マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,699
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

イカ和えのぬた、お野菜のことなど

こんばんは〜。今日はお休みをいただいており、午前中は仕事ではないオンラインミーティングをいくつか、午後からはのんびりリラックス。夕方ごろには、畑に草むしりに行きました。 ↑突如始まった、畑ライフの話はこちら。 種から植えたものが育ってきてなんとも愛おしいです😍草むしりにも精が出ます。今日は無限に再生する?分葱をとってきました。 心置きなく使えるのもいいですね。分葱は薬味だけだと消費に限界があるので、ぬたにして食べることが多いのですが、これがシャキシャキ食感でなんとも美味

私のZwift小屋 My Pain Cave その2

小屋づくりの歴史すぐにでもZwift小屋建設の話を始めてもいいのだが、私の小屋づくりは一朝一夕にできたことではないので(非常に重たい話になるが)少し前フリにつきあっていただきたい。 時は遡って今から20年前の2002年。子供の頃から工作が好きだった私はついに購入した一戸建ての庭に小屋を建てようと決意した。そろそろインターネット上でもいろいろセルフビルドに関する情報が得られるようになり始めた頃だった。 当時モーターサイクルやクルマにハマっていた私は、工房を建てて部品いじりな

私のZwift小屋 My Pain Cave その1

序章私がZwiftのことを最初に知ったのは多分2016年ごろのこと。まだZwiftが課金サービスを初めて間もない頃だったと思う。当時は長い単身赴任生活を終えてようやく家族を横浜に呼び寄せ、借家に住んでいた。 その借家には一階に3畳の納戸があって、そこが自分の部屋だった。子供二人はそれぞれ6畳と4畳半を当てがわれていたのに不憫なお父さんだ。しかもそこに机・本棚・工具に部品箱、そして自転車4台も詰め込んでいたのだから結構悲惨だが、部屋があるだけマシだ、という話もよく聞く。 当

この雑草は食べられる?今日の畑ランチ

今日は、前日から雨の予報だったが、 小田原の畑まで、株主優待券を使って通っている私達は、チケットの有効期間が11月末までの分を2枚持っている。 それを無駄にしたくないのと、 乾燥させている大豆を、 鞘から外して収穫する作業があるので、 いつもより早い電車で畑にやってきた。 雨が降り出す前に、野菜達のパトロール。 よしよし、野生動物の被害は無さそうだ。 そして、収穫。 その後、今日のメインのお仕事。 乾燥して、赤黒くなった大豆の鞘から、 パチン、パチンと大豆を出す。

週末はガーデニングで落ち葉ひろいに精を出す

連日の雨でバンガロー(平家)の庭の手入れができず放置してたのがずっと気になってた。 自宅から徒歩5分のところにあるこの家には、数年前まで亡くなった義父が住んでた。 来年中にはここに引っ越せるように、2月から改築がスタートする予定… その準備も兼ねて、デービッドと一緒に庭掃除をすることにした🌈 前の庭に落ちている落ち葉の量に愕然とする😅 キノコまで生えてきてるし💦 がんぜき(標準語では熊手と呼ぶらしい)で落ち葉をかき集め、1時間くらいですでにゴミ箱がいっぱいになった

【続】DIY精神!!!!!と「ダリ」について

こんにちは。アーツトンネルのタカキです。今日は、前回のつづき。ついにアーツトンネルギャラリーの扉が完成しました! 「なんでも自分たちでやる!DIY!DIY!DIY!」 そんな感じで扉は完成しましたが、僕らがDIYで自分たちでなんでもやるのにはちょっとした理由があります。 自分たちでなんでもやる3つの理由理由その1:欲しい物が既製品ではないから 例えば、この扉は、2メートル以上の高さがあって、だいたい1.8メートルでカットされているコンパネでは縦の長さが不足してしまいま

100円ショップで立看板を簡単DIYしよう!

きっかけ 今回のDIYは『立看板』です。 イベントに出店する際、 ・どのような体験をいくらで出来るのか ・どのような商品を販売しているのか ・DMG styLeってどんな人なのか などなど、お客様に伝えたいことってたくさんありますが、一人一人にすべて伝えるのって難しい… そんな悩みを解決できないか、と考えた時に 1番伝えたいことを立看板に掲示してみよう!と思いました。 ただ、ネットで『立看板』を検索すると、結構値段が高い… だったら自分で作った方が安く済むのでは!?と

助っ人募集はじめます - 尾道・島生活 2022年9・10月まとめ

なんのこっちゃという方はまずこちらを読んでみてください。 1. 2022年9・10月の出来事移動やら予定やらが重なり、9月があっという間に終わっていた…今回は9・10月合併号です。(そして下書きのまま放置してしまい11月も終わろうとしている) これからもゆるく書いていきます。 最近の尾道は日中は暖かいのに日が落ちると急激に寒くなります。 尾道に人が来る 前職の先輩が尾道へ旅行に来ているとのことで夜ご飯食べたり、 東京に行った帰りにそのまま友人を連れて尾道に帰ったり、

#172 ライティングビューローのお色直しを‥‥

私のお手伝いしているチャリティーReSTOREでのお話。 またも、古ぼけた代物を奥の奥のほうから引っ張り出してきました。 どれどれ‥‥ こんなやつ。 蜘蛛の巣や、ごく表面に青カビもちょっと生えかかっていて、まずは全体のお掃除から。Soda crystals という市販の重曹 (正確にはちょっとアルカリ度が強いもの) を入れたお湯を使い何度も何度も濡れ拭きをします。 デスク部分を開くとこんな感じ。 トップ部分に温度変化したような変色や、右端にも何かの汚れ跡があります。 全体

木も見て森も見る!EMARF CONNECTのメイカソンツアーに参加しました。

こんにちは、オープンコラボレーションハブ、LODGEです。 LODGEでFabプロジェクトを担当するメンバーで、EMARF CONNECTが運営するメイカソンツアーに参加してきました。 LODGE Fabプロジェクト「LODGE Toaster」では、ものづくりコミュニティ化を計画中です。EMARF CONNECTさんのワークショップの企画や運営は大変参考になります。 ツアーでは森に入って、伐採を間近で見学、即席でプロダクトを作ったりと、とにかく参加してよかった……と思

熱海の崖に家を建てる クリスマスの準備

みなさんこんにちは。ゆりです。 クリスマスの足音が聞こえてきました。 熱海に住んだらやりたいこと、せっかくヒノキの森があるのだから、自分の家のヒノキでクリスマスリースをつくりたい! そんな気持ちを察するかのように、お誘いをいただいてクリスマスリースをつくってきました。今日はその話。 アドベントの前の準備クリスマスと聞いて、みなさんは何を連想しますか? ケンタッキー、クリスマスケーキ、ツリー、プレゼント。このあたりが定番ですね。 定番を横目に、私が最初に用意しなくちゃと思う

今年も良い風呂の日

今年もやって參りました11月26日。 これを称して「良い風呂」の日と言います。 11月はその語呂合わせから色々な「良い」日がある様でございまして、私はこの26日、つまり「風呂」の日を毎年樂しみにしております。 …余談ですが29日の「良い肉」の日には密かにステーキかすき焼きでもやろうかと樂しみに思っております。 去年の様子です。 その前の年も… 更にその前の年も… 大体いつも同じ様な事をしておりますが、今年は少しだけ違う趣向で樂しんでおりました。 それはお風呂場の調

何がすごいの?下水からつくった「こうべSDGs肥料」

11月26日(土)のお昼すぎ、神戸市営地下鉄の「西神中央」駅前に、竹を使った巨大なオブジェが出現しました。そこに書かれた「肥料ではじめるSDGs」とは・・・? 12月中旬から、市内で「こうべSDGs肥料」を販売することになりました。そのPRイベントなのですが、「こうべSDGs肥料って何?」「何がいいの?」という疑問を、広報戦略部ライターのゴウが解説します。 下水処理で「肥料の素」を抽出先日、久元喜造市長がこのnoteで「神戸再生リン」の取り組みを紹介しました。 農作物を

Rule7. 買う前に、買う以外の方法を考える

私は大人になってから、気がつけば何か不自由を感じたとき、すぐに検索して便利なアイテムがないか探して買うという習慣が身体に染み込んでいたなぁと感じます。 ゴミ箱の内袋かけを作ってみた今年の夏頃から、家の中でなんとなく後回しにしていたイマイチな箇所を一つずつ解消していくキャンペーンを自分の中で開催していました。例えば床に直置きしていたテレビとかトイレに生花を少し飾れたらいいなとずっと思っていたこととか延長コードがダサいなと思っていたこととか。その流れでずっと気になっていたのが、