マガジン一覧

5 本

HTML5プロフェッショナル試験に無事合格

こんにちは。去年から少しずつ勉強していた HTMLプロフェッショナル資格。 リニューアル前7月末にギリギリ合格することができましたので、受験した目的や感想を書きたいと思います。 なぜ30代で試験を受けようと思ったのか 私はweb業界に長く携わっているのですが、ある時から 自身が持っている技術や知識が古いのでは??と思うようになりました。 最近はノーコードでもサイトは作れるし、 複雑なデザインよりはシンプルなものが好まれている感じがして、モバイルファーストになっていきて、専門

2

「HTML5プロフェッショナル 認定試験 レベル1」オンライン受験して合格したメモ

受けた理由個人的な趣味として受けました。 web制作においては実績が大事だと思うので、経験者だとあまりこういった資格試験は就職に有利などはなさそうですが、サンプル問題を解いたりすると分かってるつもりで曖昧になってる部分もあったりして、勉強の足しにもなるかなと思ったりもしたので。 「ウェブデザイン技能検定」という国家試験もあるのですが、web制作全般の勉強としての最近の参考書はいくつか記載ありましたが、対策用の専門の参考書がかなり古いものしかなく、それってどうなん…と思ってとり

Progateでレベル上げしてる暇があったらプログラムを書こう

Progateでやたらレベル上げしている人は目的を見失っていませんか? Progateのレベルが100になろうが200になろうがプログラミングスキルはほとんど上がりません。 プログラミングスキルをアップさせたいならレベルアップをすぐやめて一つでもいいのでプログラムを書きましょう。 Progateはプログラミング初心者の第一歩としてはなかなか優秀なのですが、プログラミングのアウトプットとしてはやや物足りないです。 プログラミングスキルはアウトプットしていかないとほとんど

5

HTML5プロフェッショナル認定試験を受けてみた

こんにちは。 先日、2021年度の目標として掲げていた 『HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1(ver.2.0)』に挑み 無事合格をすることができました(^^) 受けようと思った理由Webデザインに従事しているものの、業務が分担されていることやCMSでの運用案件をしていた時期もあり、コーディングの知識はからっきし。 最後に勉強したのは新卒時代の研修というレベル。 そんな中、気がつけば周りが取得している資格がありました。 HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1

8
もっとみる
1 本

【合格体験記】ITストラテジスト試験に独学で合格した勉強方法

2023年春のITストラテジスト試験に合格しました。 この記事では、合格体験記として勉強方法や学習時間など、今後ITストラテジスト試験を受験する方の役に立ちそうな情報を残しておきます。 ITストラテジストとは試験を開催しているIPAによると、ITストラテジストの対象者像は次の通り。 ざっくりというとITコンサルタント向けの資格です。 技術視点だけでなく、経営の視点も持ち合わせてIT戦略の立案できる人物像が求められています。 ITストラテジスト試験の難易度例年の合格率は1

98
もっとみる
3 本

ITパスポート(IP) 合格体験記

こんにちは! 本記事を見てくださりありがとうございます! この記事では、ITパスポート(IP)に合格した勉強方法と、「もっとこうすればよかった」「ここがポイントだったな」「この勉強方法が上手くいったな」などといった自分の勉強を振り返っての所感を共有させていただきます! また今後は、 情報セキュリティマネジメント試験(SG) 基本情報技術者試験(FE) 応用情報技術者試験(AP) 情報処理安全確保支援士試験(SC) データベーススペシャリスト試験(DE) に関し

25

ITパスポート受けてきました

こんにちは!ねずみとりです。ITパスポートの結果がでたので今回は今までの学習を振り返ります。 はじまり 下のリンクにあるように私は今年基本情報技術者試験に合格しました。しかし色々な事情でITパスポートも取得しないといけなくなりました。ここから私の資格学習が始まります。下記事の時点では過去問で67%程点数が取れており、この時点でテストを受けてもおそらく合格していたと思いますがせっかくなので8割の点数を目標に学習を続けることに決めました。 学習方法 用語等のインプットは基

41

【重要】ITパスポートの勉強を11月からはじめる人へ 今すぐ申し込みして

※この記事は1000文字です 「ITパスポートお知らせ」シリーズ。 今から勉強をスタートする方へお知らせです。 なぜ、今すぐ申し込みをするのか 今から勉強をする人たちは こう考えています。 年末年始の休みを使って勉強をしよう これなんですが、 みんな同じこと考える あなたに都合の良いことは みんなにとっても都合の良いことなのです。 なので 年明けの試験が大変混み合います 恐らく、1月中は全体的に混雑が予想され、 特に3連休最終日の1月13日(月)や 3連休後の

53
もっとみる
3 本

3回落ちた私が語る!基本情報技術者試験合格までのリアルな体験談

こんにちは! 私は文系大学を卒業後、新卒でシステムエンジニア(SE)として働き始めました。エンジニアとしての基礎知識を身につけるため、「基本情報技術者試験」(以下、基本情報)に挑戦しましたが、結果的に合格までに3回の挑戦が必要でした。 今回は、その試行錯誤の過程や学んだことをお伝えします。同じように挑戦を考えている方や、エンジニアの基礎を固めたい方の参考になれば嬉しいです!

33
¥100

元公務員・文系の私が基本情報技術者試験に独学で合格した方法

今回は、私が基本情報技術者試験に独学で1発合格した時の体験と、 実際に試験を受けてみた時の状況についてご紹介します! 試験は1年くらい前に受験し、 ・基本情報技術者試験がCBT方式に変更 ・午前・午後だった試験が、科目A・科目Bという表記に変更 ・以前は春か秋の2回だったが、年間いつでも受けられるようになった という、現在の試験方法と同様の試験を受けて合格できたので、参考にしていただけたら嬉しいです。 これから試験を受けたい人や、検討している人に向けて、 実際の体験

51

なぜ大学受験失敗したワーママが基本情報技術者試験一発合格できた?

合格率20%台の基本情報技術者試験に合格。 大学受験で落ちた第一志望と同じ合格率です。 大学受験での失敗を繰り返さないために、勉強の仕方を変えました。 勉強時間がさけないワーママがどうやって基本情報技術者試験に合格したのか?紹介します。 大学受験に落ちた高校生の私の勉強方法文系全教科が出題範囲だった志望校。 得意なところで点数上げよう!と考え、自分の好きな分野ばかりを勉強していた。 世界史、とくにヨーロッパ史が大好きだった私。 中世ヨーロッパの分野ばかり勉強していました

59
もっとみる
2 本

【真似するだけ】たった11ヶ月でtiktok日本一になった最強の動画編集法

初めまして! 元tiktokフォロワー数日本一の整体師(笑) 角谷暢大(かくたにあきひろ)と申します。 みなさんも一度は僕のストレッチなどの動画を 見られたことがあるんじゃないでしょうか? 今回はこの2000万回以上再生されている この動画の編集方法を全て公開します! この上の骨の動画の挿入方法や 『ボキッ!』と癖になる音の入れ方など 全て公開しております! ちなに僕の経歴ですが、、、 2022年3月より動画投稿を始め 2023年2月に整体ジャンルで

44
¥8,980

【奴隷】動画編集の現実【過酷】動画編集CAMPアフターサポート

みなさま、こんにちは。 前回は8,000文字を超える動画編集スクールのレビューを投稿させていただきました。今回は動画編集スクール(動画編集CAMP)を卒業して約1ヶ月、動画編集を仕事として実際にやって見えてきたこの副業の「やばさ」「過酷さ」「本当に稼げるか」を書いていこうかと思います。今回も9,300文字以上というボリュームですので大変読み応えがあります。 「動画編集は今後伸びる!」「月10万円のロードマップ!」などはYouTubeやSNSに情報が溢れているので明るい側面は

41
¥550
もっとみる