マガジンのカバー画像

第113回看護師国家試験解説

78
看護師国家試験の解説をしていきます! 問題の内容に合わせて世間のニュースや現場での体験談も一緒に書いていきます!
運営しているクリエイター

#看護師国家試験

第113回看護師国家試験解説(一般午前78問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前78問目)



スキャモンの成長曲線スキャモンの成長曲線とは0歳から20歳までの成長具合をグラフで示したものです。

そのグラフは4つの型に分かれています。

神経系型

脳、脊髄、視覚器、頭径の発達を示します。
幼児期に急速に成長し6歳までにほぼ9割の発育を達成します。
この神経系の発達は、体を器用に動かす能力やリズム感、運動能力に大きく関係します。

リンパ型

免疫力を向上させる扁桃やリンパ節などのリン

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前77問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前77問目)



小脳とは

後頭葉の尾側に位置し、脳幹と連絡している。

小脳の機能は
●筋肉の緊張を維持し、姿勢を保持すること
●運動をスムーズに行うようにすること
●大脳皮質の運動野から指令された随意運動に対し、小脳で情報処理を行い抑制すること
があります。

答え

答えは④の随意運動の抑制になります。

余談ですが…
この問題は正答率が1番低く、②の姿勢反射の中枢を選ぶ人が多かったようです。

間違え

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前76問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前76問目)

乳房について

●乳房は、大きくわけて乳腺と脂肪から成り立っている。
●主にエストロゲンは乳腺の発育に作用し、プロゲステロンは乳腺葉の発育を促進させている。月経前に乳房が張りやすいのはプロゲステロンの影響である
●乳腺周囲の平滑筋はオキシトシンによって収縮する。
●乳腺は皮膚腺の1つである汗腺のアポクリン汗腺が特殊に発達したものである。
●乳汁を産生・分泌するのは乳腺である。
●乳房は、母乳を作り

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前75問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前75問目)

それぞれの選択肢について三叉神経

三叉神経は、感覚・運動神経で、顔面のほか鼻口腔粘膜・角膜の触覚と温痛覚、咀嚼運動などに関与する。

顔面神経

顔面神経は,運動神経線維,知覚神経線維,副交感神経線維からなる混合性神経である。
表情筋の支配などがある。声帯の運動には関与していない。

舌咽神経

舌と咽頭に分布する脳神経。
舌の後部3分の1の味覚・知覚をつかさどり、舌骨筋・咽頭筋の運動、耳下腺の

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前74問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前74問目)

急性胃腸炎とは

急性胃腸炎は急に出現する下痢・嘔吐・腹痛などを起こす病気のことである。

●脱水を避けるため、少量ずつでも水分をとりつづけることが大切

●水分をとって数時間症状が落ち着いていれば、固形物を少しずつ摂取する。その際、辛みや酸味や味の濃いものや柑橘系のものは避ける

しかし、今回のAちゃんの場合は外国籍であり日本食に馴染みがない。
そのため、普段の食生活を確認して、そのうえで指導を

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前73問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前73問目)

それぞれの選択肢について生活不活発病

生活不活発病は、動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下する病気のこと。
災害や感染症の流行などによって、「動きたくても動けない」「動かない」状態が続くと、生活不活発病が起こりやすくなる。

静脈血栓塞栓症

静脈血栓塞栓症は深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症と呼ばれる病気の総称です。通称「エコノミークラス症候群」と呼ばれることもあります。

食事や水分を十

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前72問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前72問目)

それぞれの選択肢について「すぐに児童精神科の医師の診察を受けましょう」

つらい体験をした子どもは、「地震ごっこ」など遊びを使って体験や気持ちを 表現し、つらさを少しずつ軽減させ乗り越えることがある。
これは精神的な異常ではない。

「危険な遊びにエスカレートしないよう、やめさせましょう」

つらい体験をした子どもは、「地震ごっこ」など遊びを使って体験や気持ちを 表現し、つらさを少しずつ軽減させ乗

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前71問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前71問目)

それぞれの選択肢について人員配置基準に基づき看護師を配置するかどうか

人員配置基準に基づき看護師を配置するのは医療法の規定である。

看護師等の資質の向上のための研修等を行うかどうか

看護師の責務として研修を行うことが規定されています。

新入職員を雇い入れるときに健康診断を行うかどうか

新入職員を雇い入れるときに健康診断を行うことは、労働安全衛生法に規定されています

年5回の年次有給休暇

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前70問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前70問目)

それぞれの選択肢について高齢者の介護方法について説明するかどうか

長男は介護方法に困っている訳ではないのでこの選択肢は誤りである。

訪問看護の時間中に長男に外出を促すかどうか

介護疲れの気分転換として外出することは良い可能性があるが、
長男は「親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」という思いがあるため外出でその思いを改善できる可能性は低いためこの選択肢は誤りである。

Aさんの短期入

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前69問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前69問目)

手段的日常生活動作(IADL)とは手段的日常生活動作(IADL)とは、日常生活動作(ADL)よりも高次で複雑な動作を指します。

食事
更衣(着替え)
移乗(車いすへの乗り移りなど)
移動
排泄
入浴
コミュニケーション
整容(身だしなみ)
などを指します。

選択肢をみると
1の調理ができないはIADLを指し、2の服を着る動作や3の排泄はADLを指します。
また、2の季節外れの服を着ていることや

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前68問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前68問目)

訪問介護の利用状況についての問題ですね!
それぞれの統計を見てみましょう!

それぞれの選択肢について要介護5の利用者が最も多いかどうか

この問題よく見ると利用回数ではなく利用人数を聞いてきているんですよね。
利用回数で言えば要介護5が一番多いんですけど
利用人数で言えば要介護2が一番多いのでこの選択肢は誤りになります。

傷病別では悪性新生物が最も多いかどうか

統計をみると
循環器系疾患が1

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前67問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前67問目)

筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)とはALSは神経変性疾患の一種です。
発症様式によって、上肢型、進行性球麻痺、下肢型の3型に分けられます。

ALSでは球麻痺による嚥下障害がみられます。
そのため、経口摂取が可能な場合では、誤嚥しにくい体位や食事形態の工夫が必要です。

それぞれの選択肢について水分は経口による摂取とするかどうか

液体は気管

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前66問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前66問目)

精神科の入院に対する問題ですね
それぞれの入院について見てみましょう

入院形態について

入院処置の区分は図のようにわけられています。

今回の問題では「薬は飲みたくないけど、父親が嫌がらせをするので、すぐに入院して家から離れたい」と自身で入院を希望している様子があります。
つまり本人の同意を得て入院ということになります。

答え

答えは③の任意入院になります。

第113回看護師国家試験解説(一般午前65問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前65問目)

睡眠障害に関しての問題ですね!
それぞれの選択肢について見てみましょう!

選択肢の内容についてナルコレプシー

ナルコレプシーは過眠症の1つです。
寝てはいけない重要な場面でも我慢できないほどの強い眠気に襲われたり、突然眠ったりすることが特徴です。

ナルコレプシーの症状としては、居眠りの反復、情動脱力発作、睡眠麻痺(金縛り)、入眠時幻覚などが挙げられます。
今回の問題ではこの症状がみられている

もっとみる