マガジンのカバー画像

#おいしいお店 まとめ

2,828
飲食店が紹介されているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#おいしいお店」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

ナマステ代々木上原でヤムヤムカデーのレモンライス&フィッシュカレープレートをテイクアウトしたよ@代々木上原 ハコギャラリー

甘いだけの 恋なんていらない 7月30・31日 ナマステ代々木上原開催! という事で行ってきました。 代々木上原駅からすぐの 場所にあるハコギャラリー 様々なイベントが開催される マルチプルスペースです。 インド食器でお馴染みの アジアハンターさんの看板が お出迎え。 フードメニューも有り。 ヤムヤムカデーさんと Samosa wala Timokeさんの 魅力的なお料理が用意されてます。 一歩店内に入ると アジアハンターさんの商品が 目に飛び込んできます。 書

ミートソースのパスタです

土曜日の12時過ぎ。 ベランダから外を見るとまさに「ザ・夏空」という色の青空が広がっています。つまり、カンカン照り。 お昼ご飯の時間ですが食材がない。というより、つくる意欲がわかない。 残りものの野菜とお肉で野菜炒めでもすればよいのですが、今ひとつ食指が動きません。 そんなときに夫から提案が。 「ミート屋さんに行こう!」 「それいいね~、そうしよう!」 暑いなか歩いて20分はかかるけど、すぐに提案に飛びつきました。 「ミート屋さん」 ミートソースのパスタのお店は数

革命的な野菜の美味しさ!食文化について考えさせられるスープカレーがすごかったよ@代々木上原 NEW〇RDER ニューオーダー 5/20OPEN

カレーから 時代を変えることが出来たら 歩いて行ける範囲に スープカレーのお店を発見! NEW〇RDER ニューオーダー 2022年5月20日OPEN 代々木上原駅降りてすぐ 小さなビルの中にありました。 こちらの看板が目印 なのですが・・ 階段を3階まで上がると 階段がなくなり、 お店に入ってさらに上へとの看板 不安になりながらも たどり着いたところにある扉 その扉を開けるとふぁ~! ラグジュアリーな空間が 広がっていました。 11時スタートで11時3

パンもいいけどおにぎりも負けてない【長崎ver.】

マリトッツォ、あんバターサンド、高級食パン、マヌルパン。パンの流行は形態を変えつつ、いつになっても劣りを見せない。 新しいお店がどんどんできては、なくなっていく。それだけ競争率が激しいのだろうな。 でもパンだけじゃなくて、日本人の主食、お米だって負けてない。私は、おにぎり屋さんも好き。 だって、おうちでは作れないおにぎりの魅力に、気づいてしまったんだもん(笑)。 20年以上、毎日おにぎりと向き合う店主が営む「おにぎり工房 ばってん」「長崎の〆は、おにぎり」 何十年も

おなかの中で光って溶けた@北海道

北陸は海鮮がおいしいというのは、もはや周知の事実と言っていいだろうか。 回転寿司のレベルも高いし、スーパーで売ってるお魚だってめちゃくちゃ新鮮でおいしいし。 北陸に遊びに来た友だちが「こんなおいしいの食べたことないよ〜🤤」と褒めてくれるたびに「うへへ、せやろ」と調子に乗った返事をしていた。 なので北海道の海鮮、楽しみにしていた反面「いやでもわたしたち北陸ですから」「舌肥えてますから」とね、余裕ぶってたところがあったんですけどね。 小樽に着いてはじめて食べた海鮮丼。三角

ランチとFU/RAIを楽しもう

少し遅めのランチの時間を楽しもう。今回もうひとつ 見たいものがあるので、そこに向かいながらランチの 予約をする。途中、梅田DTタワーのサンクンガーデン にフラナガンのうさぎを発見。象の上で躍動している。 もうひとつとは名和晃平氏の作品である。その名は FU/RAI。CONRAD大阪の40Fに設置されている。 CONRAD大阪はアート作品が389点もあるという 憧れのホテル。ロビーフロアにはレストランもある のでせっかくの機会、たまにはランチを奮発しよう。 日常にある非日常

韓国料理#21.ムルフェ~暑い夏に食べたい冷製料理~

 韓国料理では、水という意味の「ムル(물)」によく出逢います。  キムチといえば赤色の白菜漬けを想像しがちですが、唐辛子を使っていない水キムチ(물김치)もあります。また同じく代表的な韓国料理の冷麺は、水冷麺(물냉면)とビビン麺(비빔면)に分けることができます。どちらのムル料理も、爽快感溢れる冷たいスープが特徴です。  なかでも特に暑い夏におススメなのがムルフェ(물회)です。  フェ(회)とは火を通さずに生で食べる魚介類や肉料理のことで、漢字では「膾(なます)」と書きます

新しい大人世代の情報誌 おとなDAYS Vol.10

【特集】おいでよ青の国へ 遊ぼうよ 野蒜で 東日本大震災からの復興で宅地とJRを高台に移し、平成29年にまちびらきした東松島市の野蒜ケ丘。防災集団移転団地であり、閑静な住宅地の中にも見どころは多い。高台を下れば移転元地や低平地に観光スポットが広がり、目を閉じれば潮風が頬をなでる。東松島のイメージカラーは青。青い海と空。あらたなの夏がここにある。 ●使い方は自由・無限大 皆が集える〝第2の家〟 【いろどりの丘】  複合施設「いろどりの丘」は、我が家のような感覚で和める。初夏

水たばこやベリーダンスに昼カラが楽しめるネパール料理店が出来たよ@蒲田 レストラン&バー ドウターリ ともだち6/9OPEN

心を許せる友達が 一人いれば 先日、蒲田のネパール新店 ボージャングリハを紹介しましたが さらにもう一店舗増えていました。 レストラン&バー ドウターリ ともだち 2022年6月9日OPEN 蒲田駅降りて3分。 大人の繁華街を進むと ちょいちょい 四川、タイ、フィリピン料理店 インドの食材店などが軒を連ね 異国飯好きには堪らない ワクワクスポット。 様々な誘惑を払いのけて たどり着いた場所は 大きいマンションのような雑居ビル。 こちら、ネパール料理好きの間では

【食レポ】銀座のオイスターバーに行ってみた

みなさんお疲れさまです。 土用の丑の日に鰻を食べ損ねた夏木です。 でもね、鰻の旬は本来秋から冬なんですよ。 じゃあなんで夏に食べるようになったかについては「平賀源内 鰻」で検索して頂くとして。 この悔しさをぶつけるために、美女を連れて牡蠣を食べに行ってきました。 ちなみに牡蠣は国内外の産地によって旬が違うので、オイスターバーでは一年中どこかしらの美味しい牡蠣が必ず食べられます。 EMIT FISHBARオイスターバー大手の「General Oyster」が銀座SIXのた

移転したバングラフードはディープさUP!相変わらず安くていっぱいで満足感あるよ@バングラ フード 錦糸町7月頭移転

アンダーグラウンドで 秘密の恋を 最近は知られていない無名の店を 開拓することに興味が向いていましたが、 あまりにマニアックすぎて・・ たまにはメジャーなバングラデシュ料理店も 紹介していかないとそろそろフォロワーも 減ってしまうだろうってことで 話題のバングラデシュ料理店へ。 バングラ フード 錦糸町 2022年7月移転 メジャーって言っても カレー食べ歩きを していない人にとっては まだまだ知られていない店ですが...(笑) 最近新しい店が増えて カレー界隈では

本気の汁をすすり、京の夜は更けていく

切っても切り離せない、日本人とみそ汁。 幼い頃から親しんだみそ汁からはなかなか離れられない。 もうすっかり舌に身体に染みついているのだ。 みそには、米みそ、麦みそ、豆みそなどがあり、地域性がある。 昔何かで目にしたみその分布図では、九州+山口+愛媛が麦みそ、愛知が豆みそ、その他は米みそが優勢とあった。 兵庫生まれ、兵庫育ちである僕は米みそ文化ということになる。 大学生活は京都だったが、せっかくだから京都らしいバイトをしたいと思い、南禅寺塔頭の料理屋でひたすら豆腐田楽を炙る

八芳園MuSuBuがお届けする《誰かに伝えたくなる日本全国の魅力》

8月で開業2周年! ポップアップ型ショールーム「MuSuBu」2020年8⽉28⽇(⾦)、⼋芳園が港区⽩⾦台プラチナ通りにオープンしたポップアップ型ショールーム「MuSuBu」は 、今年で開業2周年を迎えます。 これまで約80を超える⾃治体、企業の皆様とともに、地域へ⼈とモノを動かすユニークなコンテンツ開発と、「⼈」と「⾷」・「体験」を中⼼としたイベントを企画・運営してまいりました。 歴代⼈気メニューが復活! MuSuBu特製かき氷 歴代ベスト3「MuSuBu特製かき氷」は

シンプルだけど懐かしい。手土産にもぴったりな「ルスルス」の夜空缶

仕事柄、手土産を持っていく機会が多いので「手土産アンテナ」は常にオンにしています。 だがしかし ウチの近所には「ザ・観光地行ってきました」感満載のお土産、もしくは「賞味期限、今日中」の半生系お土産が多くて。溶けそう、焼けそう、腐りそうなこの季節は手土産選びにかなり苦労します。まずチョコレート系は除外されちゃうしね。 すてきな手土産を渡せるひとって、印象に残りやすい気がして。あと、おいしい手土産をくれる人に悪い人はいない気がする。そんなこと思うの、自分だけかな。 そんな