しい1年だった。 今回は、1年のざっくりとした振り返りとともに新たな報告を。 最初の7カ月間 最初の7カ月間は、気が向いた地域にノープランで滞在し「あの場所に行くといいよ」「あの人に会うといいよ」とまちで出会った人からおすすめされるままに過ごした。 その土地で最初に出会った人の

            旅は好きだけれど、いろんな場所に行きたいわけじゃきっとない。(仮暮らし:奈良県下北山村再訪)

            9月10月とバタバタしてしまったが、振り返りnoteを更新。 8月は、4月に訪れて以来、夏の間にどうしても再訪したかった奈良県の秘境下北山村へ。 会いたい人に会いに。 新たな出会いも楽しみに。 ここで仕事をするために。 そして前回来て「嘘みたいな色だ」と思った川の色をもう一度見るために。 今回の下北山村は雨模様。4月に来た時は一週間もの間ずっと快晴だったので信じられないのだが、雨の方が晴よりも多い村らしい。 でもとても強く雨が降ったと思ったら、カラッと晴れるなど、天気

            私よ、「こんなことをして生きていて大丈夫」そうだよ。

            やりたくないことを少しずつ手放しはじめて1年半が経つ。 当初周りを心配させて言わせた、 「そんな生活をしていたらいつか苦労することになるよ」とか 「もう独り身じゃないんだから子どもがかわいそうだよ」とか 「そんな好き勝手して生きていけないよ。生きるって大変なんだよ」とか 「苦しい中でたまに楽しいことがあるからみんな頑張れるんだよ。大人になって直ちゃんがしようとしているそれは無責任だし甘いよ」 といった言葉たちは、今ではあまり聞くことがなくなった。 こいつぁ何を言っ

            「どこでも子ども地域おこし協力隊」を募り、都市部の小学生と奈良の秘境を繋げた結果「わきまえない」アイディアに私の視野が広がった。

            私は現在、暮らしの延長のような旅をしたいと考えて夫と子ども二人とともに観光地ではない地方に家族ごとまるっと短期滞在をしたりしながら暮らしている。(拠点は千葉県!) 昨年12月から始めた車で巡るこの旅も9カ月目に入り、車の履歴を見ると、これまで27県を通ってきたようだ。 27県といっても県の中には当たり前だけど様々な地域があって、1週間や10日くらいの滞在ではその地域の一部しか知ることはできない。 帰れる場所を増やしたいと思っていたけれど、「ただいま」と帰れるほどに地域と

            娘が宝物ボックスにしまった「みんなで宇和島に住んでくれんかなぁ」というハガキ(仮暮らし:愛媛県八幡大島、西予市、宇和島市完結)

            最終日は、八幡市の大島へ。 お弁当を持って八幡大島へ 前日に残ったタコを唐揚げにして、塩昆布と胡麻のおにぎりをつくり、デザートとジュースと一緒に保冷バックに入れたら出発。 フェリーに乗れると分かった時の子どもたちのワクワクした顔がとても嬉しい。 20分ほどで大島に到着。 肉眼で、ハッキリと魚が泳いでいる姿が見える! 子どもを乗せられる自転車を借りて島をサイクリングすることも考えたけど、散歩をすることに。 コンビニも信号も道路標識もない、こののどかな島をゆっくり歩いて

            ここには「またね」に必要なものがたくさんあって、こんな夏をまたここの人たちと何回も過ごしたいと思った(仮暮らし:愛媛県南予地方西予市②)

            珍しく私と娘だけが早く起きた朝。 徒歩1分の場所にある海へ散歩に行くことに。 今日も暑い。肌がジリジリする。 朝ごはん 散歩から帰ると、朝ごはんができていた。 麦味噌のお味噌汁と、道の駅で激安だった大きな茄子の炒め物とミニトマトと納豆。 麦味噌は昔から愛媛県南予地方に伝わるおみそとのことで、しっかりした甘味がある。 こちらに来てから様々な場所でお味噌汁をいただいたが、同じ麦味噌でも同じ味のものはなかった。そのお店や家庭ごとに違うみたい。 デザートには河内晩柑とスイカ

            嬉しい。美味しい。おなかいっぱい。ねむい。(仮暮らし:愛媛県南予地方西予市①)

            愛媛県南予地方3日目。3日目からは西予市へ。 西予市役所の鈴木さんと、地域おこし協力隊の林さんと待ち合わせ。 3日目からは自炊予定なので、絶景を横目に道の駅やスーパーを案内してもらいつつ食材を購入。 食材を購入したので、まずはこれから三日間住ませてもらう一軒家へ向かう。 夫はいそいそと荷下ろしし、私と娘は食材を冷蔵庫へ避難。 荷物を降ろして車が軽くなった後は、みんなで「かりえ笑学校」へ。 噛み砕きたいのに噛み砕けない「かりえ笑学校」 かりえ笑学校は、廃校になった旧

            人が幸せそうなこと以上の説得力はない(仮暮らし:愛媛県南予地方宇和島市)

            今回は愛媛県南予地方へ。 私たちの希望をもとに愛媛県がツアーを組んでくれるという、なんとも贅沢な旅。 滞在中のスケジュールを立てるのは、この生活を始めてから初めてのこと。 いつもその土地で出会った人からのおすすめや、仕事の状況、家族の残HP(体力)などによって臨機応変に動けるようにしているので、予定が入っていることに期待や不安を抱えながら初日スタート。 愛媛県南予地方滞在初日は宇和島市 前日夜に千葉を出発し、途中で香川で朝ごはんにうどんを食べ、愛媛県宇和島市に到着。 車

            ついさっきまで穴水町での滞在をどう締めくくろうかと思っていたのに、今届いた一枚のハガキに始まりを感じている(仮暮らし:能登半島穴水町周辺完結)

            誰一人緊張させない能登ワインワイナリーと、朝のひと悶着 最終日の午前中は、 葡萄畑が広がる丘の上にある能登ワイン製造所を見学。 さぁさ、と数種類のワインを試飲させていただくものの、私から出てくる感想は「美味しいです」「甘いですね」「さっきより甘くないですね」「おお、これはまた…(ここからは別に何も続かない)」というものばかり。 「これは…白い花のかおりがしますな」なんて言ってみたかった。 とにかく、ワインは全く詳しくないけれど、甘いのもそうでないのもただただ美味しいと

            場所を変えても会う人を変えても食べる物を変えても、私たちは良くも悪くもこのままだと思った(仮暮らし:能登半島穴水町周辺②)

            6時。 町内放送で家族全員モゾモゾと目覚める。町内放送が終わると同時にもう一度寝る。 7時。 町内放送で私と夫のみ布団からノソノソと這い出る。子どもたちは二度目の町内放送にしてすでにこの町のシステムに耳が順応したようだ。 体調不良で落ち込まないのは、7か月目にしてこの生活が日常になってきたからかもしれない やはり到着翌日は身体に疲れがたまっているのか、体が重い。 鼻の奥がムズムズしてきた。心がはしゃいでいる時に限って、私のアレルギー性鼻炎は暴れ出したりする。お昼過ぎには

            自分と同じように暮らす子どもがいろんな場所にいることを知った娘と、裸で踊る人はどこにもいないと知った息子(仮暮らし:石川県能登半島穴水町①)

            今回の仮暮らしは石川県能登半島穴水町。 家族で穴水町民に扮してきたことを少しずつ振り返りたい。 まずは初日。前夜に千葉を出て、長野、岐阜、富山をゆっくり抜け能登半島に到着。 今回の家は海が一望できる一軒家。町の中心部から離れた静かな場所だ。 チェックイン後は地域おこし協力隊の方々に会い、まちを案内していただく。 町の保育園まずは保育園。 通常通り開いている保育園の中まで見学させていただいたのは、この生活を始めてから初めてのこと。 園の子どもたちはお昼寝中で、起きている数