LODGE

Zホールディングス株式会社のオープンコラボレーションハブ「LODGE」の公式noteです。 … もっとみる

LODGE

Zホールディングス株式会社のオープンコラボレーションハブ「LODGE」の公式noteです。 多彩なパートナーと協働し、公益性と先進性のあるイノベーションの創出を目指して活動しています。 自治体DX支援/コラボレーション企画/テクノロジー×ものづくり

マガジン

  • Mix Leap

    ヤフーが業界・業種を超えた新たな課題解決やサービスの創出を目指し、ヤフー社外のコミュニティや企業・自治体と連携して開催するオープンコラボイベント。 https://yahoo-osaka.connpass.com/

  • 自治体DX

    地方自治体DX推進のヒントになるオンラインイベントの開催、発信をおこなっています。

  • LODGE NFT Projects

    有志デザイナーがアドベントカレンダー形式でグラフィックを発表、NFTマーケットプレイスへ出品するプロジェクトをLODGEが企画しました。本企画「Graphic Advent Calender for NFT 」のレポート記事ほか、NFTに関する記事を追加予定です。

  • Remote Work Kit プロジェクト

    • 6本

    有志のヤフー社員ががそれぞれのリモートワーク環境にあわせて欲しい家具を デザイン、設計、形にするとりくみ。建築のスタートアップサービスVUILDさんとの共同企画です。 制作プロセス、メイキングなどをお伝えする記事を集めています。

  • これからのマスクを考えるアイデアコンペティション

    LODGE主催「これからのマスクを考えるアイデアコンペティション」にまつわる記事一覧です https://lodge.yahoo.co.jp/pr/mask/

最近の記事

アルミ切削サービスを使って鉛筆削りをつくる

こんにちは、LODGEの中島です 8月が終わってしばらく経ちましたが、 夏休み中に、メンバーがアルミの切削サービスに挑戦してアルミの鉛筆削りづくりに挑戦したので、そのTipsなどを紹介していきます。 切削サービスって? DMM.makeのような3Dプリントサービスの切削加工版をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。設計者が3Dデータを送付すると、その通りに加工し、配送してくれるサービスです。 3Dプリントと違い、素材を積み上げるのではなく、ドリルで削ることで形を

    • XR領域のトレンドウォッチ&体験イベント「LODGE XR Talk」開催レポート!

      こんにちは、オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 LODGEではXR領域のトレンドウォッチ&コンテンツ体験ができるイベント「LODGE XR Talk」を毎月開催しております。今月で4回目の開催となりました! 最新デバイスを体験したり、XR領域の開発者や興味がある人同士で交流できる機会となっています。 毎月のトレンドの紹介を、株式会社ZOZOにてXR領域の開発・相談役を担当されているikkouさんにご担当いただいています。 特に2023年は各メーカーからさまざ

      • 「防災」のデジタル活用 視点は人によってさまざま(Mix Leap Joint #41 イベントレポート)

        みなさん、こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 5月16日に開催した「Mix Leap Joint #41 デジタル活用で変わるコミュニティの防災」についてのサマリリポートです。 レジリ学園(内閣官房国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティ)さんとの共催イベントは2回目となります。 動画アーカイブはこちらゲストスピーカー2名によるプレゼンテーションヤフー株式会社 データソリューション本部:大屋 誠 さんからは「ヤフービッグデ

        • Vision Pro発表で湧いた会場!「Extend Tokyo WWDC 23」レポート

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 Extended Tokyo - WWDC 2023が6/5に、3年ぶりにLODGEの会場で開催されました!例年のオフライン会場「VR LODGE」も加えたハイブリットの開催となりました。Extended Tokyoは、Appleが行なっている技術者向けカンファレンス、WWDCをパブリックビューイングするイベントです。 今回はLINE株式会社 / 株式会社ZOZO / ヤフー株式会社の3社の合同企画で開催しました

        アルミ切削サービスを使って鉛筆削りをつくる

        • XR領域のトレンドウォッチ&体験イベント「LODGE XR Talk」開催レポート!

        • 「防災」のデジタル活用 視点は人によってさまざま(Mix Leap Joint #41 イベントレポート)

        • Vision Pro発表で湧いた会場!「Extend Tokyo WWDC 23」レポート

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Mix Leap
          LODGE
        • 自治体DX
          LODGE
        • LODGE NFT Projects
          LODGE
        • Remote Work Kit プロジェクト
          LODGE 他
        • これからのマスクを考えるアイデアコンペティション
          LODGE
        • 医療現場で働く方々にエールを
          LODGE

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          一人でも多くの命を救う救命救急医療DX、空飛ぶクルマ実用化を目指す宮崎県延岡市の想い(地域DX推進ミートアップ #09 レポート)

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEが注力中である各自治体のDXを支援する取り組み、「自治体DX」をテーマに、皆さまに共有できるコンテンツ作りや発信をしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)しています。 本シリーズ9回目となる今回は、宮崎県延岡市さんとのご縁から企画させていただきました。宮崎県延岡市の読谷山市長より「『空飛ぶクルマ』で市民の命を救う延岡市のプロジェクト」について、慶

          一人でも多くの命を救う救命救急医療DX、空飛ぶクルマ実用化を目指す宮崎県延岡市の想い(地域DX推進ミートアップ #09 レポート)

          1年間、自治体→ヤフーへ研修出向。「自治体に持ち帰りたい」ヤフーの文化、マインドとは?

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 今回は、山口県庁と神戸市役所からヤフーへ1年間出向していた、2名の方のインタビュー記事をご紹介します。「公務員」と「会社員」両方の立場を体験して感じたこと、発見、これから自治体で実現したいことなどについて、LODGEでお話を伺いました。 取材、文:Maiko Takeguchi(LODGE) 2023年3月13日 ヤフー本社ビル17階 LODGEにて 出向は断るかたちになる、と思ったら……―― ではまず淺尾さ

          1年間、自治体→ヤフーへ研修出向。「自治体に持ち帰りたい」ヤフーの文化、マインドとは?

          「震災は今もなお続いている」 東日本大震災から12年目の被災地を見学してきました

          こんにちは、オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 3月3日、LODGEと千代田キャンパスコンソが共催する「防災・減災体験ワークショップ」のプログラムの一環で、大学生とヤフー社員、LINE社員と共に福島県双葉郡を見学してきました。 東日本大震災から12年目を迎えたタイミングに合わせ、若い世代が防災減災に対して当事者意識を持つ「きっかけ」は何なのか、ヤフー社員、LINE社員も一緒になって考えました。 関連記事: この記事ではワークショップ2日目の被災地見学につ

          「震災は今もなお続いている」 東日本大震災から12年目の被災地を見学してきました

          「伝える」と「伝わる」の間にあるものは? 大学生と考える震災報道の課題

          こんにちは、オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 3月7日、LODGEと千代田キャンパスコンソの共催による「防災・減災体験ワークショップ」のプログラムの一環で、社会学および防災工学の専門家である江戸川大学の隈本邦彦先生をお招きし、講演をいただきました。 関連記事: 隈本邦彦先生プロフィール講演の4日前、私たち社員とプログラム参加中の学生さんたちは福島県の被災地を見学しました。現地での記憶を織り交ぜながら、震災報道における課題や、災害教訓についてお話を伺いまし

          「伝える」と「伝わる」の間にあるものは? 大学生と考える震災報道の課題

          若い世代をどう動かす? ~千代田区キャンパスコンソと防災減災ワークショップを開催しました~

          こんにちは、オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 2023年2月~3月にかけて、千代田区にキャンパスがある5大学のコンソーシアム(千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム)と共催で、学生向けワークショップを開催しました。 ワークショップのテーマは防災減災。3月に東日本大震災から12年目を迎えたタイミングに合わせ、若い世代が防災減災に対して当事者意識を持つ「きっかけ」は何なのか、ヤフー社員、LINE社員も一緒になって考えました。 「企画の経緯と初日の

          若い世代をどう動かす? ~千代田区キャンパスコンソと防災減災ワークショップを開催しました~

          Mix Leap 5周年記念「制作物天下一武道会」、2年半ぶりのリアル開催!!

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中嶋です。 ヤフー大阪で開催されるオープンコラボイベント「Mix Leap」は昨年10月に5周年を迎えました。 そんなMix Leapの5周年を記念して、先月23日「第4回 制作物天下一武道会」を開催しました。 制作物天下一武道会とはMix Leap恒例の周年イベント。本業/本職とは別にチャレンジして作った制作物をみんなで持ち寄り、自慢し合う、クリエイターのお祭りイベントです。 イベントの前半にLT発表(90秒プ

          Mix Leap 5周年記念「制作物天下一武道会」、2年半ぶりのリアル開催!!

          名古屋市で実証実験!部活動リモートコーチングによる指導者課題のDX化

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 先日、名古屋で開催された「NAGOYA Open Innovation Day」に、ヤフー名古屋オフィス所属の八木さんと参加しました。本イベントで成果報告発表された、ソフトバンク株式会社 × 名古屋市教育委員会部活動振興室の取り組み「待ったなしの部活動改革! 子どもたちの成長と教員負担の軽減を両立したい! - AIを活用した専用アプリによる部活動効率化の実証 -」について、担当者の方にお話を伺った内容なども交

          名古屋市で実証実験!部活動リモートコーチングによる指導者課題のDX化

          「NFTとWEB3コンテンツの作り方」LODGE NFT Talk vol.4を開催します!

          こんにちは、オープンコラボレーションハブ、LODGEです。 「NFT」をさまざまな角度から考えるLODGE NFT Talk。第4回は「NFTとWEB3コンテンツの作り方」をテーマに開催致します。 ゲストスピーカーには、NFT開発基盤を提供するKyuzan株式会社の高橋卓巳 氏、Web3の情報発信を行うメディア企業、N.Avenueの神本侑季 氏をお招きします。サービス、ブランド、アートなど、WEB3時代におけるコンテンツづくりのヒントを得たい方是非ご視聴ください! こち

          「NFTとWEB3コンテンツの作り方」LODGE NFT Talk vol.4を開催します!

          NLP2023(言語処理学会)でみる、マイクロタスク型クラウドソーシング活用の可能性

          こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 前回の記事から時間が空いてしまったのですが、「Yahoo!クラウドソーシング」を活用した事例紹介が、言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) でポスターセッションにて発表されましたので、現地の様子と合わせて紹介します。この記事は2023年1月に10周年を迎えた同サービスの特別企画として、今回は第2弾となります。 言語処理学会(NLP2023)についてリポートします29回目となる今年の言語処理学会年次大

          NLP2023(言語処理学会)でみる、マイクロタスク型クラウドソーシング活用の可能性

          今年もヤフー同窓会イベントを開催しました!

          こんにちは、オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。LODGEは、ヤフー株式会社のアルムナイ(alumni:卒業生、退職した人)組織である「モトヤフ会」の事務局をしています。 昨年3年ぶりに開催され大いに盛り上がった「モトヤフナイト」を、今年も開催いたしました。 退職してもつながる、モトヤフ会の仕組み「モトヤフ会」はヤフーの創業20周年を機に2017年2月に設立された、ヤフー株式会社を退職した方たちの会です。「ヤフー×モトヤフ」「モトヤフ×モトヤフ」のネットワーク

          今年もヤフー同窓会イベントを開催しました!

          2050年はどんな社会になっている? - サービスデザイン入門ワークショップ @近畿大学経営学部

          こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 2/15(水)と3/1(水)、2回にわたって行われた近畿大学経営学部 3ゼミ合同の「サービスデザイン研修会」について、紹介したいと思います。 この研修会は、近畿大学 経営学部 布施 匡章ゼミ・山縣 正幸ゼミ・仙波 真二ゼミに入ったばかりの現2回生(2年生)のメンバーが合同で行う「サービスデザイン入門ワークショップ」で今年で3回目だそうです。私(中川)は、昨年度からこのワークショップの「お題」出しとプ

          2050年はどんな社会になっている? - サービスデザイン入門ワークショップ @近畿大学経営学部

          【叡啓大学講義レポート 後編】デジファブプロジェクトの課題点とレバレッジポイント

          こんにちは、LODGEの中島です。 今年1月より全2回で、広島の叡啓大学にてデジタルファブリケーションと素材の地産地消をテーマにした演習講義を開催しています。 今回は最終回ということで、これまでに取り組んだリサーチの結果をまとめ、発表してもらいました。 本講義は「課題解決演習」です。1か月のデスクトップリサーチ、フィールドワークを通じてテーマを客観的に分析し、問題の本質を突き止めることを目的としました。 前回提示したテーマはこちら 学生たちは4つのチームに分かれ、市

          【叡啓大学講義レポート 後編】デジファブプロジェクトの課題点とレバレッジポイント