見出し画像

海から来る宝物 _ _海で生きる。 食べる。 耕 す。 刈り取る。 _ _農 漁 畜 【人間の営みである。普遍である。】  4649 !

この記事は、海に面した土地(地域)で暮らす、 中・高生に、とても強くオススメします!!

【書籍】 紹介
『ポイント整理で学ぶ水産経済』
  廣吉 勝治(編) 佐野 雅昭(編) 発行:北斗書房

特に、この目次のページを、下にコピペしましたので、是非 ご覧ください!。

   🌜
🌜
私は、タマゲた!。
「水産経済・ 漁業経済」という研究??が、存在するのだ!。
海も広いけど、この広い仙台でも、残念なことに  聞いたことないな〜。
まいッタ!。
  誰も、私の人生の中で、教えてくれる人は  いませんでした。。つらいもんだ。。

🔵

子供の頃、若い頃、、、将来の仕事にしたいとは思わなかったけど、、関心は少しはあった。
中高生ならば、全員が思っている。
近づきたくないけど、、海のそばの大人達は、どんな仕事の内容なのか??。
エリア全体がどのように、連動しているか??。
大きな歯車、小さな歯車。 可能ならば、全部知りたい。
将来を見すえた、大きなかじを、どんなふうに、誰がとっているのか??。
個人名が知りたいのではなく、、
自分自身はこの地域に永住したくはないが、、
念の為に、知っておきたい。

何より、、、小さい頃からの、大きな謎をときたいのだ!!。
このエリアが、どのように動いているか、、
そして、これから、将来、どう動くのか?、どんなふうに動かすのか?。

そういう、漠然とした、深く、とても大きな疑問の中に、若い人や、子供達はいるのです。

( 昭和時代の「青年団」の消滅が、問題なのか??。今でも、薩摩地方には、そういう独自の、若者を育てる、大昔からの良い伝統があるのだろうか?。)



私からの話が、もう、しばらく有るのだ!!。

具体的で、、、

リアル過ぎますが、。

もう私は、いい年齢です。笑

しかし、先日、水産経済や、水産大学、港湾経済??などの書籍・大学の学部・公立の機関の存在を、生まれてはじめて知りました。

私にとって 高校時代まで、海が身近な存在でした。

私の人生は、何だったのだろう?。

  🔴

🔴
 下記は、海の産物、「漁業」を体系化?して、まとめていますね。項目を、ズラッとならべてあるので、わかりやすい。

海は、漁業の他に、港とさらに敷地があれば、工場を回せます。大きな港湾があれば、コンビナート、さらに、楽しいテーマパークを作って、とても大きな展開も。。。

(人の教育にも近い??、ヨットに親しむ人も、多くあって然るべきでしょう。)

いま、 大卒ぐらい 以上の年齢の 社会人が、、

仕事として、地域を活性化させて経営展開をする以前に、

海に面した自治体で生活している、、

中学生・高校生・大学生達に、、

a.『ヒント』

b.贋金 (偽物の札束)……20億円ぐらい

c.大きな地図……各種類

d.仮りの……高速道路や電車、都市計画などを立てる権利

e.ソノ気にさせる 誘惑の上手な言葉、 もしくは人

それらを与え、 「以下のような 可能性」を 見せてあげることが、 とんでもなく重要です。

私は、反面教師です。何も知らなかった。もう、こんな歳になった。しかし、こんな私のご先祖の皆さんは、むかし、魚のウロコにまみれる日常と暮らしだったのに。それが生きていく上で唯一の術だったのに。

昭和の終わり頃は、農業漁業に親や親戚が関係していると、なぜか人前では、その話を言えなかった。本当に馬鹿な時代だ。

聞いて下さい!。

みなさん!、良い海のある地に産まれたこと、それ自体が、すでに選ばれたことなのだ!!。すでに「可能性の宝物」なのです。


〜〜水産経済、漁業経済を学ぶために〜〜

「ポイント整理で学ぶ水産経済」 廣吉 勝治(編) 佐野 雅昭(編)  発行:北斗書房



(引用のルールを越えてしまったかな?)

〜〜目次

第1章 生産構造・漁業

1.日本の漁業構造 2.世界の漁業構造

3.200カイリ問題と漁業構造の変化 4.日本の漁業生産と技術の概観

5.生産手段としての漁船 6.漁業センサス・生産統計

7.底曳網漁業 (この7〜13を知ってから死にたいね〜。港を歩いている時に、これらの言葉を耳にしただけで、少し気合いが入ります。中身はゼンゼン知らないのだが。)

8.まき網漁業

9.敷網・棒受網

10.刺網・流網

11.釣り・延縄

12.採貝藻

13.定置網・地曳網

第2章 生産構造・養殖業

1.日本の養殖業(海面) 2.世界の養殖業

3.主要な「栽培漁業」技術と生産 4.魚類の養殖業

5.給餌養殖とインテグレーション 6.養殖種苗の問題

7.貝類の養殖業  8.藻類の養殖業

9.養殖マグロ   10.内水面漁業・養殖業

第3章 漁業経営

1.漁業経営の全体像 2.沿岸漁業経営

3.中小漁業経営とその施策 4.養殖業経営

5.遊漁船業経営 6.漁業の高付加価値化

7.漁業経営の経営指標 8.歩合制賃金

9.大手水産 10.制度資金と系統資金

11.中小漁業への金融支援  12.漁船保険と「ぎょさい」

第4章 漁業労働力・漁業就業

1.漁業就業の全体像 2.漁業就業対策の変遷

3.個人経営世帯(漁家)の専業・兼業 4.漁業後継者問題

5.新規漁業就業  6.漁業の女性就業

7.水産業における外国人漁業就業問題  8.漁業労働者の組織・漁協職員の組織

9.水産教育・漁業者養成   10.漁業体験学習

第5章 漁業制度、漁業政策

1.漁業法・水協法(水産業協同組合法)2.漁業制度の区分と概観

3.漁業権の性格と権利主体 4.大臣許可(指定漁業)制度

5.知事許可漁業 6.漁業調整委員会  7.遊漁制度

8.沿岸漁業構造改善事業 9.漁業における基盤整備

10.水産基本法  11.漁業の多面的機能

12.漁船法

第6章 水産資源の管理と管理政策

1.水産資源保護法 2.栽培漁業とサケ・マスふ化放流事業

3.TAC法  4.MSY、MEY

5.資源管理型漁業  6.資源回復計画

7.持続的養殖生産確保法 8.まぐろ資源保存管理法

9.レジーム・シフト理論  10.魚つき林

第7章 漁業の国際関係

1.200カイリ問題 2.国連海洋法条約

3.地域漁業管理機関 4.国連公海漁業協定

5.ワシントン条約 6.マグロ関係の国際協定

7.ミナミマグロ保存委員会  8.FOCとIUU

9.日韓・日中の漁業関係  10.シーフデック(SEAFDEC)

11.日ロ漁業関係  12.日米漁業関係

13.調査捕鯨と商業捕鯨  14.FAO(国連食糧農業機関)

第8章 水産物需給・水産物消費

1.世界の水産物需給 2.水産物における自給率問題

3.水産物消費・栄養の調査・統計 4.価格弾力性・所得弾力性

5.健康食品としての水産物  6.水産物の表示問題と安心安全

7.魚食普及運動

第9章 水産物の流通

1.水産物の流通機構 2.水産物卸売市場

3.卸売市場の取引と価格形成 4.産地市場の再編成

5.卸売市場流通の再編成 6.水産物の市場外流通

7.活魚流通 8.F級冷蔵庫

9.日本の水産物貿易  10.水産物調整保管事業(調保)

11.新しい流通システムの展開

第10章 水産物加工

1.水産加工業の位置と特徴 2.水産物加工の諸形態と変遷

3.産地加工  4.水産加工品の流通

5.水産物加工と廃棄物

第11章 環境問題と漁業・水産業

1.漁業・水産業における環境問題 2.廃棄物問題

3.養殖業による自家汚染 4.公害による漁業被害

5.魚病問題と水生動物の感染症問題  6.外来種問題

7.漁業の環境保全機能  8.漁業のモニタリング機能

9.藻場・干潟

第12章 漁協

1.漁協の組織と形態 2.法定組合員制度

3.漁協事業の内容と制限列挙 4.漁協の事業経営

5.漁協の信用事業部門  6.漁協の合併

7.協同組合組織の理念と漁協運動  8.漁協の歴史存在の特質

9.水産加工業協同組合  10.系統団体、業界団体、政治団体



⭕ ○

頑張って、【汚染水】からの被害をゼロか、最小にしよう!!

また、福島県内で、汚染水の放流に賛成している方と、どんな言葉で話せばいいのだろう?。

放流を賛成する割合のほうが、反対よりも、多いのだ。

なぜ?。


◎⭕

引用のルールに、反してると思うので、早めに修正か、投稿から下書きに戻します。申し訳ない。

表現は、難しいですね。

←←← m(_ _)m なかなか、、やらないまま。、ゴメンナサイ。

○⭕


私の記事です。ひと休みしてから、どうぞ〜!。すごい重い■です。仕方ないよね。。


◎ ◎

トップの見出し画像

また、素敵な、鮮やかな「みんフォト」の画像を有難うございました。大きな刺激になりました。


□□


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?