見出し画像

HTML5プロフェッショナル認定試験を受けてみた

こんにちは。
先日、2021年度の目標として掲げていた
『HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1(ver.2.0)』に挑み
無事合格をすることができました(^^)

受けようと思った理由

Webデザインに従事しているものの、業務が分担されていることやCMSでの運用案件をしていた時期もあり、コーディングの知識はからっきし。
最後に勉強したのは新卒時代の研修というレベル。
そんな中、気がつけば周りが取得している資格がありました。

HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1

職種に限らず、同期も後輩も知らぬうちに資格所有者。
業務を行う上で知らないよりかは知っていたほうが良い知識だし、
新入社員の取得率も高く、知識ほぼゼロの自分も頑張ればいける(のかもしれない)。

みんな持ってるならやってみよう~~というゆるいノリで挑戦することに。

勉強道具

周りを参考に&ネットでの情報も駆使してこちらのテキストと問題集にて学習は行いました。
+研修用のWEBの資料。

勉強をした

とりあえずテキストを1周読み、どういう内容を扱うのか、問題が出るのか、重点的に勉強するべき章はどこなのか確認することに。
……が、わからない。大半がわからない。
もはや何がわからないのかわからない。

頭に流れる、ももクロの『ワニとシャンプー』のサビ。
(高・大学生時代から、試験勉強で詰むと流れてきます)

わからないことって文字が文字情報として頭に入らない。だんだん記号として眺めているだけの気持ちに……。

何回かくじけました。これ周りみんな受かってるの…?!

わからないから調べてみるも、說明文の語句にもわからないものが。
さらにそれを調べて、その説明文も1度読んだだけではわからず……の繰り返し。
ちゃんと基礎からやろうと、研修動画を再生してみるも
「ここは先日の研修でやったところなので割愛します」
待って。やってないです。……そんなことも多々あり(笑)

紆余曲折あったけど、諦めるのは悔しい。
丁寧に最初からゆっくりじっくりやっていこう…………と、
くじけた(休息)期間も含め、1年かからずギリ11ヶ月。

合格ラインギリギリでの合格でした🥳

わからないなりにやったこと

わからないけれど合格の為にわからなければならないので、
いろいろ模索しました。

①テキスト読み込む
②問題集をn周し、解説も理解する
解説に載ってる補足說明がすごく大事だったり。。
問題集の設問だけが出題範囲のすべてではなので、補足說明から学習すべきことが多々あります。

③暗記する
・グローバル属性
・トランスペアレント
・コンテンツモデル
・セクショニングルート
・リクエストメソッド
このあたりは覚えておいた方が良さそうと判断し、ひたすら暗唱。
学生ぶりに単語帳を買いました。

④仕組みを理解する
それぞれの違い等、初心者向けの解説サイトを見て理解。
YoutubeでHTMLやCSSの解説動画を視聴。
・結合子
・属性セレクタ
・API
・プロトコル関連  …当たりをよく確認しました。


レスポンシブ関連は単元の中でも自分の実務に絡むことが多かったので
理解が早かったと思います。

問題集が一通り解けるようになったので、
巻末の模擬試験は楽勝だろとと解いてみたら初めて見る語句があった時は
勝率見込めないと思いましたが。。。。
深くじっくり理解するを根気よく続けた結果
合格できてよかったです!

自分へのご褒美にapple watchを買いました⌚✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?